暗記メーカー
ログイン
6
  • Nibo'にぼ

  • 問題数 29 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動物の行動を大別(大まかに分類)すると、何種類に分けられるか?

    2種類

  • 2

    生まれつき備わっている動物の行動であり、 •ある刺激に対して、常に決まった反応を示す •経験を必要としないが、修正や変更が効かない •遺伝的にプログラムされており、親や他の個体の行動を目にしなくても実行可能 という特徴を持つ行動を何というか?

    生得的行動

  • 3

    具体的な生得的行動は何種類あるか?また、それぞれ何というか?

    3種類。走性、反射、本能行動

  • 4

    ある刺激を受けた動物が、刺激の源に対して方向性を持った同一の行動を何という?

    走性

  • 5

    走性において、 「刺激の源に対して体を向けるor近づける」ことと、 「刺激の源に対して背を向けるor遠ざかる」ことをそれぞれ何というか?

    正の走性、負の走性

  • 6

    走性が逆転する場合がある。例の生物の答えよ

    ミジンコ

  • 7

    誰にも教わることなく、生まれつき持っている性質によっておこる複雑な行動の組み合わせを何というか?

    本能行動

  • 8

    本能行動の例は?

    イトヨの生殖行動

  • 9

    動物は本能行動を意識しているか?

    していないが、生存目的にかなった行動

  • 10

    動物の行動で、 「生まれた後の経験を活かした行動で、修正を加えながら途中で変更できる柔軟性を持つ」、「主に神経の発達した動物で見られる」 という特徴を持つ行動を何というか?

    習得的行動

  • 11

    具体的には、習得的行動は何種類あるか?また、それぞれ何というか?

    2種類。学習行動、知能行動

  • 12

    習得的行動の学習行動には、具体的に何種類あるか?またそれぞれ何というか?

    4種類→慣れ、条件反射、刷り込み、試行錯誤

  • 13

    集団内の1個体の学習行動が、群れ全体に伝わり、群れ固有の習性ができる場合がある。 この習性は、他の群れでは見られない為、(A)とは区別される。 (A)に入る言葉は?

    本能行動

  • 14

    生まれた後の経験や訓練によって、新しい行動を身につけることを何という

    学習行動

  • 15

    問題解決のために、未経験の事態に対して過去の経験を活かした行動をとることを何という?

    知能行動

  • 16

    動物が「生得的行動•習得的行動」をとる理由は何か?

    「自らの子(正確には遺伝子)を残すために生きる」という生存戦略

  • 17

    自分の遺伝子を持った子をどれだけ多く次の世代に残せるかを何というか?

    適応度

  • 18

    適応度を最大(出来るだけ高く)にするための振る舞いの仕方を何という?

    戦略

  • 19

    いかにして食物を見つけ、とらえ、食べるのか、の戦略を何という?

    採食戦略

  • 20

    動物が、出来るだけ効率よく採食できるように進化してきたという考え方を何というか?

    最適採食理論

  • 21

    動物が身を守る方法にはどんなものがあるか?5種類答えよ

    逃げる、隠れる、威嚇する、反撃、死んだふり

  • 22

    動物が身を守るため、食べられないものに姿を似せることを何というか?

    擬態

  • 23

    動物が身を守るため、自らが危険であることをアピールする体の色を何というか?

    警告色

  • 24

    擬態の中でも、まずい味や毒を持つ「別の動物」に姿を似せ、捕食を逃れる擬態を何という?

    ベイツ型擬態

  • 25

    捕食者撃退法を持つ複数の動物が、お互いに似た色彩になる擬態を何という?

    ミュラー擬態

  • 26

    「生物が子孫を残すにはクローン」でいいはずだが、多くの生物は、なぜ有性生殖をするのか?

    多少時間がかかっても、有性生殖が効率の良い方法だから進化の歴史で選択されてきた、と考えられる。

  • 27

    生物の体内にあり、周期的活動を支配している仕組みを何というか?

    生物時計

  • 28

    ムササビは夜行性だが、暗闇の実験条件下で飼育すると「昼は寝て、夜は活動」という周期性のある行動を示す。このように、1日周期で起きる生活リズムを何というか?

    サーカディアンリズム

  • 29

    ミツバチは見つけた餌場の方向と距離を独特なダンスで仲間に伝える。 これを何という

    8の字ダンス