暗記メーカー
ログイン
食品表示検定 過去問(22回、23回)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 3/13/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    密封(計量法)とは?

    開封してから元に戻すのが大変なもの。 (ミシン留めなど)

  • 2

    不適正表示の被害防止策とは?

    差止請求制度

  • 3

    鶏卵の採卵年月日の表示必要有無について

    生食用 必要なし(生食可能期限を賞味期限とし表示) 加熱用 必要ないが、賞味期限の代わりに表示可能

  • 4

    かきの採取水域の表示必要有無について

    生食用 必要あり 加熱加工用 必要なし

  • 5

    農産物の表示ルールについて

    ①国内は都道府県表示  外国は国名あるいは一般に知られている地名 ②混合の場合は、重量順に記載

  • 6

    畜産物の表示ルールについて

    ①国内の場合は国産、地域名、都道府県名までOK  海外は原産国名のみ

  • 7

    魚介類の原産地表示ルールについて

    ①国内の場合  漁獲した水域名(港、あるいはその都道府県名でもOK)  養殖であれば都道府県名 ②外国の場合は原産国のみOK  (水域名の併記はOK)  外国船であれば国内水揚げでも輸入品扱いとなる。

  • 8

    米の表示注意点 ⚫️原料玄米(4項目) ⚫️精米時期について ⚫️米と雑穀の混合の場合

    ⚫️原料玄米 産地、品種、産年、使用割合 ⚫️精米時期 年月日 ⚫️米と雑穀の混合の場合 合計重量➕混合割合を重量表記する

  • 9

    魚介類の名称についての注意点2つ

    ①ブランド名を名称として記載するのはダメ(明石だこなど) ②標準和名を使用する場合は 「標準和名」の文字を併記する必要あり

  • 10

    黒豚と表示できるものは?

    国産、外国産問わず、バークシャー純粋種の豚肉のみ適用

  • 11

    表示可能面積がおおむね150㎠以下のもので許容されることは?

    通常8ポイント以上だが、5.5ポイント以上の文字サイズが可能。ただし、生鮮食品は8ポイント以上。

  • 12

    表示可能面積が30㎠以下のもので省略できることは?(6つ)

    ①主原料 ②内容量 ③製造所 ※食品関連事業者情報は必要 ④添加物 ⑤原料原産地 ⑥栄養成分表示

  • 13

    製造者固有記号の利用条件とは?(四つ)

    ①応答義務がある(業務用加工食品や業務用添加物は除く) ②同一製品を2つ以上の工場で製造する場合(例外あり) ③継続利用するには5年ごとに更新 ④乳、乳製品、乳主原は適用できない

  • 14

    賞味期限を省略できるもの(7つ)

    ①澱粉 ②塩、うま味調味料 ③砂糖 ④冷菓 ⑤チューイングガム ⑥酒類 ⑦飲料

  • 15

    複合原材料表示省略事項二つ答えよ

    ①複合原材料に占める割合が3位以下で、かつ、重量の割合が5%未満となる原材料は、「その他」 と表示 ② 複合原材料の最終製品に占める割合が5%未満となる場合省略

  • 16

    個別で原料原産地表記が必要な5品目とは?

    ①おにぎりののり ②かつお削りふし ③うなぎ及びその加工品 ④野菜冷凍食品の場合、上位3つかつ5%以上の原料 ⑤農産物漬物の場合、上位3つかつ5%以上の原料

  • 17

    アレルギー表示について、個別表記と一括表記の併用は可能であるか?

    NO

  • 18

    アレルギー表示について、原材料でなくとも製造工程中にアレルゲンが必ず混入する場合の表記方法は?

    原材料として表示

  • 19

    アレルギー表示が免除できる事例を述べよ。(2つ)

    ①運搬容器での販売、量り売り、容器包装に入れない直接販売 ②抗原性試験等で抗原性が認められなかった場合 ※キャリーオーバー、加工助剤で表示免除の添加物であっても、特定原材料の表記は必要。 →③準ずるものは努力義務

  • 20

    酒類組合法に基づく酒類の表示事項は? (6つ)

    ①名称 ②内容量 ③製造者名 ※食品表示基準と重複 ④アルコール分 ⑤発泡性を有する旨 ⑥税率適用区分

  • 21

    特定農産物の条件をふたつ

    ①慣行レベルで対象農薬の使用回数が半分 ②化学肥料の窒素量が半分以下

  • 22

    栄養成分表示を省略できる要件とは?(3パターン)

    ①表示可能面積がおよそ30㎠以下 ②酒類 ③熱量、蛋白、脂質、炭水化物、ナトリウムのすべてがゼロ基準を満たしている場合

  • 23

    特別用途食品(トクホなど)の管轄法律は?

    健康増進法

  • 24

    地鶏の定義管轄は?

    日本農林規格(JAS規格)

  • 25

    「調理方法」の記載欄は?

    表示枠内に欄を設けて記載 ※枠内欄にて記載箇所を表示すれば、枠外でもOK

  • 26

    食品表示基準に基づく酒類の表示事項は? (5つ)

    ①名称 ②内容量 ③製造者氏名 ④添加物 ⑤期限

  • 27

    Lフェニルアラニンの一般名は?

    アスパルテーム

  • 28

    みそ、しょうゆのナトリウム量低減表示を行う場合の相対差(特例)は?

    みそ15% しょうゆ20% ※通常は25%以上

  • 29

    栄養成分強化表示の場合、基準値以上なおかつ25%以上の相対差を設けないといけない栄養素2つ答えよ

    蛋白質、食物繊維

  • 30

    牛トレーサビリティ法の ①帳簿記録間隔 ②その保存期間 を答えよ

    ①一年ごと ②二年間

  • 31

    養鶏卵の原産地表記について

    国産あるいは都道府県、市町村、よく知られた地名表記 ※住所記載でも可 輸入品は国名

  • 32

    輸入加工食品における原料原産地は適用されるか?

    されない(国内加工食品のみ) 原産国(製造地)を記載すること

  • 33

    「その他おかず」のように省略できるものとできないものの判断例は?

    ⚫️省略可能 弁当(外観から中身がわかるもの) ⚫️省略不可能 オードブル 揚げ物で中身が判断できないもの(コロッケ、メンチカツ等)

  • 34

    アルコール度数表記時の注意点

    20度以上21度未満のように範囲を示すこと

  • 35

    保存方法省略できる条件と注意点

    常温保管で特に留意事項がない場合 ※乳、乳製品、うま味調味料はNG

  • 36

    酒類の義務表示内容 (7つ)

    1.名称 2.添加物 3.内容量 4.製造者 5.原料原産地 原産国は任意 6.遺伝子組み換えあれば 7.Lフェニルアラニン

  • 37

    米粉調整品における米穀、澱粉の合計重量の割合基準は?

    85%以上

  • 38

    米トレーサビリティ対象外の有名品目は? (6つ)

    ①中華おこげ ②五平餅、おはぎ ③ポン菓子 ④清酒 ⑤みりん風調味料 ⑥ビーフン

  • 39

    GIマークとは?

    地理的表示保護認証マークを指す。 (神戸ビーフ) 農林水産大臣の認可が必要

  • 40

    識別マークについて ⚫️表示義務(5つ) ◯再商品化義務(4つ) について答えよ

    ⚫️ ①プラ容器 ②紙製品 ③PET製品 ④アルミ缶 ⑤スチール缶 ◯ ①プラ容器 ②紙製品 ③PET製品 ④ガラス容器