問題一覧
1
誤性肺炎を起こしやすいのはどれか? 2つ選べ
義歯の清掃不良, 不十分な咽頭挙上
2
高齢者の摂食下機能障書者に対する間接診療はどれか
嚥下体操, 口唇マッサージ
3
摂食嚥下の過程で咽頭期の障害は?
むせる, しゃがれ声
4
義歯の清掃・取り扱いに関する歯科保健指導に該当するものを2つ選べ
就寝時に義歯を外す, 義歯洗浄剤の使用を指示する
5
若年者と比較した高齢者の歯周組織の特徴を2つ選べ
歯槽骨の多孔化, セメント質の肥厚
6
介護保険制度における施設はどれか? 2つ選べ
特別養護老人ホーム, 地域包括支援センター
7
胃瘻で正しいのは?
QOL を向上させる
8
口腔ケアにより予防できるのは
肺炎
9
抗パーキンソン病の服用で生じる可能性のある口腔症状は
オーラルジスキネジア
10
薬剤と起こりうる副作用の組み合わせで正しいのを2つ選べ
向精神薬一口渇, ステロイド薬 一口腔カンジダ症
11
歯科訪問診療による訪問が可能な施設のうち居住系施設に定義されるのは
有料老人ホーム
12
体位保持の難しい高齢者の歯科治療時の注意点は?
クッションを背中と腰に当てる
13
歯科訪問診療について正しいのは?
歯科訪問診療料を算定できる訪問診療の範囲は医院から半径 16キロ以内である
14
嚥下内視鏡検査で観察されるのはどれか?
痰の貯蓄, 不顕性誤嚥
15
歯科衛生士が口腔機能の雑持やリハビリテーションを行う場合の注意点で誤っているのはどれか?
事前に口腔機能を評価、診断する
16
歯科衛生士が専門的口腔ケアを行うときの患者の体位で適切なものを2つ選べ
座位, 側臥位
17
要介護(通院困難)となる原因で多いものを2つ選べ
脳卒中, 認知症
18
加に伴う摂食嚥下の機能低下と関係がないのは
骨折
19
摂食嚥下の過程で正しいのは
先行期→準備期→口腔期→咽頭期→食道期
20
高齢者が誤を引き起こしやすい原因を2つ選べ
口唇の閉鎖不良, 咀嚼筋の筋力低下
21
摂食機能訓練のうち、間接訓練にあたるのはどれか2つ選べ
筋訓練, 摂食嚥下体操
22
軽度認知症の高齢者が少人数の共同生活を営む施設はどれか
グループホーム
23
高齢者の病態の特徴を2つ選べ
複数の疾患を有している, 電解質異常を起こしやすい
24
75歳の男性が義歯の不適合を訴えて来院した。 3ヵ月前に左側大脳に梗塞を発症し、現在車格子を利用しながら療養生活を送っている この時期の脳梗塞の症状として特徴的なのはどれか2つ選べ
右方麻痺, 言語障害
25
高齢者に多い口腔疾患を2つ選べ
口腔癌, 口腔カンジダ症
26
高齢者に発症しやすい口腔粘臓疾患は
口腔白板症
27
高齢者の特徴で正しいのはどれか2つ選べ
免疫が低下する, 動作が鈍くなる
28
高齢者の加齢変化で増加ないしは上昇がみられるのはどれか
味覚の閾値
29
咀嚼機能で正しいのを2つ選べ
胃腸の蠕動運動は活性化する, 基本的機能は離乳期に獲得される
30
老年期に特徴的なう触は?
歯根面齲蝕
31
オーラルジスキネジアで正しいのは?
常動性の不随意運動
32
アルツハイマー病と比較して脳血管認知症の特徴はどれか2つ
片麻痺が出やすい, 初期に頭痛を訴えることがある
33
認知症の中核症状に該当するものを2つ選べ
知的機能低下, 記憶障害
34
高齢者の認知機能を評価するのは
MMS E
35
反復唾液嚥下テストの判定時間はどれか
30秒間
36
口腔乾燥症に対する検査はどれか
サクソンテスト
37
パーキンソン病で正しいのは?2つ
神経変性疾患である, 安静時の振戦がみられることが多い