暗記メーカー
ログイン
国際看護
  • 松川美久

  • 問題数 52 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1954年日本が加盟したもの

    コロンビア計画

  • 2

    NGOは何の略?

    非政府組織

  • 3

    NGOとは

    貧困など、世界的な問題に対して、国際機関や政府とは違う民間の立場から利益を目的とせずに、これらの問題に取り組む団体

  • 4

    JICAの略

    国際協力機構

  • 5

    JICAとは

    途上国の人材育成や制度構築のための技術協力

  • 6

    ODAは何の略?

    政府開発援助

  • 7

    ODAとは

    途上国に返済義務を課さずに合意された特定の目的のために資金を与える援助

  • 8

    健康の決定的要因  7個

    性差、教育、ヘルスサービス、社会経済的環境、生活習慣、収入と社会的ステータス

  • 9

    ユニバーサルヘルスカバレッジ:全ての人が( )健康増進、( )費用で受けられる状態

    適切な、支払い可能な

  • 10

    全ての人が支払い可能な費用で受けられる状態のこと

    ユニバーサルヘルスカバレッジ UHO

  • 11

    全ての人々に健康を

    アルマ・アタ宣言

  • 12

    MDGsの成果

    多くの命が守られ、人々の生活環境が改善

  • 13

    MDGsの宣言

    国際ミレニアム宣言

  • 14

    MDGsの課題

    様々な格差が浮き彫りとなり取り残された人々の存在が明らかに

  • 15

    SDGsとは

    2030年までに持続可能性でよりより世界を目指す17の国際目標

  • 16

    興味のあるGOALS

    貧困をなくそう、全ての人に健康と福祉を、つくる責任つかう責任、

  • 17

    SDGsの取り組み

    電気や水を無駄遣いしない、食品ロスを減らす、ゴミを減らす、ゴミの分別を行う

  • 18

    識字とは

    日常生活で必要な文章を理解して、読み書きできる能力のこと

  • 19

    健康転換1相

    (きが、疾病から)感染症へ

  • 20

    健康転換第2相

    慢性疾患へ

  • 21

    健康転換3相

    老人退行性疾患

  • 22

    ベトナムの人口

    約9946万人

  • 23

    ベトナムの首都

    ハノイ

  • 24

    ベトナムの言語

    ベトナム語

  • 25

    ベトナムの宗教

    仏教、カトリック

  • 26

    ベトナムと日本の関わり

    日本に留学生がたくさんきている

  • 27

    在外邦人とは

    ざいがくほうじんとは3ヶ月以上海外に移住している日本国民

  • 28

    在留外国人とは

    90日を超えて日本に滞在する外国人

  • 29

    在日外国人

    日本で暮らす外国人

  • 30

    定住外国人

    5年以上の居住者

  • 31

    在留外国人

    在住資格を持って3ヶ月以上日本に在留する外国人

  • 32

    訪日外国人

    観光で訪れる外国人

  • 33

    文化とは

    人間が学習によって、社会から習得した生活の仕方

  • 34

    異文化コミュニケーション

    自分と違う価値観やバックグラウンドを持つ人と交流を図ること

  • 35

    異文化コミュニケーションは( )が大切

    相手の文化を尊重

  • 36

    インクルージョンとは

    どんな特性がある人でも排除せず、他の人と同様に仕事に参加できる機会を与え、それぞれの能力や経験に応じて人材を生かすと言うもの

  • 37

    LGBTとは

    レズビアン 女性同性愛 ゲイ    男性同性愛 バイセクシュアル 両生愛者 トランスジェンダー 生まれた時の性別と自分の認識している性別が一致しない人

  • 38

    マイノリティとは

    社会的に少数である弱い立場の置かれた ている人たち

  • 39

    異文化コミュニケーションの大切なポイント4つ

    優しい日本語、機械翻訳、医療通訳、指差しツール

  • 40

    外国人看護師の課題3つ

    患者側の気持ちへの配慮、言葉の壁がある、文化の違いへの理解が必要

  • 41

    検疫とは

    国境を超えた疾患の流入を防止するために行われる公的対応のこと。

  • 42

    NCDsとは

    WHOの定義で、不健康な食事や運動不足などにより引き起こされるがん、糖尿病を始めとする慢性疾患をまとめて総称したもの

  • 43

    合計特殊出生率とは

    15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの

  • 44

    合計特殊出生率の高い国

    ニジェール

  • 45

    合計特殊出生率の低い国

    スペイン

  • 46

    妊産婦死亡率の高い国

    南スーダン

  • 47

    開発途上国の妊産婦死亡原因

    出産中と出産後の出血

  • 48

    妊産婦死亡を減らすために

    緊急時に救命処置ができる体制

  • 49

    地象災害とは

    地下の動きによって、引き起こされる異常現象

  • 50

    人為災害

    人が原因となって、引き起こされる災害

  • 51

    気象災害

    大気中の温度や湿度、大気圧などの大気変動により生じる災害

  • 52

    最近の災害

    新型コロナウィルス感染症

  • 53

    どんな特性がある人でも排除せず、他の人と同様に仕事に参加できる機会を与え、それぞれの能力や経験に応じて人材を生かすと言うもの

    インクルージョン