暗記メーカー
ログイン
病理Ⅱ
  • ヤンキース福永

  • 問題数 60 • 12/20/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心臓内腔を展開した肉眼写真を示す。枠内名称は?

    大動脈弁

  • 2

    病理解剖の目的として正しいものはどれか。2つ選べ

    生前に行われた治療の効果を明らかにすること, 病気で亡くなった人の死因を明らかにすること。

  • 3

    病理解剖において、剖検医の直接指示のもとで行う臨床検査技師の役割として適切でないのはどれか。

    遺族への説明

  • 4

    健常成人の臓器と重量の組み合わせで誤っているのはどれか。

    肝臓ー300g

  • 5

    病理解剖の開腹時(臓器を取り出す前)に見えないのはどれか。

    腎臓

  • 6

    死体解剖保存法で規定されているのはどれか。

    遺族の承諾, 解剖を行う場所

  • 7

    腫瘍と免疫組織化学的マーカーの組み合わせで正しいのはどれか。

    大腸癌ーCEA

  • 8

    特定の遺伝子配列を検出するのはどれか。

    FISH法

  • 9

    乳癌組織の免疫組織化学染色標本を示す。使用された抗体はどれか。

    抗HER2/neu抗体

  • 10

    酵素抗体法と比較して蛍光抗体法の長所はどれか。2つ選べ。

    発色反応が不要である。, 内因性ペルオキシターゼの失活が不要である。

  • 11

    腎組織の未固定凍結切片を用いた免疫組織化学染色を示す。この染色について正しいのはどれか。

    フルオレインイソチオシアネート(FITC)標本抗体を使用する。

  • 12

    免疫組織化学染色で誤っているのはどれか。

    3,3ージアミノベンチジン(DAB)反応による発色は1週間で消退する。

  • 13

    電子顕微鏡における検索が有用なのはどれか。2つ選べ。

    神経内分泌顆粒の確認, 糸球体腎炎の分類

  • 14

    透過型電子顕微鏡標本作製法と試薬の組み合わせで正しいのはどれか。

    脱水ーエタノール

  • 15

    電子顕微鏡標本作製で透過型と走査型に共通するのはどれか。

    二重固定

  • 16

    透過型電子顕微鏡標本作製に使用しないのはどれか。

    テトランダー型ミクロトーム

  • 17

    走査型電子顕微鏡標本作製過程で正しいのはどれか。2つ選べ。

    真空蒸着, 凍結割断

  • 18

    透過型電子顕微鏡写真を示す。矢印で示す細胞小器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 19

    細胞診検査材料のうち、最も低速遠心で集細胞法を行うのはどれか。

    髄液

  • 20

    室温で細胞変性が最も速い細胞診検体はどれか。

    膵液

  • 21

    Papanicolaou染色と比較したGiemsa染色の特徴として正しいのはどれか。

    細胞が大きく見える

  • 22

    細胞診検査材料で乾燥固定しないのはどれか。

    子宮頸部擦過検体

  • 23

    細胞診検体採取で主に穿刺吸引法を用いる部位はどれか。

    甲状腺

  • 24

    papanicolaou染色に用いられる色素はどれか。2つ選べ。

    エオジンY, ビスマルクブラウン

  • 25

    細胞診検体の種類と塗沫法の組み合わせで正しいのはどれか。

    喀痰ーすり合わせ法

  • 26

    細胞診で正しいのはどれか。

    剥離細胞診は癌のスクリーニングに用いられる。

  • 27

    喀痰細胞診のPapanicolaou染色標本を示す。出現している細胞はどれか。

    肺胞組織球

  • 28

    気管支擦過のPapanicolaou染色標本を示す。細胞はどれか。

    線毛円柱上皮細胞

  • 29

    細胞診と多く認められる細胞の組み合わせで正しいものはどれか

    気管支擦過細胞診ー線毛円柱上皮細胞, 腹水細胞診ー中皮細胞

  • 30

    中皮に覆われている腔はどれか

    胸水, 心膜腔

  • 31

    細胞診において集合細胞の悪性所見で誤っているのはどれか

    細胞の規則正しい排列, 核内所見の均等

  • 32

    細胞診において出現する単離細胞で悪性を疑う所見はどれか

    奇妙な形の細胞の出現, 大型核細胞の出現

  • 33

    悪性細胞で頻度の高い所見はどれか

    核小体明瞭化, 核形不整

  • 34

    正しいのはどれか

    ビルハイツ住結吸虫は扁平上皮癌と関連がある, 膀胱腺癌は膀胱原発よりも大腸癌などの直接浸潤が多い

  • 35

    腹水中の印環型細胞を悪性と判定するのに有用なのはどれか

    PAS染色, Alcian blue染色

  • 36

    腺癌の細胞学的特徴はどれか

    核小体明瞭

  • 37

    Bethesdaシステムの判定で陰性はどれか

    NILM

  • 38

    papanicolaou染色標本における扁平上皮癌の細胞学的特徴はどれか

    光輝性の黄色細胞質

  • 39

    ホジキン病の判定の決め手になる細胞はどれか

    リード・ステルンベルグ巨細胞

  • 40

    細胞診標本スクリーニングにおいて誤っているのはどれか

    標本は強拡大(接眼×10、対物×40)で全面を観察する

  • 41

    子宮頸部細胞診のpapanicolaou染色標本を示す。腫瘍細胞所見について正しいのはどれか

    核小体明瞭

  • 42

    子宮頸部細胞診のpapa nicolaou染色標本を示す。考えられるのはどれか

    扁平上皮癌

  • 43

    子宮頸部細胞診でコロサイトに関係する微生物はどれか

    ヒトパピローマウイルス

  • 44

    子宮頸部細胞診のpapanicolaou染色標本を示す。関係の深い病原体はどれか。

    ヘルペスウイルス

  • 45

    頸部擦過細胞診のpapanicolaou染色標本を示す。矢印で示すのはどれか。

    トリコモナス

  • 46

    エストロゲン産生腫瘍はどれか

    莢膜細胞腫

  • 47

    papanicolaou染色標本を示す。関連するものはどれか

    子宮頸癌

  • 48

    子宮頸部擦過細胞診のpapanicolaou染色標本を示す。Behesdaシステムによる判定はどれか

    HSIL

  • 49

    喀痰細胞診のpapanicolaou染色標本を示す。考えられるのはどれか

    シャルコー・ライデン結晶

  • 50

    喀痰のpapanicolaou染色標本を示す。診断として正しいのはどれか

    扁平上皮癌

  • 51

    細胞診標本上でみられる小細胞癌の形態学的特徴はどれか

    鋳型状配列

  • 52

    喀痰細胞診のpapanicolaou染色標本を別に示す。考えられるのはどれか

    腺癌

  • 53

    喀痰細胞診のpapanicolaou染色標本を示す。考えられるのはどれか

    アスベスト小体

  • 54

    肺癌集団検診の喀痰細胞診で正常上皮細胞のほかに軽度異型扁平上皮細胞が認められた。判定区分はどれか

    B

  • 55

    喀痰細胞診のpapnicolaou染色標本を示す。出現している細胞はどれか。

    小細胞癌細胞

  • 56

    喀痰細胞診標本で細胞質内にヘモジデリンを有するのはどれか

    心臓病細胞

  • 57

    頸部リンパ節穿刺吸引細胞診のpapanicolaou染色標本を示す。考えられるのはどれか

    扁平上皮癌

  • 58

    胸水細胞診のpapanicolaou染色標本(a)とGimsa染色標本(b)を示す。矢印で示すのはどれか

    反応性中皮細胞

  • 59

    腹水細胞診のpapanicolaou染色標本を示す。組織型はどれか

    腺癌

  • 60

    胸水のpapanicolaou染色標本を示す。正しいのはどれか

    腺癌細胞