暗記メーカー
ログイン
生物2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある生物が他の生物を食べること

    捕食

  • 2

    ある生物が他の生物に食べられること

    被食

  • 3

    食べる・食べられるの関係において食べる側生物

    捕食者

  • 4

    食べる・食べられるの関係において食べられる側の生物

    被食者

  • 5

    生態系の生物を、被食ー捕食の関係で直線的に繋いだもの

    食物連鎖

  • 6

    食物連鎖のそれぞれの段階

    栄養段階

  • 7

    一定空間あたりの個体数や現存量を栄養段階ごとに生産者から順に積み重ねたもの

    生態ピラミッド

  • 8

    個体数に着目した生態ピラミッド

    個体数ピラミッド

  • 9

    現存量に着目した生態ピラミッド

    現存量ピラミッド

  • 10

    比較的少ない個体数であっても、生態系のバランスや多様性を保つのに重要な役割をはたす上位の捕食者のこと

    キーストーン種

  • 11

    直接的に捕食ー直接の関係にない生物種の間でも、間接的に影響が及ぶこと

    間接効果

  • 12

    水中の有機物を分解するために細菌が必要とする酸素量をmg/Lの単位で表したもの

    BOD

  • 13

    河川の水質が悪化しても、有機物などが希釈されたり沈殿したりし、また細菌などにより分解されるなどして、元の綺麗な状態に戻る働き

    自然浄化

  • 14

    生態系の全体やその一部を破壊して変化させるような外部的な要因

    かく乱

  • 15

    水中の有機物を酸化剤を用いて分解するために必要とする酸素量をmg/Lの単位で表したもの

    COD

  • 16

    湖沼・河川へ土砂や落葉・落枝などが流入し栄養塩類の濃度が高くなっていく現象

    富栄養化

  • 17

    淡水で特定のプランクトンが増殖き、水面が変色する現象

    水の華

  • 18

    海水で特定のプランクトンが増殖し、水面が赤色になる現象

    赤潮

  • 19

    特定の物質が、周りの環境より高い濃度で生物の体内に蓄積する現象

    生物濃縮

  • 20

    農薬として大量に散布されていたが、生物濃縮がおこる有毒物質であることが分かり問題となった。

    DDT

  • 21

    地球全体の平均気温が長期的に上昇する現象

    地球温暖化

  • 22

    二酸化炭素が地球表面から放射される熱を吸収し、一部を地表に戻すことで、気温が上昇する現象

    温室効果

  • 23

    温室効果を持つガス

    温室効果ガス

  • 24

    pHが5.6未満の降水のこと

    酸性雨

  • 25

    酸性雨とは大気中の○○○○○や○○○○○が雨水に溶けることが原因

    窒素酸化物, 硫黄酸化物

  • 26

    ある生物種の全個体が死に絶えること

    絶滅

  • 27

    野生生物を、自然に増える速度を超えて過剰に捕獲すること

    乱獲

  • 28

    人間の活動に伴って本来の分布域から移入され、定着した生物

    外来生物

  • 29

    元から生息していた生物

    在来生物

  • 30

    外来生物の中で、地域の生態系に大きな影響をあたえ、生物の多様性を低下させる可能性があるもの

    侵略的外来生物

  • 31

    外来生物法により指定されている生物の多様性や人間の健康に被害を及ぼす外来生物

    特定外来生物

  • 32

    積極的に防除を行う必要がある外来種

    緊急対策外来種

  • 33

    国内に未侵入の外来種だか未然に防ぐ必要があるもの

    侵入予防外来種

  • 34

    国内に定着した外来種で、甚大に被害が予想されるため、対策の必要性が高い種

    重点対策外来種

  • 35

    絶滅が心配されている生物種

    絶滅危惧種

  • 36

    絶滅危惧種を具体的に指定し、絶滅の危険度に応じてランク付けしたリスト

    レッドリスト

  • 37

    レッドリストは○種類のカテゴリに分かれている

    9

  • 38

    レッドリストをもとに、絶滅危惧種の生息情報や保全状況をまとめたもの

    レッドデータブック

  • 39

    分断された野生生物の生息地の間を繋ぎ、動物の移動を可能とすることで生物多様性を確保するための植生や水域の連なり

    緑の回廊

  • 40

    緑の回廊をカタカナ

    コリドー

  • 41

    人間生活において、生態系から受ける恩恵

    生態系サービス

  • 42

    人間の生活に必要な食料、木材、医薬品などを供給する

    供給サービス

  • 43

    森林があることによって気候変動が緩和されたり、洪水が起こりにくくなったりするなど、環境を制御する。

    調整サービス

  • 44

    精神的充足、レクリエーションの機会などを与える

    文化的サービス

  • 45

    将来の世代の欲求をそこなわず、現存の世代の欲求も満たす節度ある開発

    持続可能な開発

  • 46

    開発をする際、開発の影響で生態系のバランスを損なう恐れがないか検討すること。

    環境影響評価

  • 47

    環境影響評価の別名

    環境アセスメント

  • 48

    継続的なかく乱によって維持され、循環型の農業が営まれる。様々な生物に食料や生息場所、繁殖場所を提供し、生物多様性の高い生態系となる

    里山

  • 49

    BODを日本語で

    生物学的酸素要求量

  • 50

    CODを日本語で

    化学的酸素要求量

  • 51

    生物の生活のしかたを反映した形態

    生活形

  • 52

    二次遷移によって形成された森林

    二次林