問題一覧
1
DA装置とはアナログデータをデジタルデータに変換する装置のことである。
×
2
日本産業規格(JIS)によれば、ノギスの種類には、M形とCM形の2種類がある。
◯
3
日本産業規格(JIS)によれば、すきまゲージのリーフ形状には2種類ある。
◯
4
日本産業規格(JIS)によれば、Vブロックの等級は1級、2級及び3級と定めている。
×
5
三相誘導電動機においては、周波数が変化すれば回転速度も変化する。
◯
6
オプチカルパラレルでは、光波干渉による平面度及び平行度の測定ができる。
◯
7
日本産業規格(JIS)によれば、外側マイクロメータの指示値の最大許容誤差は、測定範囲50~75mmでは、土0.01mmである。
×
8
日本産業規格(JIS)によれば、鋼製の巻尺には、呼び寸法0.5mから200mのものについて規定がある。
◯
9
歯車のまたぎ歯厚を測定する場合には、必ず2枚又は3枚の歯を挟んで測定する。
×
10
工作機械の精度検査を実施するには、工作機械を水準器等により水平に据え付けた 状態で行う。
◯
11
浸透探傷試験は、材料内部の陥も知ることができる
×
12
工程間検査は、前の製造工程が終わって、の製造工程に移る間に行われる
◯
13
浸炭焼入れにより焼割れが発見された場合、そのまま溶接で補修せず、よく調査して対応策を決めるとよい。
◯
14
管理図は、工程異常の原因が発見できる。
×
15
パレート図の代表的な形は、つりがね形である。
×
16
日本産業規格(JIS)「統計一用語及び記号一第2部:続計の応用」によれば、精度とは、試験結果又は測定結果の期待値と真の値との一致の程度をいう。
×
17
ハイトゲージは、けがき作業には使用してはならない。
×
18
グリース潤滑は、一般に、高速回転のものによく使われる。
×
19
ワイヤ放電加工機とは、黄銅、銅、タングステン、モリブデンなどの細いワイヤを巻き取りながら、これを電極として数値制御により送りをかけ、輪郭をくり抜いて加工する機械のことである。
◯
20
アルミニウムと銅を比較すると、銅のほうが熱伝導率が高い。
◯
21
焼入れする部品を中でアンモニアガスを通しながら、加熱するのがガス反法である。
×
22
材料の硬さ試験において、ブリネル硬さを表す記号はHBWである。
◯
23
材料記号でFCD400は、引張強さ400N/mm2以上の球状黒鉛鋳鉄品である。
◯
24
2Ωの抵抗を2個直列に接続して100Vの電圧を加えれば、その回路には25Aの電流が流れる。
◯
25
停止している誘導電動機を、直入れ始動法により始動させるときには、誘導電動機の定格電流の数倍の電流が流れる。
◯
26
DA変換とは、ディジタル号をアナログ号に変換することである
◯
27
日本産業規格(JIS)によれば、メートル並目ねじ用限界ゲージにおいて、記号NEは固定式通り側ねじリングゲージを意味する。
×
28
日本産業規格(JIS)によれば、サインバーの呼び寸法は、ローラの中心距離をもって表し、100mm及び200mmの2種類と規定されている。
◯
29
Vブロックは、簡易的な真円度の測定にダイヤルゲージとともに使用される。
◯
30
30mmのブロックゲージを測定すると29.97mmと読みがでる外側マイクロメータで、丸棒を測定して30.23mmと読みがでた場合、この丸棒の実寸法は30.26mmと推定される。
◯
31
外側マイクロメータの温度が被測定物の温度より高い場合、マイクロメータの読みは、被測定物の実寸法より小さくなる。
◯
32
日本産業規格(JIS)によれば、こ式ダイヤルゲージの繰返し精密度の測定方法は、「測定子が測定合上面に平行となるように、てこ式ダイヤルゲージを保持し、測定範囲内の任意の位置で5回測定子を急数に又は緩やかに作動させて、そのときの各回の指示の大きさを読み取る。」とされている。
◯
33
三針法は、めねじの有効径を測定する方法である。
×
34
おねじをねじ用限界ゲージで検査するとき、通り側ねじリングゲージが入るなら、いかなる場合でも止り側には入らない。
×
35
工作機械の騒音レベルの単位はデシベル(dB)である。
◯
36
日本産業規格(JIS)で規定される「鋼の自動超音波探傷検査方法」では、超音波探傷装置の感度確認時期については規定していない。
×
37
日本産業規格(JIS)によれば、品質マネジメントシステムにおいて、組織は、不適合 製品を願客要望等で特別採用を求められても、出荷の許可をすることはできない。
×
38
軸のはめあい部分を3mm加工し過ぎた場合、硬質クロムめっきにてその部分をめっきし、再研削してはめあいを直し、軸を採用することが一般的である。
×
39
偶然原因とは、製品の品質がばらつく原因の中で、どうしても取り除かなければならない原因のことである。
×
40
ある品物の寸法についてヒストグラムを作成し、正規分布を示した場合には、不良の発生する確率はないと判断してよい。
×
41
日本産業規格(JIS)によると、是正処置とは、不適合の原因を除去し、再発を防止するための処置をいう。
◯
42
日本産業規格(JIS)によれば、組やすりの目の種類として中目、細目及び油目の3種類が規定されている。
◯
43
低速で重荷重の軸受に使用される潤滑油は、粘度の高いものがよい。
◯
44
鋳造作業では、鋳型の乾燥が十分でないと鋳物にピンホール状の巣ができやすい。
◯
45
鋳鉄は、鋼より炭素含有率が低い。
×
46
金属材料の熱処理において、「真空焼入れ」とは、真空を使用して、真空又は少量の不活性ガス中で加熱後、水、油又はガスを冷却剤として使用し、焼入れする処理のことである。
◯
47
ブリネル硬さを表す記号はHRBである。
×
48
日本産業規格(JIS)の機械製図によって描かれた図面において、図面の中の寸法が ( )の中に記入されているものは、それが重要な寸法であることを示す。
×
49
4Ωの抵抗を2個直列に接続して100Vの圧を加えれば、その回路には50Aの流が流れる。
×
50
50H2の電源で使用していた誘導電動機を、60Hzで使用すると回転速度が速くなる。
◯
51
日本産業規格(JIS)によれば、標準偏差とは、測定値から試料平均を引いた値のことである
×
52
ダイヤルゲージは、絶対測定器の一種である。
×
53
日本産業規格(JIS)によれば、ブロックゲージの精度は、測定面の側面から0.8mmの範囲については適用されない。
◯
54
日本産業規格(JIS)によれば、Vブロックの呼び寸法は、使用できる円筒の最小径で表す。
×
55
日本産業規格(JIS)によれば、直角定規の使用面の表面粗さは、規定されていない。
×
56
オプチカルパラレルでは、光の干渉を利用して、精密仕上げ面の平面度や平行度の測定ができる。
◯
57
日本産業規格(JIS)によれば、デブスバーを備えたノギスの深さ測定の指示誤差は、基点のずれによって測定することはできない。
×
58
レンズの球面精度を検査するには、投影器を使用するとよい。
×
59
等径ひずみ円の形状は、外側マイクロメータで外径を測定してもわからない。
◯
60
日本産業規格(JIS)によれば、工作機械の騒音試験で計測する音圧レベルの単位は、デシベル(dB)である。
◯
61
放射線透過試験は、材料の内部欠陥の形状や大きさを検査するのに適している。
◯
62
最終検査は、できあがった品物が製品として要求事項を満足しているかどうかの判定を行う検査ではない。
×
63
1ロット1000個・抜取り数20個・合格判定個数(不良品数)1個と決められた部品の検査を行った結果、不良品が1個だったので、残り980個は検査をしないで、この口ットを合格とした。
◯
64
品質管理を行う目的は、品質のすぐれた製品を作るためなので、価格には関係がない。
×
65
是正処置とは、不適合の原因を除去し、再発を防止するための処置である。
◯
66
日本産業規格(JIS)によれば、品質保証には、内部品質保証と外部品質保証がある。
◯
67
ハイトゲージは、高さの測定に用いるものであり、けがき作業に用いてはならない。
×
68
マシン油は、水及び沈殿物を含まない精製油である
◯
69
金型鋳造品は、一般に、砂型鋳造品よりも鋳肌が滑らかである。
◯
70
マルテンサイト系のステンレスは、オーステナイト系のステンレスに比較して錆やすい。
◯
71
鋼材のS20CとS50Cの引張強さは等しい。
×
72
材料の硬さ試験において、HVは、ブリネル硬さを表す記号である。
×
73
日本産業規格(JIS)によれば、高速度工具鋼鋼材の種類を表す記号として、SKHを用いる。
◯
74
電磁誘導の法則とは、静止している導線の閉じた回路を通過する磁束が変化するときその変化を妨げる方向に電流を流そうとする電圧(起電力)が生じることである。
◯