問題一覧
1
アセチルコリン受容体は(①)受容体と(②)受容体に大別される。①と②に当てはまるものを以下の中から1つずつ選びなさい
ムスカリン, ニコチン
2
ムスカリン受容体は副交感神経が支配する①や②存在する。①と②に当てはまるものを以下の中から1つずつ選びなさい。
心臓, 消化管
3
ニコチン受容体は、①や②に存在する。①と②に当てはまるものを以下の中から1つずつ選びなさい
骨格筋, 神経節
4
アドレナリン受容体は①受容体と②受容体に大別される。①と②に当てはまるものを以下の中から1つずつ選びなさい
α, β
5
アドレナリンα受容体は血管に存在してこれを①させる。①に当てはまるものを以下の中から1つずつ選びなさい
収縮
6
アドレナリンβ受容体は心臓に存在して、刺激されると心拍数を①させる。①に当てはまるものを以下の中から1つずつ選びなさい。
増加
7
アドレナリンの効果について対応するものを以下の中から1つ選びなさい
局所出血の止血
8
ドパミン塩酸塩の効果について対応するものを以下の中から1つ選びなさい
失血性ショック時の循環改善
9
クロニジン塩酸塩の効果について対応するものを以下の中から1つ選びなさい。
中枢性α2受容体刺激による血圧降下
10
プラゾシン塩酸塩の効果について対応するものを以下の中から1つ選びなさい
末梢性α1受容体遮断による血圧降下
11
サルブタモール硫酸塩の効果について対応するものを以下の中から1つ選びなさい
気管支の拡張
12
タムスロシン塩酸塩の効果について対応するものを以下の中から1つ選びなさい。
前立腺肥大による排尿障害の改善
13
メトプロロール酒石酸塩の効果について対応するものを以下の中から1つ選びなさい。
狭心症予防
14
コリン作動薬の応用として誤った組合せはどれか。以下の中から1つ選びなさい
エドロホニウム塩化物--------排尿障害
15
抗コリン作動薬の応用として誤った組合せはどれか。以下の中から1つ選びなさい
アトロピン硫酸塩錘和物----------------便秘
16
クロルプロマジンの説明として最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい
鎮静とα受容体遮断作用が最も強い。
17
ハロペリドールの説明として最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい
パーキンソン症候群の発症率が最も高い
18
リスペリドンの説明として最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい。
ドパミン及びセロトニン受容体にも作用し、陰性症状にも有効である。
19
アリピプラゾールの説明として最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい。
ドパミン神経系の活動を調整し、安定させる
20
イミプラミン塩酸塩の特徴について最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい
三環構造
21
ミアンセリン塩酸塩の特徴について最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい。
四環構造
22
フルボキサミンマレイン酸塩の特徴について最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい
SSRI
23
ミルナシプラン塩酸塩の特徴について最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい
SNRI
24
炭酸リチウムの特徴について最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい。
躁状態を鎮穏化
25
ドネペジルの特徴について最もあてはまるものを以下の中から1つ選びなさい。
アセチルコリンエステラーゼ阻害