暗記メーカー
ログイン
ポジティブ心理学概論
  • CHROMA (Chroma)

  • 問題数 26 • 6/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ポジティブ心理学が提唱されたのは何年か?また提唱した人物は誰か?

    1998年マーティン・セリグマン

  • 2

    ポジティブ心理学は何を追求する学問か? 英語と日本語で答えよ

    wellbeing よい状態

  • 3

    ポジティブ心理学の3つの階層を述べよ

    主観的, 個人的, 社会的

  • 4

    ポジティブ心理学が影響を受けているのは何の宗教であるか?3つ答えよ

    ヒンドゥー教, 仏教, 日本の禅

  • 5

    人間性心理学は①な分析(性質の様子や変化などを、②では表せないことに注目して分析すること)に力点を置くのに対しポジティブ心理学は、③な分析(④を用いて⑤に分析すること)を大切にしている。

    ①定性的, ②数字, ③定量的, ④数値, ⑤具体的

  • 6

    ポジティブ心理学の3つの階層について答えよ ①的範囲(よい②を感じることに焦点を当てた研究領域) ③的範囲(よい④を送るには何が必要か、よい⑤でいるために必要な資質とは何かを研究する領域) ⑥的範囲(良い⑥や良い⑦について研究する領域)

    主観, 気分, 個人, 人生, 人間, 社会, 組織

  • 7

    成功したから幸せになれるのではなく、幸せだから成功するのを何と言うか答えよ

    ハピネス・アドバンテージ(幸福優位性)

  • 8

    幸福の公式とそれぞれの項目の意味、また割合を記入せよ H=①(②%)+③(④%)+⑤(⑥%) ①は⑦や⑧、環境に左右されない生まれつきどれだけ幸福を感じられるか、という⑨のこと。 ③は家庭や友人、同僚などの⑩や、仕事に収入、所有物などを含めた⑪全般のこと。 ⑤は自分の⑫や⑬によって変えることができるもののこと。

    S, 50, C, 10, V, 40, 年齢, 経験, 素質, 人間関係, 生活環境, 意思, 行動

  • 9

    ヘドニアとはいわば『①の幸せ』で主に②を通して得られることが多い幸せのこと。③で消えてしまうものもある。④が高まり⑤が消える。 ユーダイモニアとは『自分の⑥を活かして、⑦あることに打ち込む幸せ』のこと。もとは⑧が提唱した概念で日本語で一言で言うと『⑨』となる。比較的⑩幸福感が続く。苦労や困難を伴う場合もある。⑪打ち込むことで体感しやすい。

    快楽, 五感, 短時間, ポジティブ感情, ネガティブ感情, 強み, 意義, アリストテレス, 生きがい, 長く, 一定期間

  • 10

    幸せを構成する5つの要素とは何か?全て答えよ

    PERMA

  • 11

    Pを10種類全て答えよ

    愛、喜び、感謝、安らぎ、興味、希望、誇り、愉快、鼓舞、畏敬

  • 12

    幸せの5つの要素に加えるもう一つの要素は何か?

    V

  • 13

    プリンストン大学の調査によると、年収①万円位までは年収とともに幸福度も上がっていくが、それ以上を稼いでも、幸福度はあまり上がらなくなるという結果が出た。 また、日本の内閣府経済社会総合研究所の調査結果でも、年収②万円を境に幸福度の上昇が③になる。ただし③ながらも④万円までは上昇するという結果もある。

    823, 500, なだらか, 1000

  • 14

    経済誌フォーブスで『最も裕福なアメリカ人』に選ばれた3000人と、アーミッシュ、イヌイットの人生の満足度の平均点は7段階に分けて集計すると平均点はいずれも何点だったか?

    5.8点

  • 15

    生まれつき悲観主義な傾向が強い人が無理に楽観的になろうとしても、かえってうまくいかないときに役立つのは何か?

    防衛的悲観主義

  • 16

    楽観的な人は学校や職場、スポーツで①をあげる。さらに②、③が高く、④になる確率も低くなり、⑤することが証明されている。 また楽観的であるほど幸せな⑥を送れるという調査結果もある。

    好成績, 健康, 免疫力, 生活習慣病, 長生き, 結婚生活

  • 17

    説明スタイルの基準を3つ答えよ

    永続性, 普遍性, 内的要因・外的要因

  • 18

    体が軽快に動き、無意識に動きをコントロールしている感覚が高まったものをスポーツでは何と言うか?

    ゾーン

  • 19

    挑戦する課題とスキルのバランスが拮抗しているからこそ、フローが生まれやすくなることを何と呼ぶか?

    フローチャンネル

  • 20

    ジャンクフローにはどんな特徴があるか? ①が無くなりフローのように感じるものの、自分の能力を②ところがない為、③が薄く、自分が④することもない。

    ①時間の感覚, ②試される, ③達成感, ④成長

  • 21

    よく知っている相手ではなくても、①その瞬間同じ場に人がいるだけでポジティブ感情が②という実験結果もある

    たまたま, 高まる

  • 22

    人の行動(習慣や態度など)は、その人と直接繋がっている人(友達や親しい親族)だけにとどまらず、どの関係にまで影響が広がるのか答えよ

    3次の関係

  • 23

    一般的な人の3次の関係にはおよそ何人いると推定されているか答えよ

    1000人

  • 24

    一人の幸せがどのくらい遠くまで波及するのかを調べた、①大学の調査があります。 ②人以上を対象に、③年以上も追跡調査したもので、その結果、個人が幸せでいると、その人が日常に接している家族や友達の幸福度が④%上昇することが分かった。 友達の友達の幸福度⑤%、友達の友達の友達の幸福度が⑥%上昇すると言われている。

    ①ハーバード, ②12000, ③30, ④15, ⑤10, ⑥6

  • 25

    幸福は面識がない人にも波及することが、研究によってわかっている。 ①人のためにドアを開けてあげたり、②したりすることによっても、幸福は波及する。

    見知らぬ, 募金

  • 26

    喫煙行為の影響について答えよ 日常的に接する人の中に喫煙者がいると、喫煙者がいない場合に比べ、あなたも喫煙者になる可能性は①%高くなる。 また2次の関係では②%、3次の関係では③%高くなる。

    ①61 , ②29, ③11