問題一覧
1
補助動詞がある文を選べ。 1.机の上に本がある 2.これは辞書である 3.この本がほしい 4.これを買ってほしい
2
2
形式名詞が含まれる文を全て選びなさい。 1.あの人はだれですか。 2.子どものときから知っています。 3.郵便局はどこにあるのだろう。 4.ちょうどいま着いたところです。 5.こんな日に雨が降るわけない。 6.提出日はいつだろう。
2,4,5
3
色はにほへど 上の意味は何か。
花の色は美しく映り映えていても
4
歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すとき、「は」はなにになるか。
わ
5
ABレCD
ACBD
6
戦略的とあるが、夏眠について正しいものはなにか。 1.夏に生い茂る他の植物で光が当たらず、葉が枯れてしまうことが原因で発生する。 2.他の植物が生い茂る時期にも枝葉をのばし、戦いに勝って光を得るものである。 3.夏に植物が生い茂る日本の環境に適応したもので、その環境での生存に有利になっている。
3
7
この中で西洋タンポポについて正しくないものはなにか。 1.日本タンポポより強い植物であるといえる。 2.日本の環境の変化を反映している可能性がある。 3.他の植物が生えないような場所を得意としている。
1
8
なぜ何かにつけて気分が落ち込んでしまうのか。正しいものを選びなさい。 1.友達の方ができることを羨ましいと思い自分に落ち込み、嫌な気分になってしまうから。 2.大人になると比較意識による気分の落ち込みをごまかすことができるようになり、バネにすることもできるようになるから。 3.自分のことを知りたいという思いがあり、他人と自分を比べることで自分の特徴を知ろうとしているから。
3
9
少年が息をすうっと吸い込んだのはなぜか選びなさい。 1.自分の心配が杞憂だったことに気づき、拍子抜けしている。 2.アツシの目が良くなることを信じ、アツシにも信じて欲しいと強く感じている。 3.アツシに不安を感じさせないように接している。
2
10
少年の日の思い出で最初の語り手は誰か。
私
11
もうどうしようもないとは何を意味しているか選びなさい。 1.直しようがない。 2.隠しようがない。 3.うめ合わせのしようがない。 4.くつがえしようがない。
4
12
よそゆきの顔とはなにか選びなさい。 1.おどけてみせる顔 2.困惑する顔 3.改まった顔
3
13
形式の対義語は?
内容
14
連体形であるものを選びなさい。 1.小さい花 2.小さな花 3.咲く花 4.バラの花
2
15
以下の中から連体詞を選びなさい。 そう,その,そんな,そこ,そちら,それ
その,そんな
16
打ち消しの文がある者ものを選びなさい。 A弱音をはくまい B雪にはなるまい
A
17
推定の意味はどれか選びなさい。 1.はじまりそうだ。 2.はじまるそうだ。
1
18
ロシアにかんしんをもつ
関心
19
一期一会という言葉の存在意義について話しているのはどの段落か。最初の10文字を答えなさい。
一期一会という言葉は
20
平家物語の戦地のうち、兵庫県で行われたものはなにか。
一ノ谷の戦い
21
故人とは誰か。
孟浩然
22
詩の内容にあうものを選びなさい。 1.山や河も荒れ果てている。 2.穏やかな春を楽しんでいる。 3.家族からの手紙は貴重なものになっている。
3
23
濛々の意味を答えなさい。 A.力強く B.一面に立ち込める様子
B
24
「くれないのニ尺伸びたる薔薇の芽の針やわらかに春雨のふる」から考えられないことを選びなさい。
ア
25
白鳥は哀しからずや空の青海のあおにも染まずただよう 正しいものを選びなさい。
ウ
26
①はなぜか。情景を通して心情を描写している一文のはじめの3文字を答えなさい。
斜陽は
27
①はなにをしようとしているかか。
まだ開けるべきでない釜の取り出し口を開けようとしているリーチに気づき止めようとしている。
28
少しの違いはあっても、本質的には変わらないもの。
五十歩百歩
29
・私は今朝、文法の問題を解いていた。 自立語の数を答えなさい。
6
30
答えなさい。
③
31
それぞれの数を答えなさい。
二・千・三・四
32
なごやかな
和やかな