暗記メーカー
ログイン
発動機
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    マグネト点火系統について正しいもの

    マグネトをエンジンに装着する際は特定のシリンダのスパーク・アドバンス位置とE ギャップ位置が一致するように調する必要がある

  • 2

    インパルスカップリングについて正しいもの

    エンジン始動後、インパルス・カップリングの機能は停止する, エンジン始動時にスプリング張力を用いて一時的な高回転をマグネトに与える

  • 3

    エンジン出力を支配する要素で誤っているもの

    同一容積のシリンダではシリンダ直径が小さいと冷却損失が低下する為出力は増加する

  • 4

    プロペラの振動の説明で正しいもの

    プレードに振動を誘起する主な振動源は、エンジン、プロペラ自体、プロペラのまわりの空気流の乱れがあげられる, トラックが正しくない場合に振動が発生する

  • 5

    プロペラ同調系統の説明で正しいもの

    左右のプロペラ回転数を自動的に一致させる

  • 6

    シリンダヘッドテンプが高い場合について正しいもの

    エンジン部品の寿命を縮める, シリンダとピストン間の油膜切れを起こす, 混合気がプリイグニッションやデトネーションを起こしやすくなる, 混合気が最高出力範囲の場合、濃くすることによりシリンダ・ヘッド・テンプは下がる

  • 7

    燃料調量装置について正しいもの

    燃料噴射方式には連続流式と直接燃料噴射式があり、燃料消費が少なく経済的である, フロート式は燃料の蒸発による温度降でスロッドルバルブに着氷しやすい

  • 8

    滑油系統について誤っているもの

    バイパス・バルブは外気温度によりオイル・クーラを通す油量を制御する

  • 9

    風車ブレーキと動力ブレーキについて正しいもの

    風車ブレーキ状態では負の推力と負のトルクが発生する。, 負の羽根角で正のトルクであれば動ブレーキ状態となる

  • 10

    プロペラに着氷した時正しいもの

    不釣合いを生じ振動が発生する, 氷が飛散すると胴体や尾翼の部分に当たり危険である。

  • 11

    デトネーションで誤っているもの

    デトネーションの音は飛行中でも判別できるため容易に兆候を掴むことができる

  • 12

    燃料ポンプで誤っているもの

    余分な燃料をポンプ出口に流すための逃しバルブを備えている

  • 13

    4サイクルエンジンと比較した2サイクルエンジンについて正しいもの

    混合気が排気で薄められて効率が下がる, 同じ回転数に対して有効行程数が2倍になり、小型でも高出力が得られる, 混合気の一部が排気と共に排出される

  • 14

    滑油系統で誤っているもの

    油温調節器のバイパス・バルブはオイル・クーラを通す空気の流れを制御する。

  • 15

    エンジン計器で正しいもの

    タコメータは直接駆動式と電気式が使用されている, 燃料圧力計は圧力噴射式キャブレタの場合、キャブレタに流入する燃料の圧力を指示する, エンジン停止後、キャブレタ空気温度計が上昇するのはキャブレタ本体の温度上昇を示す。, オイル温度計は湿式系統と乾式系統で計測場所が異なる

  • 16

    プロペラ同調系統で誤っているもの

    プロペラ同調系統と騒音は無関係である

  • 17

    バルブスプリングの説明で正しいもの

    バルブが閉じている時はバルブシートに密着させる, つるまき方向の異なる内外二重の組み合わせになっている

  • 18

    暖機運転を行わず高出力を出した不具合で正しいもの

    潤滑不足, 運転の追従が悪い

  • 19

    4サイクルエンジンと比較した2サイクルエンジンについて正しいもの

    混合気が排気で薄められて効率が下がる, 同じ回転数に対して有効行程数が2倍になり、小型でも高出力が得られる, 混合気の一部が排気と共に排出される

  • 20

    4サイクルと比較した2サイクルで正しいもの

  • 21

    燃料ポンプで誤っているもの

    電気駆動のブースタ・ポンプと並列に配管されている

  • 22

    A

  • 23

    1

  • 24

    C

  • 25

    4

  • 26

    2

  • 27

    A, B

  • 28

    A, C, D

  • 29

    A, C

  • 30

    EGT(排気ガス温度)の説明で正しいもの

    空気密度を増すと高くなる, 出力を上げると高くなる

  • 31

    排気系統の説明で正しいもの

    排気系統の目的は背圧を高める事なく、有害で高温の排気ガスを安全に機外へ排出する事, 排気ガスを利用した熱交換機で漏洩が発生するとヒーターから客室に排気が流入する, 後燃え(アフターバーニング)やエンジン振動は排気系統の劣化原因の一つ

  • 32

    デトネーションの防止方法で誤っているもの

    エンジン回転数を下げ、炎速度を小さくする, 混合比を薄くする, シリンダ温度を上げる

  • 33

    エンジンの出力に関する説明で正しいもの

    吸気圧力は出力と比例する, 排気背圧の増加は出力が低下する, 吸気温度が高くなれば混合気の重量流量は減少し出力は低下する, 高度が上昇すれば出力は低下する

  • 34

    エンジン駆動の燃料ポンプで正しいもの

    エンジンに必要な燃料量以上を送る能力を持っている, 余分な燃料をポンプ出口に流すための逃しバルブを備えている

  • 35

    暖機運転を行わず高出力を出した場合の現象で誤っているもの

    滑油は低温では粘度が高いので油圧の指示値が低くなる

  • 36

    プロペラの電熱式防氷系統について正しいもの

    発熱体に金属抵抗線が使用されているものがある, 発熱体に伝導性ゴムが使用されているものがある, 発熱体はプロペラ内部又は外部に取り付けられる

  • 37

    A, C

  • 38

    A, B, C

  • 39

    A, B, C, D

  • 40

    1

  • 41

    A, C

  • 42

    B, C, D

  • 43

    1

  • 44

    A, B, C, D

  • 45

    4