問題一覧
1
さしがねの丸目は、表目の√3倍になっている。
✖︎
2
さしがねの裏目は、表目の√2倍になっている。
◯
3
さしがねの裏目は、表目の√3倍になっている。
✖︎
4
さしがねを45度の線引きに使用した。
◯
5
ノギスは、小数点以下第3位まで測定できる。
✖︎
6
さしがねを丸太の円周を求めるのに使用した。
◯
7
ノギスを球体の直径を測定するのに使用した。
◯
8
ノギスを穴の深さを測定するのに使用した。
◯
9
スコヤは、加工材料の直角の検査ができない。
✖︎
10
スコヤを加工材料の表面の凹凸のチェックに使用した。
◯
11
留定規を45度の線引き、および測定に使用した。
◯
12
留定規は、90度の線を引く定規である。
✖︎
13
レベルゲージは、傾斜角度の測定ができない。
✖︎
14
レベルゲージを棚板の水平を確認するのに使用した。
◯
15
墨つぼは、材料の表面に多少の凹凸があっても墨打ちができる。
◯
16
チョークラインは、長尺材への直線引きに使用される。
◯
17
チョークラインは、材料の表面に多少の凸凹があっても墨打ちができる
◯
18
レーザー墨出し器をウッドデッキの独立基礎の高さを揃えるのに使用した。
◯
19
レーザー墨出し器を床の水平面の確認に使用した。
◯
20
レーザー墨出し器は、測定角度を自由に設定できる。
✖︎
21
レーザー墨出し器は、長尺材への直線引きに使用される。
✖︎
22
水平器をウッドデッキの独立基礎の高さを揃えるのに使用した。
◯
23
ピッチゲージをネジ山の間隔を測定するのに使用した。
◯
24
マイクロメータを球体の直径の測定に使用した。
◯
25
マイクロメーターを材料の厚さの測定に使用した。
◯
26
マイクロメータをネジのピッチを測定するのに使用した。
✖︎
27
型取りゲージをカーペットや敷物の角取りをするのに使用した。
◯
28
下げ振りを壁紙貼りの基準になる線を決めるのに使用した。
◯
29
テスターの抵抗レンジを使用してコードの断線の有無を調べた。
◯