暗記メーカー
ログイン
日本の文化
  • きる。

  • 問題数 22 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある語から想起される知識の総体

    百科事典的意味

  • 2

    日常から身につけた複数の要素が統合された知識の型

    フレーム

  • 3

    複数の物事をまとめたり区別する

    カテゴリー化

  • 4

    複数の物事の共通店

    スキーマ

  • 5

    誰にでも共通するカテゴリー

    必要十分条件

  • 6

    人によって捉え方が違う

    プロトタイプ

  • 7

    複数の意味を有する語

    多義語

  • 8

    先入観や偏見と呼ばれる捉え方によってカテゴリー化されたもの

    ステレオタイプ

  • 9

    漫画やアニメのキャラクターが話す言葉

    役割語

  • 10

    概念の共通点を基づき、片方のものでもう一方の事物も表すこと

    メタファー

  • 11

    一般的な類から特殊な種を表す(逆も然り)

    シネクドキー

  • 12

    ふたつの事物の隣接性や関連性を元に他の事物を表すこと

    メトニミー

  • 13

    意味をそれ以上分解できない語

    形態素

  • 14

    単独で使用出来る語

    自由形態素

  • 15

    単独では使用されず、他の自由形態素と使われる

    拘束形態素

  • 16

    ひとつの形態素からなる語

    単純語

  • 17

    2つ以上の形態素からなる語

    合成語

  • 18

    対象をひとつのまとまりあるものとして見る それぞれの形態素を足しただけでは分からない特徴がわかる

    ゲシュタルト

  • 19

    接頭辞+語基 語基+接尾辞

    派生語

  • 20

    新しく語を作り出す方法

    造語法

  • 21

    既存の表現を類似の音にあるいは同一の音に表現に変えること

    もじり

  • 22

    言語という記号を構成する形と意味との間に必然的な繋がりはなく、歴史のある時点で偶然結びついただけである

    言語記号の恣意性