暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
秘書検定
  • miu

  • 問題数 11 • 4/15/2024

    問題一覧

  • 1

    秘書Aの上司はあまり仕事の指示をしないので、Aは日常的な仕事以外は自分から進んでしないようにしている。これに対してAは先輩から、「秘書の仕事の仕方を知るように」と言われた。このときAが考えたことの中から不適当と思われることを選びなさい。

    上司の指示がないのは日常的な仕事が出来ているからなので、今の仕方を続けるようにということではないか

  • 2

    新人秘書Aは社内研修で講師から、「職場では何事も時間を守ることが大切」と教えられた。これに対してAが考えたことの中から不適当と思われるものを選びなさい

    時間を守らないとそれを、まねる人が出てくるから

  • 3

    秘書Aは上司から「取引先のL氏に相談したいことがあるので面会の予約をしてもらいたい」と言われた。そこでL氏の秘書に電話をしたところ、現在出張中で3日後に戻るとのことである。このような場合どのように対処するべきか。適当なものを選びなさい

    電話を切った後上司に、L氏は出張中で3日後に戻るそうなのでそのころ改めて電話すると伝えたが、それでよいかと尋ねる

  • 4

    秘書Aは上司から、「急だが、もうすぐ客が4人来ることになったので準備を頼む」と言われた。そのことに関して確認したことの中から不適当と思われるものを選びなさい

    どのような用件で来るのか

  • 5

    人事部長秘書Aは他部署のJから、「私の上司が本社に栄転するといううわさを聞いたが本当か。人事部にいるなら知っているのではないか」と言われた。Aは上司が話しているのを耳にしているのでうすうすは知っている。この場合どう答えるのがよいか。適当なものを選びなさい

    部長秘書は人事部にいても仕事が違うので、そのようなことは知る機会がない

  • 6

    次のは秘書Aが、日ごろ心がけていることである。不適当と思われるものを選びなさい

    上司宛の電話を取り次ぐときは、相手の会社名と名前をメモして上司に渡すようにしている

  • 7

    職業人として成長していくために重要なことはなにか

    自己管理, 自己啓発

  • 8

    外出先から帰った上司に「ご苦労様でした」と言う

  • 9

    自分の能力をわきまえ、能力以外の仕事には手を出さない

  • 10

    日常業務については、自分の判断でしている

  • 11

    上司の性格や好みを知っておくため、私生活について多く知るようにしている