問題一覧
1
栄養と直接関わる分野はどれか?二つ選べ
生理学的運動学, 発達運動学
2
スカラー量はどれか
質量
3
前頭面と水平矢状軸で行われる関節運動はどれか?
外転
4
正しいのはどれか?
てこは棒が軸の周りを回転できる状態である
5
運動の法則で謝っているのはどれか?
加速度は物体の質量に正比例する
6
力の単位で間違っているのはどれか?
力の(絶対)単位ダインはMKS単位である
7
身体運動の基本面について正しいのはどれか?2つ選べ
矢状面, 前額面
8
機能肢位(良肢位)で正しいのはどれか?
肘関節屈曲90度
9
解剖学的立位姿勢で正しのはどれか?
前腕を回外する
10
人体の重心で正しいのはどれか?
重心とは身体各部の重量が相互に平衡である点と規定される
11
運動の法則で誤っているのはどれか
加速度は力の働く方向と反対方向に働く
12
運動の第2法則について誤っているのはどれか
加速度は物体の慣性(力)によって生じる
13
加速度で誤っているのはどれか
物体の運動を保ち続ける
14
誤っているのはどれか?
仕事(量)は力と速度の積である
15
ニュートン(力)の定義で正しいのはどれか?
1kgのおもりに1m/secの加速度を生じさせる力
16
ベクトルに含まれないのはどれか?
質量
17
ベクトル量ではないものはどれか
体温
18
ベクトル量ではないものはどれか
長さ
19
てこについて正しいのはどれか
第2のテコは第3のテコに比べて力学的に有利である
20
テコの種類について間違っているのはどれか
速さのてこ
21
第2のテコで組み合わせで正しいのはどれか?
腕橈骨筋ー肘関節
22
人体のテコの作用で誤っているのはどれか?
第3のテコは小さな力で大きな荷重に対抗できる
23
第1のテコで正しいのはどれか
3、特徴は安定性になる
24
間違っている組み合わせはどれか
1、第1のテコー上腕三頭筋による肘伸展
25
誤っている組み合わせはどれか
2、中臀筋による片脚立ちでのつり合いー第2のテコ
26
筋との組み合わせで間違っているものはどれか
4、肘の屈曲時の上腕二頭筋ー第1のてこ
27
間違っているのはどれか?
1、第2仙椎は左右大転子を結んだ高さにある
28
誤っているのはどれか
胸骨は乳頭突起がある
29
脊柱の靭帯で間違っているのはどれか
後縦靭帯は脊柱管の後壁を縦走する
30
脊柱の靭帯で正しいのはどれか?
1、前縦靭帯は椎体の前面を覆う
31
脊柱の靭帯について間違っているのを2つ選べ
前縦靭帯は椎間円板との結合が強固である, 後縦靭帯は椎間円板との結合が緩い
32
生理的湾曲と頂椎の組み合わせで正しいのはどれか?
胸椎後彎ー第8胸椎
33
頚椎の回旋運動に最も関与する関節はどれか
C1~C2関節
34
腰部の前後屈運動で最も可動性が大きいのはどのれか
第4・5腰椎間
35
椎間板について間違っているのはどれか
髄核成分の80%はタンパク質である
36
椎間板について誤っているのはどれか
垂直加重の3/4は線維輪に加わる
37
矢状面で胎児期から存在する彎曲はどれか
胸椎後彎
38
頚椎で誤っているのはどれか
椎骨動脈が横突孔に入るのは第7頚椎からである
39
頚部の解剖で誤っているのはどうれか
頸髄には7対の神経痕がある
40
頚椎の特徴について正しいのはどれか
2、椎孔は円形である
41
正しのはどれか
4、項靭帯は外後頭隆起から第7頚椎棘突起の間にある
42
脊椎について正しいのはどれか
1、環椎には椎体がない
43
間違っているのはどれか?
4、肋骨は椎弓根と関節を形成する
44
脊柱について間違っているのはどれか?
4、脊柱の運動時に椎間板内の髄核の位置は一定である
45
脊柱について誤っているのはどれか?
1、胸椎には肋骨突起がある
46
側方絡みた立位姿勢で前後方向のバランスの指標とされるのはどれか
1、肩峰
47
安定性の良い立位姿勢条件とは
3、重心線が支持基底内の中心に近い
48
重心動揺面積が最小になる年齢はどれか
2、25歳
49
抗重力筋はどれか
4、前斜角筋
50
立位姿勢の制御で正しいのはどれか
2、膝関節では重力のモーメントが膝屈曲を防ぐ
51
姿勢保持で正しいのはどれか
3、ふみ直り反射の感覚受容器は前庭迷路である
52
歩行で正しいのはどれか?
4、踏み出した足の長軸と進行方向のなす角度を足角という
53
片側の収縮時に頭頸部または体幹を反対側へ回旋させるのはどれか2つ選べ
外腹斜筋, 胸鎖乳突筋
54
脊柱起立筋に含まれないのはどれか
板状筋
55
身体運動の基本面について正しいのはどれか?2つ選べ
矢状面, 前額面
56
基本的姿勢で垂直軸、水平面の運動はどれか?
顔を横に向ける
57
基本的立位姿勢の身体運動と運動面との組み合わせで誤っているのはどれか?
上肢を外側に上げるー前額面
58
前額面で四位が身体の中心に近づく運動はどれか?
内転
59
基本的立位姿勢の運動と運動面との組み合わせで誤っているのはどれか?
頸部の側屈運動ー水平面
60
関節可動域表示で基本肢位の足関節角度はどれか?
10度
61
第2のてこの組み合わせで正しいのはどれか?
腕橈骨筋ー肘関節
62
間違っているのはどれか?
運動エネルギーは速度に比例する
63
体重65キロの人が垂直上方に初速3.0m/secの速さでジャンプすると地上何mの高さまで達するか?ただし、重力加速度は10m/secとして、身長は考慮しないものとする
0.45m
64
体重40kgの人が垂直上方に初速2.0m /secの速さでジャンプすると地上約何センチの高さまで達するのか?ただし、重力加速度は10m/secとして身長は考慮しないものとする。
0.02m
65
誤っているものはどれか?
一定の力を物体に加えたとき、加速度は物体の質量に比例する
66
質量4kgの物体が直線上を8m/secの加速で動いているとき、どれだけの力が働いているか F=ma
32N
67
正しいのはどれか?
仕事率とは単位時間に行われる仕事のことである
68
正しいのはどれか?
仕事は力と距離との積である
69
次のうち誤っているのはどれか?
第2仙椎は左右大転子を結んだ高さにある
70
椎骨について誤っているのはどれか?
胸椎には乳頭突起がある
71
脊柱靱帯で間違っているのはどれか?
後縦靱帯は脊柱管の後壁を縦走する
72
脊柱靱帯で正しいのはどれか?
前縦靱帯は椎体の前面を覆う
73
生理的湾曲と頂椎の組み合わせで正しいのはどれか?
胸椎後弯ー第8胸椎
74
頸椎の回線運動に最も関与する関節はどれか?
C1-C2関節
75
腰部の前後屈運動で最も可動域が大きいのはどれか
第4・5腰椎間
76
脊柱屈曲を制限しない靱帯はどれか?
前縦靱帯
77
椎間板について間違っているのはどれか?:
髄核成分の80%はタンパク質である
78
椎間板について誤っているものはどれか?
垂直加重の3/4は線維輪に加わる
79
頸椎で誤っているのはどれか
椎骨動脈が横突孔に入るのは第7頸椎からである
80
頸部の解剖で誤っているのはどれか?
頸髄には7対の神経根がある
81
頸椎の特徴について正しいのはどれか
椎孔は円形である
82
正しいのはどれか?
項靱帯は外後頭隆起から第7頸椎棘突起の間にある
83
正しいのはどれか?
項靱帯は外後頭隆起から第7頸椎棘突起の間にある
84
脊椎について正しいのはどれか?
環椎には椎体がない
85
間違っているものはどれか?
肋骨は椎弓根と関節を形成する
86
脊柱について過ているのはどれか
脊柱の運動時に椎間板内の髄核の位置は一定である
87
脊柱について誤っているのはどれか
胸椎には肋骨突起がる
88
胸鎖乳突筋で正しいのはどれか?
両側同時に収縮することはない
89
間違っているのはどれか?
右胸鎖乳突筋収縮は頭部の右回旋を起こす
90
脊椎に付着しない筋はどれか
前鋸筋
91
片側収縮時に頭頸部または体幹を反対側へ回旋させるのはどれか、二つあげよ
外腹斜筋, 胸鎖乳突筋乳突筋
92
頸部の伸筋ではないのはどれか?
頸長筋
93
脊柱起立筋に含まれないのはどれか?
板状筋
94
下顎の下制に関与するのはどれか
舌骨上筋群
95
臼摩運動に関与するのはどれか2つ選べ
外側翼突筋, 内側翼突筋
96
表情筋に含まれないのはどれか?
側頭筋
97
表情筋出ないのはどれか?二つ選べ
側頭筋, 外側翼突筋
98
表情筋ではないのはどれか?
側頭筋
99
表情筋とその働きの組み合わせで正しいのはどれか?
大頬骨筋ー口角を外上方に引き上げる
100
表情筋と作用との組み合わせで間違っているのはどれか?
頬筋ー微笑む