暗記メーカー
ログイン
公共一問一答
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 2/22/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国内で1年間に新しく生み出された付加価値(所得)の総額

    GDP

  • 2

    生産、分配、支出から見た国民所得(生産国民所得、分配国民所得、支出国民所得)の大きさが一致すること

    三面等価の原則

  • 3

    国内純生産から経済活動にともなう環境悪化分を差し引いて算出される指標

    グリーンGDP

  • 4

    財・サービスの価格の平均的な水準

    物価

  • 5

    企業の在庫投資の変化を原因とする約4年周期の景気変動パターン

    キチンの波

  • 6

    設備投資の変動を原因とする約 10年周期の景気変動パターン

    ジャグラーの波

  • 7

    技術革新などを原因とする約50年周期の景気変動パターン

    コンドラチェフの波

  • 8

    建築需要の変化によっておこる約20年周期の景気変動パターン

    グズネッツの波

  • 9

    金融機関がごく短期間の準備金の過不足を相互に融通しあう資金市場

    コール市場

  • 10

    銀行が,貸付業務を繰り返すことで、当初の預金の何倍もの預金をつくり出すこと

    信用創造

  • 11

    一般の銀行とは別に、政府から独立して通貨や金融の調節をおこなう銀行

    中央銀行

  • 12

    金の保有量にかかわりなく政策的に通貨量を調整できる制度

    管理通貨制度

  • 13

    金融政策の誘導目標を金利ではなく日銀当座預金残高におき、その残高が一定額以下にならないようにする政策

    量的緩和政策

  • 14

    日本銀行が民間の金融機関を相手に、有価証券を売買することで、金融市場の資金量を調節し、金利を調節する政策

    公開市場操作

  • 15

    金融機関が破たんした場合,1つの金融機関につき預金元本 1000万円とその利子までが保護される預金の払 い戻し制度

    ペイオフ

  • 16

    旧財閥系列の枠をこえた合併により発足した巨大銀行グループ

    メガバンク

  • 17

    所得の多い人ほどより高い税率が課される課税制度

    累進課税制度

  • 18

    政府が経済を安定させるため、財政操作によって景気を調整すること

    裁量的財政政策

  • 19

    道路整備・保険・年金など特定事業にかかわる会計

    特別会計

  • 20

    「第二の予算」とも呼ばれ、郵便貯金や年金積立金など国が集めた資金を社会資本の整備などに融資する制度

    財政投融資計画

  • 21

    消費税のように、税を負担する人と納める人が異なる税

    間接税

  • 22

    低所得者ほど負担が重くなるという。消費税がもつ性質

    逆進性

  • 23

    公共事業などの費用をまかなう国債

    建設国債

  • 24

    経常的な経費をまかなうために、特例法によって発行される国債

    赤字国債

  • 25

    所得税や法人税のように、税を負担する人と納める人が同一の税

    直接税

  • 26

    朝鮮戦争により生じた。米軍からの軍事需要

    特需

  • 27

    戦後日本の経済力回復のため、石炭や鉄鋼などに資金を重点的に配分したこと

    傾斜生産方式

  • 28

    バブル経済が崩壊したあと、金融機関がかかえた回収困難な債権

    不良債権

  • 29

    バブル経済のもとで、過剰な生産設備をかかえた企業がおこなった経営の再構築

    リストラクチャリング

  • 30

    郵便・郵便貯金・簡易保険の3事業を民営化させることを示した法律

    郵政民営化法

  • 31

    国家が国益を実現するために、国力を用いて関係国の行動を制するといった政治のあり方

    権力政治

  • 32

    国家相互の関係を規律する法の名称

    国際法

  • 33

    武力による威嚇および武力の行使を明示的に禁止した憲草

    国際連合憲章

  • 34

    国連海洋法条約で定められた。沿岸国の天然資源開発のための主権的権利が認められる水域の名称

    排他的経済水域

  • 35

    第一次世界大戦後、アメリカのウィルソン大統領が提唱した平和14か条にもとづいて創設された国際組織

    国際連盟

  • 36

    第二次世界大戦の連合国を中核として 1945年に設立された新しい国際組織

    国際連合

  • 37

    すべての常任理事国が賛成しないと重要事項の決定がなされないという原則

    大国一致の原則

  • 38

    紛争、人権侵害、貧困、感染症、テロ、環境破壊など、人間の生存や尊厳を脅かす存在のない状態を確保する試みとして提唱された概念

    人間の安全保障

  • 39

    1955年に開催され、アジア・アフリカ地域の29カ国が参加した会議の名称

    バンドン会議

  • 40

    ゴルバチョフ共産党書記長とブッシュ米大統領が冷戦の終結を言した 1989年の会談

    マルタ会談

  • 41

    国債などを除く税金などの正味の歳入と国債返済のための元利払いを除く歳出の収支

    基礎的財政収支

  • 42

    2001年、テロリスト集団が複数の旅客機を乗っ取って、ニューヨークの世界貿易センタービルなどを攻撃した事件

    アメリカ同時多発テロ事件

  • 43

    2003年、アメリカを中心とする連合国軍がサダム゠フセイン政権を打倒した戦争

    イラク戦争

  • 44

    相手国の核攻撃に対して、核による報復攻撃姿勢を示して、相手の核攻撃を思いとどまらせる戦略

    核抑止論

  • 45

    1963年に締結された、大気圏・宇宙・水中における核実験を禁止する条約

    部分的核実験禁止条約

  • 46

    1991年に米ソ間で締結された、戦略核戦力の削減に関する条約

    戦略兵器削減条約

  • 47

    1996年に採択された、爆発をともなうあらゆる核実験を禁止する条約

    包括的核実験禁止条約

  • 48

    キング牧師のもと、人権差別の解消を求めたアメリカの運動

    公民権運動

  • 49

    1948年に国連総会において採択された、集団殺害を禁止する条約

    ジェノサイド条約

  • 50

    紛争や迫害などによって自国や故郷を追われた人々を救援する国連の機関

    国連難民高等弁務官事務所