暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 75 • 1/24/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    科学上の新しい経済に活用され発展していくこと

    技術革新

  • 2

    経済の発展に伴い第二次、3次産業の割合が増えること

    産業構造の高度化

  • 3

    第三次産業を中心に割合が高まること

    経済のサービス化

  • 4

    情報通信産業が発展し膨大な情報がやりとりされる社会

    高度情報社会

  • 5

    世の中にあるさまざまなものに通信技術を持たせる技術

    IoT

  • 6

    サイバー空間と現実空間が融合した人間中心の社会

    Society5.0

  • 7

    企業が財やサービスの生産によって得るもの

    利潤

  • 8

    国や地方が経営する企業

    公企業

  • 9

    株式会社への出資者

    株主

  • 10

    株式について責任を負うことがない制度

    有限責任

  • 11

    株式市場において株式の売買ができる企業

    上場企業

  • 12

    会社の経営が専門の経営者に委ねられていること

    所有と経営の分離

  • 13

    従業員、取引先、債権者などの利害関係者

    ステークホルダー

  • 14

    企業が利益に反した行動を取らないように監視すること

    コーポレート・ガバナンス

  • 15

    企業倫理に従って活動する企業に投資家が出資すること

    社会的責任投資

  • 16

    企業による慈善事業

    フィランソロピー

  • 17

    企業による芸術などの支援活動

    メセナ

  • 18

    本来の事業から他分野にまで事業を拡張した企業

    コングロマリット

  • 19

    世界的な規模をたてて活動する企業

    多国籍企業

  • 20

    大企業と中小企業に存在する賃金や生産性の格差

    経済の二重構造

  • 21

    特定の親企業から委託された仕事を行う企業

    下請け

  • 22

    独自の製造企業やソフトで新しい開拓に挑む企業

    ベンチャー企業

  • 23

     高い成長率が期待される企業に投資する投資企業

    ベンチャーキャピタル

  • 24

    農業の担い手として期待される主な農家

    主業農家

  • 25

    食糧管理法に変わって施行された法律

    食糧法

  • 26

    農業基本法に代わって施行され食料の安定供給や農業の多面的機能の発揮を目標とした法律

    食料・農業・農村基本法

  • 27

    株式会社の農業経営への参入のをみ認めた法律

    農地法

  • 28

    生産だけでなく加工などを農家が行う農業経営

    農業6次産業

  • 29

    食料の安全保障のために食品の流通経路を追跡する制度

    トレーサビリティ制度

  • 30

    手入れの行き届いていない森林の整備に充てられる税金

    森林環境税

  • 31

    人工的に孵化させた稚魚を放流し育ったものを回収する漁業

    栽培漁業

  • 32

    経済発展に伴い産業構造が高度化するとペティの法則と唱えた法則

    ペティ・ラークの法則

  • 33

    高度経済成長期の進化

    重厚長大化

  • 34

    石油危機後の進化

    軽薄短小化

  • 35

    政府と民間が共同出資している企業

    公私合同企業

  • 36

    株主が出資額の限度内の有限責任を負う

    株式会社

  • 37

    新たに設立できない企業

    特例有限会社

  • 38

    無限責任社員と有限責任社員で構成された企業

    合資会社

  • 39

    社員は連帯して無限責任を負う企業

    合名会社

  • 40

    社員全体が有限責任社員の企業

    合同会社

  • 41

    自らが社会に及ぼす影響に配慮しなければならない責任

    企業の社会的責任

  • 42

    ゼロ・エミッションへの取り組みへの機構

    国際標準化機構

  • 43

    主要食料は政府の管理下に置かれた法律

    食糧管理法

  • 44

    農業と他産業の所得格差縮小を目的に経営規模を拡大した法律

    農業基本法

  • 45

    米市場の部分的開放

    ウルグアイ・ラウンド

  • 46

    米の国内消費量の最低輸入量として輸入する

    ミニマム・アクセス

  • 47

    2011年に農家に導入した対策

    経営所得安定対策

  • 48

    地主制解体、小作地の解放など

    農地改革

  • 49

    有力財閥の解体、企業規模の制限

    財閥解体

  • 50

    労働運動の合法化、労働散歩の制定

    労働の民主化

  • 51

    基幹産業への重点的資本投入

    傾斜生産の方式

  • 52

    緊縮財政の推進

    ドッジ・ライン

  • 53

    直接税中心税制への大改革

    シャウプ勧告

  • 54

    1954〜1957年の景気

    神武景気

  • 55

    神武景気の時の発言「もはや〇〇ではない」(◯に入る言葉だけ)

    戦後

  • 56

    1958年〜1961年の景気

    岩戸景気

  • 57

    岩戸景気の池田内閣の計画

    国民所得倍増計画

  • 58

    1962〜1964年の景気

    オリンピック景気

  • 59

    オリンピック景気に加盟した機構

    OECD

  • 60

    1965〜1970年の景気

    いざなぎ景気

  • 61

    ニクソン・ショックの時に変更になった制度

    変動相場制

  • 62

    石油危機の物価

    狂乱物価

  • 63

    第一次石油危機の後何に陥ったか

    スタグフレーション

  • 64

    産業競争力の強化と円安により何が起こったか

    経済摩擦

  • 65

    ドル高是正のために何を行ったか

    プラザ合意

  • 66

    プラザ合意の後何が起こったか

    円高不況

  • 67

    バブル経済崩壊後、金融機関は何を抱えたか

    不良債権

  • 68

    自己資本増額のために貸し渋りが起きた合意

    バーゼル合意

  • 69

    金融システムの安定化を図る法律

    金融再生法

  • 70

    無担保コーオルレートをゼロに誘導する政策

    ゼロ金利政策

  • 71

    日銀の当座預金残高を増やす政策

    量的緩和政策

  • 72

    リーマンショックに発展した問題

    サブプライム・ローン

  • 73

     ベンチャーキャピタルなどが投資を行う新興企業向けの株式企業

    新興株式市場

  • 74

    バブル崩壊後、平成不況になった時の日本の状況

    失われた10年

  • 75

    2001年に就任した総理大臣

    小泉純一郎