暗記メーカー
ログイン
微生物学
  • Aya

  • 問題数 113 • 11/18/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原核生物に分類されるのはどれか。

    細菌

  • 2

    真核細胞と原核細胞に共通して含まれるのはどれか。

    リボソーム

  • 3

    真核細胞には存在するが、原核細胞には存在しないのはどれか。

    核膜

  • 4

    細菌の細胞内に存在するのはどれか。1つ選べ。

    核様体

  • 5

    微生物に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    微生物を大きい順に並べると、原虫、真菌、細菌、ウイルスである。

  • 6

    原核生物と真核生物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    原核生物と真核生物は、ともに細胞膜を有する。, 真菌と原虫は真核生物である。

  • 7

    以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    フレミングは、アオカビが産生するペニシリンという抗生物質を発見した。, コッホの4原則とは、感染症の原因となる病原体を特定するための条件のことである。

  • 8

    細菌の細胞内に存在するのはどれか。1つ選べ。

    核様体

  • 9

    細菌の細胞壁を構成する物質はどれか。1つ選べ。

    ペプチドグリカン

  • 10

    プラスミドについて、正しい記述はどれか。1つ選べ。

    環状の二本鎖DNAである。

  • 11

    細菌の細胞内に存在するのはどれか。1つ選べ。

    70Sリボソーム

  • 12

    細菌の細胞質膜を構成する物質はどれか。1つ選べ。

    リン脂質

  • 13

    一般にグラム陰性菌に存在する物質はどれか。2つ選べ。

    ペプチドグリカン, リポ多糖

  • 14

    一般にグラム陽性菌の細胞壁に存在する物質はどれか。2つ選べ。

    ペプチドグリカン, タイコ酸

  • 15

    細菌の構造に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    細胞膜は動物細胞と同様に 脂質二重層の構造である。, 運動器官として鞭毛を有する菌が存在する。

  • 16

    ペプチドグリカンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    D体のアミノ酸が含まれている。, 細菌の形態維持及び浸透圧からの菌体保護の役割をもつ。

  • 17

    黄色ブドウ菌の細胞壁に存在する物質はどれか。1つ選べ。

    タイコ酸

  • 18

    大腸菌に存在するのはどれか。1つ選べ。

    外膜

  • 19

    細胞壁にミコール酸を有する細菌はどれか。1つ選べ。

    結核菌

  • 20

    グラム陰性桿菌はどれか。一つ選べ。

    緑膿菌

  • 21

    グラム陰性球菌はどれか。1つ選べ。

    淋菌

  • 22

    グラム陽性桿菌はどれか。2つ選べ。

    結核菌, ボツリヌス菌

  • 23

    一般にグラム陰性菌に存在するのはどれか。2つ選べ。

    ペプチドグリカン, リポ多糖

  • 24

    細菌の増殖機構に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ほとんどの細菌は二分裂により増殖する。, 細菌の増殖における誘導期とは細菌が培地に接種されて、新しい環境に適応するまでの時間を意味する。

  • 25

    細菌における代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    酸素のない条件下でのエネルギー獲得様式が発酵であり、代謝産物として種々の有機酸やエタノールなどが生成する。, 細菌の呼吸鎖の終末電子受容体として、酸素以外の物質が使われることがある。

  • 26

    好気性菌はどれか。1つ選べ。

    緑膿菌

  • 27

    偏性嫌気性菌はどれか。1つ選べ。

    ボツリヌス菌

  • 28

    芽胞を形成する細菌はどれか。1つ選べ。

    破傷風菌

  • 29

    バクテリオファージにより仲介される遺伝子伝達様式を何というか。1つ選べ。

    形質導入

  • 30

    微好気性菌はどれか。1つ選べ。

    ヘリコバクター・ピロリ

  • 31

    芽胞を形成する細菌はどれか。2つ選べ。

    ウェルシュ菌, 炭疽菌

  • 32

    通気嫌気性菌はどれか。2つ選べ。

    黄色ブドウ球菌, 大腸菌

  • 33

    腸内細菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    大腸には偏性嫌気性菌が存在する。, 腸内細菌はビタミンの補給源としても働く。

  • 34

    細菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    芽胞を形成するのはグラム陽性菌に限られる。, 偏性嫌気性菌は、活性酸素を消去する酵素や過酸化水素を分解する酵素をもたない。

  • 35

    環境中に存在するDNAが細菌細胞に取り込まれ、組換えを起こす現象はどれか。1つ選べ。

    形質転換

  • 36

    プラスミドに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    環状の二本鎖DNAである。

  • 37

    バクテリオファージにより仲介される遺伝子伝達様式を何というか。1つ選べ。

    形質導入

  • 38

    Fプラスミドが関与する現象はどれか。

    細菌の接合による遺伝情報の伝達

  • 39

    プラスミドに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    染色体とは独立して存在するDNAである。, 染色体に組み込まれることがある。

  • 40

    細胞の遺伝子伝達に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    人工的な処理により、細菌に形質転換を起こさせることができる。, Rプラスミドは薬剤耐性遺伝子を含んでおり、薬剤耐性菌の蔓延に関与している。

  • 41

    エンドトキシン(内毒素)はどれか。1つ選べ。

    リポ多糖

  • 42

    運動神経末端からのアセチルコリンの放出を抑制する毒素はどれか。1つ選べ。

    ボツリヌス毒素

  • 43

    化膿レンサ球菌が出す毒素はどれか。1つ選べ。

    ストレプトリジンO

  • 44

    標的細胞内のcAMP濃度を上昇させ、水溶性の下痢を引き起こす毒素はどれか。1つ選べ。

    コレラ毒素

  • 45

    抑制性シナプスを遮断することにより、硬直性痙攣を引き起こす毒素はどれか。1つ選べ。

    破傷風毒素

  • 46

    出血性大腸炎や溶血性尿毒症症候群を起こす毒素はどれか。1つ選べ。

    ベロ毒素

  • 47

    エンドトキシン(内毒素)を有する細菌はどれか。2つ選べ。

    赤痢菌, 大腸菌

  • 48

    エンドトキシンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    グラム陰性菌外膜の成分である。, 宿主の免疫反応をかく乱し、ショック症状をおこす。

  • 49

    外毒素の特徴に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    タンパク質を構成成分としていることが多い。, トキソイド化することにより、ワクチンとして使用できる。

  • 50

    細菌の毒素に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ウェルシュ菌のα毒素は、ガス壊疽を引きおこす。, ジフテリア毒素は、ADPリボシル化活性を有する。

  • 51

    細胞壁を持たないのはどれか。1つ選べ。

    マイコプラズマ

  • 52

    偏性細胞内寄生性細菌に分類されるのはどれか。1つ選べ。

    クラミジア

  • 53

    人工培地で培養できない細菌はどれか。1つ選べ。

    発疹チフスリケッチア

  • 54

    梅毒の原因となる微生物はどれか。

    スピロヘータ

  • 55

    自己増殖能力をもつ最小に微生物はどれか。1つ選べ。

    マイコプラズマ

  • 56

    マイコプラズマに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    細胞壁をもたない。

  • 57

    リケッチアの特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。

    媒介動物を介して感染する。

  • 58

    人工培地で培養できない細菌はどれか。2つ選べ。

    トラコーマクラミジア, 梅毒トレポネーマ

  • 59

    微生物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    梅毒トレポネーマは、スピロヘータの一種である。, クラミジアは、偏性細胞寄生性細菌であり、人工無細胞培地では増殖できない。

  • 60

    ウイルス核酸を包み込むタンパク質の殻を指す用語はどれか。1つ選べ。

    カプシド

  • 61

    DNAウイルスに分類されるのはどれか。1つ選べ。

    パピローマウイルス

  • 62

    RNAウイルスに分類されるのはどれか。1つ選べ。

    C型肝炎ウイルス

  • 63

    B型肝炎ウイルスの分類はどれか。

    ヘパドナウイルス科

  • 64

    レトロウイルス科に属するウイルスはどれか。1つ選べ。

    ヒト免疫不全ウイルス

  • 65

    重症急性呼吸器症候群を引きおこすウイルスはどれか。1つ選べ。

    SARSコロナウイルス

  • 66

    エンベロープを有するウイルスはどれか。2つ選べ。

    B型肝炎ウイルス, インフルエンザウイルス

  • 67

    すべてのウイルスが共通にもつ特徴の記述として正しいものはどれか。2つ選べ。

    リボソームなどのタンパク質合成系をもたない。, 核酸とそれを包むタンパク質の殻により構成される。

  • 68

    ウイルスに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    細菌に感染するウイルスは、バクテリオファージと呼ばれる。, ウイルスには脂質二重膜を有するものがある。

  • 69

    ウイルス粒子が細胞に感染する第1段階はどれか。1つ選べ。

    吸着

  • 70

    逆転写酵素を有するウイルスはどれか。1つ選べ。

    ヒト免疫不全ウイルス

  • 71

    マイナス鎖RNAをゲノムとするウイルスはどれか。1つ選べ。

    インフルエンザウイルス

  • 72

    エンベロープをもたないDNAウイルスはどれか。1つ選べ。

    アデノウイルス

  • 73

    逆転写酵素を有するRNAウイルスはどれか。1つ選べ。

    ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLVー1)

  • 74

    オルトミクソウイルス科に属するウイルスはどれか。1つ選べ。

    インフルエンザウイルス

  • 75

    B型肝炎ウイルスに関する記述として正しいのはどれか。1つ選べ。

    逆転写酵素を有する。

  • 76

    ウイルスに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ウイルスは偏性細胞内寄生性である。, ウイルス感染細胞内にウイルス粒子が検出できない期間を暗黒期という。

  • 77

    ウイルスに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    レトロウイルスは、宿主細胞表面に存在する受容体に結合したのち、細胞内に侵入する。, B型肝炎ウイルスは、逆転写酵素活性を有するDNAポリメラーゼをもつ。

  • 78

    ウイルスにおける脂質二重層の膜構造を指す用語はどれか。1つ選べ。

    エンベロープ

  • 79

    ヌクレオカプシドからウイルスゲノムが遊離する過程はどれか。1つ選べ。

    脱殻

  • 80

    プラス鎖RNAをゲノムとするウイルスはどれか。1つ選べ。

    SARSコロナウイルス

  • 81

    8つに分節されたRNAを有するウイルスはどれか。1つ選べ。

    A型インフルエンザウイルス

  • 82

    エンベロープをもたないRNAウイルスはどれか。1つ選べ。

    ノロウイルス

  • 83

    エンベロープ上にノイラミニダーゼを有するウイルスはどれか。1つ選べ。

    A型インフルエンザウイルス

  • 84

    逆転写酵素を有するウイルスはどれか。2つ選べ。

    B型肝炎ウイルス, ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1)

  • 85

    レトロウイルスに関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

    ゲノムとして二本鎖DNAをもつ。, ヒト免疫不全ウイルス(HIV)及びB型肝炎ウイルス(HBV)は、いずれもレトロウイルス科に属する。

  • 86

    動物ウイルスの増殖過程の6段階(A〜F)を正しい順序に並べなさい。 A 組立て  B 脱殻  C 侵入  D 放出 E 核酸の複製とタンパク質合成  F 吸着

    FCBEAD

  • 87

    真核生物はどれか。1つ選べ。

    カンジダ

  • 88

    真菌と細菌に共通して含まれるのはどれか。1つ選べ。

    リボソーム

  • 89

    酵母の分類はどれか。1つ選べ。

    真菌

  • 90

    病原真菌はどれか。1つ選べ。

    Cryptococcus属菌

  • 91

    真菌について正しい記述はどれか。1つ選べ。

    細胞壁を有する。

  • 92

    真菌について、正しい記述はどれか。1つ選べ。

    胞子を形成するものがある。

  • 93

    真菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    細胞壁にβ−グルカンを含む。

  • 94

    真菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    従属栄養性生物である。, 80Sリボソームをもつ。

  • 95

    真菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    酵母は単細胞で、多くは出芽により増殖する, 環境に応じて菌糸型と酵母型の両方の形態をとる。

  • 96

    真核生物はどれか。1つ選べ。

    トリパノソーマ

  • 97

    原核生物はどれか。1つ選べ。

    リケッチア

  • 98

    病原真菌はどれか。1つ選べ。

    Aspergillus属菌

  • 99

    アメーバの分類はどれか。1つ選べ。

    原虫

  • 100

    真菌について、正しい記述はどれか。1つ選べ。

    有性生殖期と無性生殖期からなる生活環をもつものがある。