問題一覧
1
3代実朝の暗殺時に後鳥羽上皇が出した命令
北条義時追討
2
京都に「a」という「b」の監視、京都内外の警備、「c」の統轄をするための組織が置かれた
六波羅探題, 朝廷, 西国
3
上皇方の貴族、武士の所領「a」余ヶ所を没収
3000
4
新たな地頭の任命は何をもたらしたか。
畿内、西国に幕府の支配が浸透
5
執権政治で行われた「a」の制度化
合議政治
6
執権の補佐
連署
7
有力御家人ら10数人、執権、連署とともに幕府の政治や裁判などを合議
評定衆
8
武家最初の整った法典
御成敗式目
9
北条時頼が滅ぼした一族
三浦泰村
10
敏速で公正な裁判
引付衆
11
1177年、「a」の陰謀
鹿ヶ谷
12
1179年、平清盛が「a」を幽閉
後白河法皇
13
1180年、「a」天皇即位
安徳
14
1180年、「a」の令旨
以仁王
15
「a」、以仁王ら挙兵
源頼政
16
平清盛が「a」に遷都
福原
17
源頼朝が挙兵した戦い
石橋山の戦い
18
源頼朝と平維盛の戦い
富士川の戦い
19
1181年、「a」の死
平清盛
20
1183年、源義仲軍と平維盛率いる平家軍との間で戦われた合戦
倶利伽羅峠の戦い
21
1184年、源範頼と「a」が義仲を討つ
源義経
22
源義経らが平氏を討った戦い
一ノ谷の合戦
23
1185年に行われた合戦
屋島の合戦
24
1185年に平氏が滅亡した戦い
壇ノ浦の戦い
25
1189年、「a」の死
源義経
26
1189年、「a」が滅ぶ
奥州藤原氏
27
1185年、「a」と「b」の配置
守護, 地頭
28
1192年、「a」が征夷大将軍になる
源頼朝
29
穴埋め
奉侍所, 政門, 問注所, 京都守護, 守護, 地頭, 1人, 荘園、公領, 大犯三ヶ条, 年貢, 治安維持, 頼朝, 貴族
30
「a」を通じて「b」が成立した状態の「c」が成立
土地の給与, 主従関係, 封建制度
31
穴埋め
御恩, 本領安堵, 新恩給与, 奉公, 京都大番役, 鎌倉番役
32
穴埋め
源頼朝, 源頼家, 幽閉される, 死, 実朝, 公暁, 断絶, 藤原将軍, 摂家将軍
33
時政が「a」の長官になる
政所
34
義時が「a」と「b」の長官になる
政所, 侍所
35
北条氏の地位
執権
36
「a」の院政
後鳥羽上皇
37
1221年の後鳥羽上皇と幕府(北条氏)の戦い
承久の乱
38
「a」相続
分割
39
荘園領主が地頭に荘園の管理をいっさい任せて一定の年貢納入を請け負わせる
地頭請
40
荘園領主と地頭が土地を折半
下地中分
41
モンゴル統一
チンギス=ハン
42
中国を支配
フビライ=ハン
43
元が「a」、「b」、「c」をおそう
対馬, 壱岐, 九州北部
44
元が日本にaを強要。bは拒否
朝貢, 北条時宗
45
元が日本に襲来
元寇
46
1274年の元と日本1度目の戦い
文永の役
47
北条時宗はaを強化
異国警固番役
48
暴風雨で元軍が敗退した戦い
弘安の役
49
2度の暴風雨で元軍敗退
神風思想
50
安倍氏の反乱
前九年合戦
51
清原氏の内紛
後三年合戦
52
源氏がaに根を張る
東国
53
奥羽地方でaが平泉を拠点地として繁栄
奥州藤原氏
54
a天皇がb天皇に譲位
白河, 堀河
55
上皇としての院庁を開き政治の実験を握る
院政
56
院庁から下される文書
院庁下文
57
院の命令を伝える
院宣
58
院政期の社会。院政を行う治天の君の側近及びその集団の事
院近臣
59
院政期の社会。有力貴族・寺社・武家が特定の国のその国の国司推薦権や官物収得権を認められ収益を得た制度
知行国
60
白河上皇ののち、aとbが院政
鳥羽上皇, 後白河上皇
61
知行国主の子弟・近親者
国司
62
現地におき支配
目代
63
院政の経済的基盤
寄進地系荘園, 院分国の制度
64
南都→a 北領→b
興福寺, 延暦寺
65
元寇後、aの勢力強大
得宗
66
北条氏の嫡流の当主
得宗
67
得宗の家臣
御内人
68
安達泰盛と平頼綱の戦い
霜月騒動
69
aが平頼綱を滅ぼす
北条貞時