暗記メーカー
ログイン
生理学 過去問
  • あきらさん

  • 問題数 82 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ウエーバー比が最も大きいのはどれか。

    嗅覚

  • 2

    200gの基準重量に対して212gになってはじめて重さの違いを認識したとき、ウェーバー比はいくらか。

    6%

  • 3

    「感覚の強度は刺激強度の対数に比例する」とした法則はどれか。

    フェヒナーの法則

  • 4

    かゆみを伝える受容器と求心性線維の組み合わせで正しいのはどれか。

    自由終末、C線維

  • 5

    皮膚感覚について正しいのはどれか。

    痛み受容器からの線維はリッサウワー束を通る

  • 6

    最も順応の早い受容器はどれか。

    パチニ小体

  • 7

    2点弁別閾値の最も大きい部位はどれか。

    大腿部

  • 8

    C線維を刺激して痛みを引き起こす物質はどれか。

    ブラジキニン

  • 9

    ゴルジ腱受容器からの求心性神経はどれか。、

    Ⅰb

  • 10

    深部感覚が経由しないのはどれか。

    外側脊髄視床路

  • 11

    脊髄半側切断症候群の患者において、誤っているのはどれか。

    切断同側下部の痛覚が消失する

  • 12

    心臓の連関痛が現れる場所はどれか。

    左上腕内面

  • 13

    誤っているのはどれか。

    遠くを見るときには毛様体小帯はゆるむ

  • 14

    近点距離8cm、遠点距離40cmのヒトのジオブトリーはいくらか。、

    10

  • 15

    視力0.5のヒトの分解能は何分か。

    2

  • 16

    光を受けてから視細胞が興奮する過程で誤っているのはどれか。

    レチナールはオールトランス型から11-シス型に異性化する

  • 17

    杆体細胞の特徴はどれか。

    光を受けるとNaの流入が止まり過分極する

  • 18

    ヒトの可視波長(単位:nm)はどれか。、

    380〜760

  • 19

    遺伝子がヒトの常染色体上にあるものはどれか。

    青感受性錐体物質

  • 20

    ガングリオン細胞の内、動きや立体視に関係するのはどれか。

    Y細胞

  • 21

    左視索切断により発生する障害はどれか。

    右視野の欠損

  • 22

    大脳皮質1次視覚野に相当するのはブロードマンの何野か。

    17野

  • 23

    誤っているのはどれか。

    視覚対象の空間的定位は頭頂葉が受け持つ

  • 24

    エウスタキオ管がつないでいるのはどこか。

    中耳と咽頭

  • 25

    誤っているのはどれか。

    ヒトの可聴域は約20〜2000Hzである

  • 26

    内リンパ液(高カリウム)に満たされているのはどれか。

    中央階

  • 27

    誤っているのはどれか。

    卵形嚢はおもに回転加速度を検知する

  • 28

    聴覚に伝わる順序で正しいのはどれか。

    蝸牛神経核→上オリーブ核→下丘→内側膝状態→一次聴覚野

  • 29

    苦味に対して最も閾値が低いのはどれか。

    有郭乳頭

  • 30

    誤っているのはどれか。

    咽頭部の味細胞からの情報は舌咽神経を経由する

  • 31

    α運動ニューロンの細胞体の存在する部位はどこか。

    脊髄前角

  • 32

    誤っているのはどれか。

    赤筋線維と白筋線維が、同じ運動単位を構成することはない

  • 33

    神経と筋のシナプスにおいて誤っているのはどれか。

    アセチルコリン分解酵素はシナプス前終末に存在する

  • 34

    横紋筋のz膜(z帯)が見られるのはどこか。

    明帯の中央

  • 35

    筋収縮時、カルシウムと結合するのはどれか。

    トロポニンC

  • 36

    横行小管の役割はどれか。

    活動電位の伝搬

  • 37

    Ca-Mg交換ポンプについて正しいのはどれか。

    Caイオンを筋小胞体に取り込む

  • 38

    一日の熱産出量が最も大きいのはどの器官か。

    骨格筋

  • 39

    収縮の加重に起こる理由は次のうちどれか。

    細胞質内のCa濃度の増加

  • 40

    運動開始後、2〜3分で最もATPを生み出す過程はどれか。

    解糖系

  • 41

    1分子のグルコースから電子伝達系で生み出されるATPは何分子か。

    34分子

  • 42

    誤っているのはどれか。

    Aα運動神経の細胞体は脊髄後根神経節に存在している

  • 43

    赤筋の特徴はどれか。(白筋に比べて)

    ミオグロビンが多い

  • 44

    白筋の特徴はどれか。(赤筋に比べて)

    毛細血管密度が低い

  • 45

    誤っているのはどれか。

    筋への負荷が大きくなれば短縮速度は増加する

  • 46

    間脳はどれか。

    視床下部

  • 47

    腹側皮質脊髄路が存在する部位はどれか。

    脊髄前索

  • 48

    仙髄は何対あるか。

    5対

  • 49

    滑車神経の支配はどれか。

    上斜筋

  • 50

    頸動脈洞からの情報を伝える脳神経の番号はどれか。

  • 51

    耳下腺を支配する脳神経はどれか。

    舌咽神経

  • 52

    筋収縮の強さに関係のないものはどれか。

    α運動ニューロンの活動電位の大きさ

  • 53

    Ⅰa神経線維を興奮させないのはどれか。(すべて当該筋とする)

    α運動神経の刺激

  • 54

    伸張反射で誤っているのはどれか。

    上位中枢からの制御は受けない反射である

  • 55

    ゴルジ腱反射で誤っているのはどれか。

    興奮性介在神経を介する多シナプス反射である

  • 56

    屈曲反射で誤っているのはどれか。

    侵害感覚が起こってから誘発される

  • 57

    誤っているのはどれか。

    Ⅰa線維はその協同筋に対して、抑制性介在ニューロンを介して抑制する

  • 58

    中脳レベルで除脳した場合の症状で、誤っているのはどれか。

    体温は保たれる

  • 59

    伸張反射の促進系はどこか。

    前庭神経核

  • 60

    緊張性迷路反射の受容器・中枢・効果器の組み合わせで正しいのはどれか。

    耳石器・脳幹・姿勢筋

  • 61

    小脳の最も外側に存在する核はどれか。

    歯状核

  • 62

    大脳皮質からの投射を主に受ける小脳部位はどこか。

    小脳半球

  • 63

    誤っているのはどれか。

    プルキニエ細胞は小脳核細胞を促通する

  • 64

    小脳障害でないものはどれか。

    安静時振戦

  • 65

    視床の内側膝状体の中継する感覚はどれか。

    聴覚

  • 66

    小脳核と最も神経連絡が密な視床の部位はどれか。

    外腹側核

  • 67

    上行性網様体賦活系からの入力を受ける視床の核はどれか。

    髄板内核

  • 68

    視床下部について誤っているのはどれか。

    視床と連絡し、不随意運動を調節している

  • 69

    満腹中枢はどれか。

    腹内側核

  • 70

    正しいのはどれか。

    直接系は脱抑制系とも呼ばれる

  • 71

    最も関係が深い組み合わせはどれか。

    黒質緻密部-ドーパミン調節系

  • 72

    視床下部の疾患と関係が深いのはどれか。

    バリズム

  • 73

    大脳皮質一次運動野はブロードマンの脳地図の何野に相当するか。

    4野

  • 74

    大脳縦列の内面に存在する一次運動野はどの領域に対応するか。

    下肢の運動

  • 75

    上行性のものはどれか。

    網様体脊髄路

  • 76

    大脳皮質補足運動野の機能はどれか。

    両側運動の協調化

  • 77

    錐体路でないものはどれか。

    赤核

  • 78

    脳について誤っているのはどれか。

    補足運動野は8野に相当する

  • 79

    中枢神経系に属するものはどれか。

    脊髄小脳路

  • 80

    交感神経の起始部位はどれか。

    腰髄

  • 81

    自律神経を含まない神経はどれか。

    三叉神経

  • 82

    心臓を支配している交感神経の節前線維からの伝達物質は何か。

    アセチルコリン