問題一覧
1
消化器系で食物を移動させるものはなにか
舌, 歯
2
消化器系で食物が消化するものは何か
唾液腺, 膵臓, 肝臓, 胆嚢
3
食物を分解し消化するところ
上部消化管
4
食物をより細かく消化し、吸収して、さらに残渣を排出するところはどこか
下部消化管
5
上部消化管の構成
口腔, 咽頭, 食道, 胃
6
下部消化管の構成
小腸, 結腸, 直腸
7
臓器を構成し、直下の結合組織との障壁を形成しているものは何か
上皮
8
臓器を構成し、他の3つの基本的組織を構造的に支えるものは何か
結合組織
9
臓器を構成し、大量のアクチンとミオシンを有する収縮性の細胞からなり運動を司るものは何か
筋組織
10
臓器を構成し、情報の受容、伝達、統合を行い、身体の活動を制御しているものは何か
神経組織
11
消化管の基本構造を上から順に答えよ
粘膜, 粘膜下神経叢, 輪走筋, 筋層間神経叢, 縦走筋, 漿膜
12
消化管の基本構造で粘膜層は何から構成されているか
上皮, 粘膜固有層, 粘膜筋板
13
吸収の中心である小腸で吸収面の増大に寄与しているものは何か
絨毛, 微絨毛
14
消化管の二層構造で厚い層はどれか
輪状筋
15
食道上部及び中部の一部、外肛門括約筋はどのような筋肉か
横紋筋
16
食道下部及び中部の一部から直腸、内肛門括約筋はどのような筋肉か
平滑筋
17
消化管の全長にわたって分布し、主に消化管の運動を司るものは何か
アウエルバッハ神経叢
18
腸管の各小文節に分布し、主に消化管における分泌や血流の調節を司るものは何か
マイスナー神経叢
19
漿液を生成し、消化管運動に伴う摩擦を防ぐものは何か
漿膜
20
間膜は何と何が延長して二重になったものか
壁側腹膜, 臓側腹膜
21
漿膜に覆われていない組織の例
食道, 十二指腸, 上行結腸, 下行結腸, 直腸
22
消化管平滑筋の収縮性による運動の例
分節運動, 蠕動運動, 振子運動
23
輪状筋の収縮と弛緩が繰り返され内容物の撹拌や消化液との混和が行われる運動は何か
分節運動
24
消化管において、内容物を肛門側に移送する推進運動を何というか
蠕動運動
25
縦走筋層の収縮と弛緩が繰り返され、内容物の撹拌、消化液との混和が行われる。その際に口側と肛門側を往復し、一部が肛門側に推進される運動は何か
振子運動
26
腸の外からの神経支配のことを何というか
腸外反射
27
外来神経の支配がなくとも消化管運動を調節できることを何というか
腸内反射
28
腸内反射が行われる神経系と神経叢を答えよ
内在神経系, 壁内神経叢
29
腸外反射が行われる神経系と神経叢を答えよ
外来神経系, 外来神経叢
30
食物が物理的に破砕され、唾液と混合させる運動は何か
咀嚼運動
31
口腔の運動の種類
咀嚼運動, 嚥下運動
32
嚥下運動で食物が咽頭へと押し込まれる時はいつか
口腔相
33
嚥下運動で食道の入り口部までの移送はいつか
咽頭相
34
嚥下運動で食道入り口部から胃までの移送はいつか
食道相
35
胃内圧の上昇を抑制するために迷走神経反射によって何が引き起こされるか
受け入れ弛緩
36
胃の運動は何によって引き起こされるか
輪状筋
37
横隔膜右脚に接続し、上行部の下垂を防ぐ平滑筋束で構成される十二指腸と空腸の境界を何というか
トライツ靭帯
38
口側から5分の2程度で輪状襞や絨毛が多く、消化と吸収の大部分が行われる場所はどこか
空腸
39
肛門側の5分の3程度で空腸より輪状襞が少ない場所はどこか
回腸
40
小腸の運動を促進するホルモンは何か
セクレチン, コレシストキニン
41
空腹期の特徴的な収縮を何というか
空腹期伝播性強収縮運動
42
結腸の種類
上行結腸, 横行結腸, 下行結腸, S状結腸
43
大腸の運動の種類
蠕動運動, 逆蠕動, 大蠕動, 分節運動
44
肛門で輪状筋が肥厚した組織であり、交感神経の緊張性活動により収縮している筋肉は何か
内肛門括約筋
45
肛門で横紋筋で構成され、体性神経活動により収縮している筋肉は何か
外肛門括約筋
46
直腸が糞便で満たされていくと直腸の平滑筋壁は収縮し、内肛門括約筋が弛緩する反応は何か
直腸肛門反射
47
消化吸収の2段階の消化
管腔内消化, 終末消化
48
管腔内での消化酵素による消化を何というか
管腔内消化
49
吸収上皮細胞の膜表面や細胞内に存在する終末消化酵素による消化を何というか
終末消化