暗記メーカー
ログイン
運動学2024
  • 砂沢泰江

  • 問題数 279 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    41

    覚えた

    101

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳児運動と初めて可能になる時期の組み合わせで誤っているのはどれか

    頭位保持ー6ヶ月

  • 2

    解剖学的立位姿勢で正しのはどれか?

    前腕を回外する

  • 3

    脊椎に付着しない筋はどれか

    前鋸筋

  • 4

    反射について誤っているのはどれか?

    応答は意識を必要とする

  • 5

    正常動作の発達順序で誤っているのはどれか

    そのばでジャンプするー手すりに捕まって階段をのぼる

  • 6

    正常歩行で踵接地に筋活動が少ないのはどれか

    下腿三頭筋

  • 7

    頭部を体幹に対して回旋させると顔面が向いた側の四肢が伸展し、後頭側の四肢が屈曲し他姿勢になるのはどれか?

    非対称性緊張性頸反射

  • 8

    誤っているのはどれか

    α遠心性線維は核鎖線維を支配している

  • 9

    生後1時期に出現するその後消退するのはどれか

    ランドウ反射

  • 10

    誤っているのはどれか

    ランヴィエの絞輪は電気的絶縁部分である

  • 11

    正常運動発達で間違っているのはどれか

    生後18ヶ月では片足立ができる

  • 12

    第2のテコで組み合わせで正しいのはどれか?

    腕橈骨筋ー肘関節

  • 13

    椎間板について間違っているのはどれか

    髄核成分の80%はタンパク質である

  • 14

    呼吸筋と作用との組み合わせで誤っているのはどれか

    大胸筋ー強制呼息

  • 15

    脊髄に反射中枢を持たないのはどれか

    立ち直り反射

  • 16

    強制呼気時に働くのはどれか

    内肋間筋

  • 17

    原始反射はどれか

    足底把握

  • 18

    筋と運動の組み合わせにで正しいのはどれか?

    内側翼突筋ー下顎骨を前上方に動かす

  • 19

    安定性の良い立位姿勢の条件はどれか

    重心線が支持規定内の中心に近い

  • 20

    腰部の前後屈運動で最も可動域が大きいのはどれか

    第4・5腰椎間

  • 21

    栄養と直接関わる分野はどれか?二つ選べ

    生理学的運動学, 発達運動学

  • 22

    立位保持に必要な筋はどれか 二つ選べ

    脊柱起立筋, ヒラメ筋

  • 23

    反射出現の時期で正しいのはどれか

    足底反射ー新生児

  • 24

    強制呼気に補助筋として働くのはどれか?

    腹横筋

  • 25

    強制呼気に関与するのはどれか

    内肋間筋

  • 26

    大脳皮質に中枢がある反射・反応はどれか

    踏み直り反射

  • 27

    間違っているものはどれか?

    肋骨は椎弓根と関節を形成する

  • 28

    力の単位で間違っているのはどれか?

    力の(絶対)単位ダインはMKS単位である

  • 29

    横隔膜について誤っているのはどれか?

    大静脈孔は錐体前面に接している

  • 30

    間違っている組み合わせはどれか

    1、第1のテコー上腕三頭筋による肘伸展

  • 31

    小児の上肢運動と発言時期との組み合わせで誤っているのはどれか?

    物を投げる動作ができるー1歳6ヶ月

  • 32

    胸鎖乳突筋で正しいのはどれか?

    両側同時に収縮することはない

  • 33

    脊柱について誤っているのはどれか

    胸椎には肋骨突起がる

  • 34

    正常立位姿勢を保持するときに;組合せで誤っているのはどれか

    ハムストリングスー膝関節の固定のために活動する

  • 35

    小脳フィードバック調整いよる誤差修正過程に要する時間で正しいのはどれか

    200msec

  • 36

    初期(2歳)の走行パターンの特徴で間違っているのはどれか

    支持期中に下肢が屈曲している

  • 37

    間違っているのはどれか?

    笑筋ー風船を膨らませる

  • 38

    歩行で正しいのはどれか

    踏み出した足の長軸と進行方向mのなす角度を足角という

  • 39

    外側脂質脊髄路が交叉するのはどこか

    延髄

  • 40

    錐体路に含まれないのはどれか

    脊髄後角細胞

  • 41

    表情筋に含まれないのはどれか?

    側頭筋

  • 42

    口裂を閉鎖するのはどれか?

    頬筋, 口輪筋

  • 43

    シナプス伝達で誤っているのはどれか

    シナプス伝達は双方向性におこる

  • 44

    表情筋と作用との組み合わせで間違っているのはどれか?

    頬筋ー微笑む

  • 45

    神経線維の興奮伝導について誤っているのはどれか?

    伝導インパルスの大きさは刺激の大きさに比例する

  • 46

    吸気運動について誤っているのはどれか?

    努力呼吸以外の平常の呼吸は吸気筋、呼気筋の活動によって行う

  • 47

    正しのはどれか

    4、項靭帯は外後頭隆起から第7頚椎棘突起の間にある

  • 48

    随意運動について謝っているのはどれか

    0.2秒以内に終了する急速な運動は閉ループ制御でなされる

  • 49

    物を投げる動作が正確にできるようになる時期は

    3歳

  • 50

    正常歩行について誤っているのはどれか

    大腿四頭筋は立脚中期に働く

  • 51

    間違っているのはどれか?

    4、肋骨は椎弓根と関節を形成する

  • 52

    頸椎の特徴について正しいのはどれか

    椎孔は円形である

  • 53

    脊柱の靭帯について間違っているのを2つ選べ

    前縦靭帯は椎間円板との結合が強固である, 後縦靭帯は椎間円板との結合が緩い

  • 54

    間違っているのはどれか?

    運動エネルギーは速度に比例する

  • 55

    異常歩行について誤っているのはどれか

    鶏状歩行ー小脳性失調症

  • 56

    錐体路を構成するのはどれか

    外側皮質脊髄路

  • 57

    テコの種類について間違っているのはどれか

    速さのてこ

  • 58

    成人の重心で誤っているのはどれか

    垂直線上で身長の50%の高さに位置する点

  • 59

    小児歩行の特徴で誤っているのはどれか

    成人に比べると歩行時の筋活動量が相対的に少ない

  • 60

    立位姿勢について正しいのはどれか

    重心の位置が第②仙椎の前方にある

  • 61

    小児の歩行開始段階の特徴はどれか

    支持基底を広くとる

  • 62

    頭部を右に回旋した時の非対称性緊張性頸反射で正しいのはどれか

    左肘関節は屈曲する

  • 63

    椎間板について誤っているものはどれか?

    垂直加重の3/4は線維輪に加わる

  • 64

    小児の正常発達順序で正しいのはどれか

    ABC

  • 65

    膝蓋腱反射で間違っているのはどれか

    表在反射である

  • 66

    筋と呼吸運動との組み合わせで正しいのはどれか?

    腹横筋ー努力呼気

  • 67

    脊椎について正しいのはどれか

    1、環椎には椎体がない

  • 68

    小児歩行の特徴で誤っているのはどれか

    歩行率ケイデンスが低い

  • 69

    基本的姿勢で垂直軸、水平面の運動はどれか?

    顔を横に向ける

  • 70

    誤っているのはどれか

    酩酊歩行ーギランバレー症候群

  • 71

    成人の重心の位置で正しいのはどれか

    第2仙椎の腹側

  • 72

    重心動揺面積が最小になる年齢はどれか

    2、25歳

  • 73

    胸郭の動いで正しいのはどれか

    胸郭下部の拡張は横隔膜を伸張しその収縮力を増大させる

  • 74

    原始反射ではないのはどれか

    パラシュート反射

  • 75

    小脳障害で見られる異常歩行はどれか

    酩酊歩行

  • 76

    一次痛を伝達する神経線維はどれか

    Aδ線維

  • 77

    脊柱起立筋に含まれないのはどれか?

    板状筋

  • 78

    第2のてこの組み合わせで正しいのはどれか?

    腕橈骨筋ー肘関節

  • 79

    運動について正しいのはどれか、2つ選べ

    人間の運動は神経系により制御された骨、関節、筋肉などの運動器の機能より発現する, α運動(遠心)性神経線維は筋線維を支配し、γ運動(遠心性)神経線維は筋紡錘内の筋繊維を支配している

  • 80

    ゴルジ腱器官で正しいのはどれか

    求心路はIb群線維である

  • 81

    正常歩行として誤っているのはどれか

    踵接地の足関節底屈

  • 82

    安定性の良い立位姿勢の条件ではないのはどれか

    質量が小さい

  • 83

    呼吸運動の吸気に関係する筋として正しいのはどれか・

    横隔膜

  • 84

    歩行における立脚期に働く筋はどれか?

    下腿三頭筋

  • 85

    呼吸筋と髄節との組み合わせで正しいのはどれか?

    外肋間筋ー第1〜11胸髄

  • 86

    生理的湾曲と頂椎の組み合わせで正しいのはどれか?

    胸椎後彎ー第8胸椎

  • 87

    歩行の遊脚期に働く筋で間違っているのはどれか?

    下腿三頭筋

  • 88

    誤っているのはどれか

    胸骨は乳頭突起がある

  • 89

    随意運動の情報伝達で正しいのはどれか

    大脳辺縁系ー大脳連合野ー大脳運動野ー脊髄

  • 90

    呼吸運動について誤っているのはどれか?

    呼吸運動は主に、内・外肋間筋で行われ、横隔膜と腹筋は補助筋である

  • 91

    誤っているのはどれか?

    仕事(量)は力と速度の積である

  • 92

    正常乳幼児でモロー反応が生後消失し始める時期はどれか

    3ヶ月

  • 93

    運動の第2法則について誤っているのはどれか

    加速度は物体の慣性(力)によって生じる

  • 94

    筋との組み合わせで間違っているものはどれか

    4、肘の屈曲時の上腕二頭筋ー第1のてこ

  • 95

    正しいのはどれか?

    項靱帯は外後頭隆起から第7頸椎棘突起の間にある

  • 96

    関節可動域表示で基本肢位の足関節角度はどれか?

    10度

  • 97

    正常な起立姿勢を保持するときの組み合わせで誤っているのはどれか

    ハムストリングスー膝関節の固定のために活動する

  • 98

    体重40kgの人が垂直上方に初速2.0m /secの速さでジャンプすると地上約何センチの高さまで達するのか?ただし、重力加速度は10m/secとして身長は考慮しないものとする。

    0.02m

  • 99

    正しいのはどれか?

    仕事率とは単位時間に行われる仕事のことである

  • 100

    呼吸運動で正しいのはどれか?

    呼気に関する胸腔の上下方向の拡大は、第1第2肋骨の挙上と横隔膜の収縮による