問題一覧
1
令外官のひとつで、天皇の側近のことをなんと言うか。
蔵人頭
2
1016年に後一条天皇の摂政となり、摂関政治の中で最も権力をふるった藤原氏とは誰か
藤原道長
3
後三年合戦で勝利し、奥州藤原氏の祖となった人物は誰か
藤原清衡
4
797年に制定された令外官で、国司交替の際の不正を防ぐ役職をなんというか
勘解由使
5
荘園が租税免除の承認をしてもらうことをなんというか
不輸の権
6
1159年、院の近臣藤原通憲への反発から源義朝、藤原信頼が通憲を自殺に追い込んだが平清盛の反撃で敗北した戦いをなんというか
平治の乱
7
開発領主から寄進を受けた名目上の所有権を持つ貴族や寺社をなんといか。
領家
8
1086年初めて院政を始めた上皇誰か。
白河上皇
9
1083〜87年に起こった源義家が東北の清原氏の内紛を鎮めた戦いをなんというか
後三年合戦
10
1177年、後白河天皇の院の近臣らが京都郊外で平氏打倒を計画したが計画が事前に発覚し失敗に終わった事件をなんというか
鹿ヶ谷の陰謀
11
939年、一族と私闘を繰り返すうちに関東を中心にも大きな反乱を起こした人物は誰か
平将門
12
検田使の立ち入りを拒否する権利はなんというか
不入の権
13
797年に征夷大将軍に就任し、東北へ派遣された人物は誰か
坂上田村麻呂
14
律令の補足、修正を行ったものを漢字一文字でなんというか
格
15
地方へ赴任する国司の中で、もっとも身分の高いものをなんと呼ぶか
受領
16
日吉神社の神輿をかついで強訴をおこなった勢力を何法師というか
山法師
17
源頼義、義家親子が東北の豪族阿部氏の反乱を鎮圧した1051~62年にかけて起こった戦いをなんというか
前九年合戦
18
平氏の興亡を記した軍記物とは何か
平家物語
19
一定期間、名などの田地の耕作を国司から請け負わされた有力農民を何と言うか
田堵
20
開発領主が国司の圧迫を免れるため、中央の権門勢家にその所有権を差し出した。このような荘園を何と言うか
寄進地系荘園
21
810年に藤原仲成、薬子が起こした事件をなんと言うか
薬子の変
22
1068年、摂関家を外戚としない後三条天皇が即位した。後三条天皇が出した基準に満たない荘園を停止させた命令をなんと言うか
延久の荘園整理令
23
平安時代に藤原氏がおこなった、天皇の外戚となり摂政、関白とぢて力を振るう政治をなんというか
摂関政治
24
白河上皇が出した命令をなんというか
院宣
25
1156年、都で後白河天皇と崇徳上皇が対立を深め、摂関家、源氏、平氏を巻き込み戦乱となった。この戦いをなんというか
保元の乱
26
上皇の側近をなんというか
院の近臣
27
11世紀、一定の領域を開発し、支配権を強めて行った各地の有力者をなんと呼んだか
開発領主
28
藤原道長に息子で、10円玉のモデルにもなった平等院鳳凰堂を建てたのは誰か
藤原頼通
29
代表的な武士団として清和天皇をルーツとするのは何氏か
源氏
30
朝廷に従わなかった東北の人々のことを当時なんと呼んでいたか
蝦夷
31
領家よりさらに上級の名義上の領主を何と言うか
本家
32
権力を維持するために幼い子供の天皇を即位させて、自らは上皇または法皇となり政治を行うようになった。この政治の形態を何と言うか
院政
33
平安時代の貴族たちが行っていた私財を出して官職を得ること、現地に赴任せずに収入のみを得ることをなんというか
成功、遙任
34
平清盛は太政大臣に就任し、平氏政権を築いた。平氏政権の経済的基盤となった海外との貿易とは何か
日栄貿易
35
939年、伊予の元国司で瀬戸内海の海賊を率いて反乱を起こした人物は誰か
藤原純友
36
794年、当時の天皇は都を長岡京から平安京に移した。この時の天皇は誰か
桓武天皇