問題一覧
1
前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ
人格の変化, 自発性の欠乏
2
頭部 CT を示す。論理的思考を制御する個城はどれか
A
3
「両眼を強く閉じて下さい」と命令すると図のような表情になった。異常のある神経はどれか
顔面神経
4
患者が救急搬送されてきた。 閉眼し、眠り込んだ状態で「OOさん」と大きな声を掛けたり体を揺さぶると開眼する。意識レベル(3-3-9度方式)はどれか。
20
5
高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。
被殻
6
中大脳動脈の動脈瘤の破裂によって血液が流出する部分は図のどれか
ウ
7
54歳の女性。激しい頭痛と吐の後、意識を消失したため搬入された。呼吸数 12/分、不規則。脈拍 50/分。血圧210/120mmlg。瞳孔不同がみられる。考えられるのはどれか
脳ヘルニア
8
脳血管疾患でみられる症状は?
嘔吐
9
小脳失調でみれらるのは?
姿勢保持が困難になる
10
発症後2日のクモ膜下出血患者に観察される症状はどれか
ケルニッヒ徴候は陽性である
11
脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか
磁気共鳴画像(MRI)
12
脳腫瘍のため抗浮腫薬の静脈内点滴注射を受けている患者で、生命の危機が疑われる徴候はどれか
心拍数40/分
13
脳ヘルニアの症状
チェーンストークス呼吸
14
パーキンソン病の症状について正しいのはどれか(行動)
腕を振らずに歩く
15
パーキンソン病の症状で正しいのはどれか
動作が緩慢である
16
髓膜炎にみられる身体所見はどれか
ケルニッヒ徴候
17
28歳女性。無月経で受診した。妊娠反応は陰性で、血中プロラクチン値の頭著な上昇が認められた。薬物は使用していない。最も考えられる原因はどれか
下垂体腫瘍
18
全身性のけいれん発作時の対応で優先するするのは
気道の確保
19
転移性脳腫瘍の患者。脳の冠状断面の模式図を示す。意識はあるが、図の矢印の方向に圧がかかり始めている。この時点で最も起こりやすいもの
呼吸異常
20
下垂体腺腫について正しいのはどれか
代表的な外科治療として経鼻的な経蝶形骨洞法による腫瘍切除術がある
21
1か月前に頭部を打撲した 60 歳の男性が頭痛と嘔吐とを訴えている。最も考えられる疾患はどれか
慢性硬膜下血腫
22
筋萎縮性側索硬化症にみられるのはどれか
舌萎縮
23
筋萎縮性側索硬化症の風者に特徴的な症状はどれ
嚥下した液体の鼻孔への逆流
24
多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ
脱髄病変が多発する, MRIは病変の検出に有用である
25
認知症を説明しているのはどれか。
一度獲得した知的機能の衰退
26
アルツハイマー病について誤っているのはどれか。
多幸症
27
レビー小体型認知症の初期にみられる症状はどれ
幻視
28
重症筋無力症について正しいのはどれか。
特徴的な症状は眼瞼下垂である
29
アルツハイマー病で正しいのはどれか。
アミロイドβタンパクが蓄積する
30
胸腺に合併する疾感で多くみられるのはどれか
重症筋無力症
31
A さんは 66 歳女性、4年前に前頭側頭型認知症と診断され、介護老人福社施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。 この状況で考えられるA さんの症状はどれか
脱抑制
32
生後4か月の女児は、嘔吐とけいれんのため病院を受診した。受診時、傾眠状態で、顔色不良と眼球上転がみられたため入院となった。 入院時体温は36.8°C、四肢は硬直し、数か所の内出血斑があった。大泉門は平坦であったが、次第に膨隆を認めるようになった。このときの頭部 CT を示す。考えられるのはどれか。
硬膜下血腫
33
もやもや病で正しくないのはどれか。2つ選べ
指定難病ではない, ウイルス感染によって誘発される