問題一覧
1
晴れの日に〜と〜の変化が逆になる。【〜の中2つ】
気温と湿度
2
春の星座
しし座、おとめ座
3
すい臓の消化酵素
すい液
4
日本の東南海に高気圧(小笠原気団)大陸に低気圧(南高北低)、高温多湿な東南の季節風、湿度高い
夏
5
吸収はどこ?
小腸
6
月の動きは、
地球の自転による見かけの動き
7
湿度の計算
空気中の水蒸気量(g)÷その気温の飽和水蒸気量×100
8
1番下の線は?
夏至
9
同じ星が同じ位置に見える時刻は、1ヶ月に〜時間ずつ早くなる。
2
10
空気1m³中に含まれる最大の水蒸気の量
飽和水蒸気量
11
風向は何方位?
16方位
12
吸収では、タンパク質は最後どこに入る?
毛細血管
13
消化酵素は何℃前後で働く?
35℃
14
昼が長く、南中高度も高いのは?
夏至
15
吸収では、脂肪は何になる?【2つ】
脂肪酸とモノグリセリド
16
栄養分と老廃物を運ぶもの。
血しょう
17
体内に侵入した菌を殺すもの。
白血球
18
地球より太陽側の惑星
内惑星
19
全身をめぐり心臓に戻る経路。
体循環
20
両側に引っ張りの力が働く、上盤が下盤に対し、ずれ下がった地層。
正断層
21
真夜中に東の空、日の出ごろ南中。満月の1週間後。
下弦の月
22
星の日周運動は地球の〜によって動く。
自転
23
吸収では、デンプンは最後どこに入る?
毛細血管
24
夕方、西の空の低いところで太陽を追うように沈む。
三日月
25
吸収では、デンプンは何になる?
グルコース
26
真ん中の線は?
春分、秋分
27
流水によって土が運ばれることは?
運搬
28
雲量2〜8は、
晴れ
29
これなに。
寒冷前線
30
昼と夜の長さが同じなのは?
春分、秋分
31
大きい、密度は小さい
木星型惑星
32
1番上の線は?
冬至
33
大陸に高気圧(シベリア気団)、日本の北東海に低気圧(西高東低)、北西の季節風、日本海側は雪、太平洋側は晴れ、乾燥
冬
34
昼が短く、南中高度も低いのは?
冬至
35
月の動きは?
東から西
36
吸収では、脂肪は最後どこに入る?
リンパ管
37
通過後に気温が上がり、南寄りの風が吹く。
温暖前線
38
風力は何段階?
13段階
39
星の年周運動は地球の〜によって動く。
公転
40
最高気温になるのは何時頃?
14時
41
90°-緯度+23.4°(南中高度)
夏至
42
地球より外側の惑星
外惑星
43
肺をめぐり心臓にもどる経路。
肺循環
44
等圧線は何hPaごとに引かれる?
4
45
流水によって土が溜まることは?
堆積
46
通過後に気温が急激に下がり、北寄りの風が吹く。天気は良くなる。
寒冷前線
47
小腸の消化酵素
腸液
48
湾曲して流れる川外側の方が流れが?
速い
49
星の日周運動は、
1時間に15°ずつ動く
50
長時間広い範囲で弱いしとしと雨が発生。
温暖前線
51
同じ星が同じ位置に見える時刻は、一日に約〜分ずつ早くなる?
4分
52
自ら光は出さない、太陽の反射で光るもの
惑星
53
寒気団が暖気団の下にもぐり、暖気団を激しく押し上げる。積乱雲が発達。
寒冷前線
54
出血を止める
血小板
55
移動性高気圧や温帯低気圧圧が交互に西から東にくる。4〜7日ごとに天気が変化しやすい。
春秋
56
暖気団は寒気団の上にゆっくり上がり、寒気団を押しながら進む。乱層雲が発達
温暖前線
57
内惑星、そのため明け方と夕方のみに見える惑星。
金星
58
雲量0〜1は、
快晴
59
太陽が東から上り、南の空を通って西へ沈むのは何によるもの?
地球の自転
60
胃の消化酵素
胃液
61
突風、短期間で強い雨が狭い範囲で発生。
寒冷前線
62
十二指腸の消化酵素【〜と〜】
膵液と胆汁
63
冬の星座
オリオン座、ふたご座
64
地球は、地軸が公転面に垂直な方向に対して約〜°傾いている状態で公転している。
23.4
65
夕方、南の空の高いところで夜中の西の空に沈む。三日月の4日後。
上弦の月
66
両側から圧縮する力がはたらく、上盤が下盤に押し上げられた地層。
逆断層
67
口の消化酵素
だ液
68
肝臓の消化酵素
胆汁
69
これなに。
温暖前線
70
90°-緯度-23.4°
冬至
71
月の形の変化
新月ー三日月ー上弦の月ー満月ー下弦の月ー新月
72
太陽が真東からのぼり、真西へ沈むのは?
春分、秋分
73
空気中の水蒸気が凝結し、水滴ができはじめるときの温度。
露点
74
夏の星座
さそり座、はくちょう座
75
星の年周運動は、
1ヶ月に30°ずつ動く
76
太陽が真東、真西より南寄りに出没するのは?
冬至
77
太陽が真東、真西よりも北寄りに出没するのは?
夏至
78
小さくて密度は大きい
地球型惑星
79
90°-緯度 (南中高度)
春分、秋分
80
流水によって土を削られることは?
侵食
81
川原ができるのは川の?
内側
82
水平方向にずれている地層。
横ずれ断層
83
吸収では、タンパク質は何になる?
アミノ酸
84
日の出前だけ、東の空に見える
明けの明星
85
ヘモグロビンを含み、酸素を運ぶもの
赤血球
86
雲量9〜10は、
くもり
87
日の入りと同時に東の空にのぼる。真夜中の南中。上弦の月の1週間後。
満月
88
秋の星座
ペガサス座、うお座
89
消化管は、
口ー食堂ー胃ー小腸ー大腸ー肛門
90
太陽が真南を通過した時の地平線からの角度。
南中高度
91
月の形は何日で繰り返す?
29.5
92
地球の〜によって、夜中の南の空の星座は季節によって異なる。
公転
93
夕方のみだけ西の空
宵の明星
94
体循環は、
左心室ー大動脈ー全身の毛細血管ー大静脈ー右心房
95
日本の南岸沿いに停滞前線があるの季節は
梅雨
96
等圧線が太い線になるのは何hPaごと?
20hPa
97
肺循環は、
右心室ー肺動脈ー肺ー肺静脈ー左心房