問題一覧
1
1回目 1.口臭の分類で他覚臭(他人が感じる臭い)がないのはどれか。2つ選べ。 1 生理的口臭 2.全身由来の病的口臭 3.仮性口臭症 4.口臭恐怖症
3.4
2
2.口臭の原因となる揮発性硫黄化合物はどれか。2つ選べ。 1.アンモニア 2.インドール 3.ジメチルサルファイド 4.メチルメルカプタン
3.4
3
3.口臭の強弱について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.起床時は強くなる。 2.朝食後は弱くなる。 3.昼食後は強くなる。 4.ストレスがあると弱くなる。
1.2
4
4.口臭の機器検査はどれか。2つ選べ。 1.イオン電極法 2.官能検査 3.ガスクロマトグラフィー 4.半導体ガスセンサー
3.4
5
5.口臭の予防で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.舌清掃 2.口腔清掃 3.小窩裂溝填塞 4.フッ化物洗口
1.2
6
2回目 1.地域保健活動の特性について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.生活者個人の視点を重視する。 2.科学的根拠に基づいた地域保健を推進する。 3.各世代ごとに独立した計画のもとで行われる。 4.全国で統一した計画のもとで実施される。
1.2
7
2.市町村の役割はどれか。1つ選べ。 1.住民の日常生活に密着した対人保健サービスの実施 2.地域保健に関する調査・研究 3.保健所に関する基本的的事項の整備 4.広域的で専門的な地域保健対策の実施
1
8
3.大規模災害の発災時に使用するトリアージタッグで「赤」は何を示すか。1つ選べ。 1.死あるいは救命困難群 2.緊急治療群 3.非緊急治療群 4.治療不要もしくは軽処置群
2
9
4.ヘルスプロモーションの概念に基づく活動はどれか。1つ選べ。 1.再生医療の研究 2.代替医療の普及 3.高度先進医療の推進 4.健康を支える環境づくり
4
10
5.ノーマライゼーションで正しいのはどれか。2つ選べ。 1.障害者の社会的自立を推進する。 2.地域社会のバリアフリー化を推進する。 3.障害者を施設中心の生活にする。 4.障害者へのサポートを減少させる。
1.2
11
3回目 1.地域保健活動の進め方の順序はどれか。1つ選べ。 1.計画→実施→評価→改善→①へ 2.改善→評価→計画→実施→①へ 3.評価→計画→実施→改善→①へ 4.計画→改善→評価→実施→①へ
1
12
2.8020運動について正しいのはどれか。1つ選べ。 1.80歳で自分の歯を20歯以上残そうとする運動 2.80歳で喪失歯を20歯以下にしようとする運動 3.80歳で健全歯を20歯以上にしようとする運動 4.80歳で処置歯を20歯以下にしようとする運動
1
13
3.健康日本21の法的根拠はどれか。1つ選べ。 1.地域保健法 2.健康増進法 3.介護保険法 4.高齢者医療確保法
2
14
4.地域保健活動の評価で「アウトカム評価」はどれか。1つ選べ。 1.保健事業の実施過程 2.疾患量の増減 3.事業の実施回数 4.事業実施のための人員体制
2
15
5.健康日本21の『歯・口腔の健康』の**目標項目にないのはどれか。**1つ選べ。 1.よく嚙んで食べることができる者の増加 2.歯科検診の受診者の増加 3.歯周病を有する者の減少 4.フッ化物洗口の普及
4
16
4回目 1.1歳6か月児歯科健康診査の法的根拠は何か。1つ選べ。 1.児童福祉法 2.母子保健法 3.地域保健法 4.健康増進法
2
17
2.問診項目で齲蝕罹患性が高いのはどれか。2つ選べ。 1.主な養育者;父母 2-哺乳ビン;使用している 3.間食の時間;決めていない 4.よく飲むもの;牛乳
2.3
18
3. 上顎前歯部のみに齲蝕があった場合の齲蝕罹患型はどれか。1つ選べ。 1.O型 2.A型 3.B型 4.C型
2
19
4.1歳6か月児の歯科的特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.生歯数(萌出している歯数)は20歯である。 2.齲蝕罹患性の個体差が明瞭である。 3.保健教育、保健指導の効果が大きい。 4.問診により齲蝕罹患の危険因子を把握する。
3.4
20
5.上顎前歯に白濁が認められた場合の保健指導で**誤っているのはどれか。**1つ選べ。 1.甘味食品の摂取に注意するように指導する。 2.フッ化物塗布を受けるように勧める。 3-ブラッシング指導を行う。 4.齲蝕の治療を受けるように勧める。
4
21
5回目 1.学校歯科医の職務について**誤っているのはどれか。**1つ選べ。 1.学校保健計画の立案に参与する。 2.健康相談のうち、歯に関する健康相談に従事する。 3.学校長の求めにより、就学時歯科健康診断に従事する。 4.健康診断のうち、歯の検査に従事する。
3
22
2.学校保健の対象で**ないのはどれか。**1つ選べ 1.中学校生徒 2.幼稚園児 3.保育園児 4.高等学校教職員
3
23
3.保健教育はどれか。1つ選べ。 1.健康相談 2.学習環境の整備 3.学校保健委員会 4.保健体育科「保健分野」の学習
4
24
4.学校歯科健康診断でCOはどれか。1つ選べ。 1.未処置齲歯 2.初期齲蝕歯 3.要観察歯 4.歯周疾患要観察者
3
25
5.学校歯科健康診断で用いる歯式で正しいのはどれか。1つ選べ。 1.処置歯;〇 2.要注意乳歯;△ 3.喪失歯(永久歯);× 4.むし歯;ZS
1
26
6回目 1.市町村が実施する歯周病検診の法的根拠はどれか。1つ選べ。 1.地域保健法 2.健康増進法 3.歯科口腔保健法 4.高齢者医療確保法
2
27
2.高齢者の口腔の変化で**誤っているのはどれか。**1つ選べ。 1.顎堤の増大 2.歯髄腔の狭窄 3.歯数の減少 4.咀嚼機能の低下
1
28
3.訪問指導の担当者はどれか。1つ選べ。 1.歯科技工士 2.理学療法士 3.歯科衛生士 4.臨床検査技師
3
29
4.介護保険制度で歯科が提供できる保健サービスはどれか。1つ選べ。 1.禁煙支援 2.特定保健指導 3.特殊健康診断 4.居宅療養管理指導
4
30
5.介護保険制度で第2号被保険者の年齢区分はどれか。1つ選べ。 1.75歳以上 2.65歳以上 3.40歳以上65歳未満 4.40、50、60、70歳
3
31
7回目 1. 産業歯科保健分野での特殊健康診断の対象とな らないのはどれか。1つ選べ。 1.塩酸を取り扱う業種 2.フッ化水素を取り扱う業種 3.菓子製造業 4.硫酸を取り扱う業種
3
32
2. 職域における健康診断はどの領域か。1つ選 べ。 1.作業環境管理 2.作業管理 3.健康教育 4.健康管理
4
33
3. 歯の摩耗症の原因となるのはどれか。2つ選 1.鉛 2.塩酸 3.粉じん 4.ガラス吹工
3.4
34
4. 歯の酸蝕症の予防で誤っているのはどれか。1 つ選べ。 1.保護具の使用 2.作業場の排気・換気 3.小窩製溝填塞 4.洗口剤の使用
3
35
5. 職業性歯科疾患で歯頸部に黄色環がみられるの はどれか。1つ選べ。 1.鉛 2.硫酸 3.カドミウム 4.フッ化水素
3
36
口臭の官能試験で「かろうじて 悪臭と認識できる」のはどれか。1つ 選べ。(‘20年) a スコア0 b スコア1 c スコア2 d スコア3
c
37
25歳の女性。口臭が気にな ることを主訴として来院した。口臭検査を 行った結果、明らかな口臭があるが、原 因となる器質的異常、疾患は認められな かった。歯科医師から口臭予防について の指導を行うよう指示を受けた。適切な 指導はどれか。2つ選べ。 (‘23年) a 舌苔の除去 b フッ化物洗口の励行 c 塩化亜鉛洗口剤の利用 d 乳酸アルミニウム配合歯磨剤の利用
a.c
38
口臭について正しいのはどれか。2つ選 べ。(第2回改) a 口臭の大半は全身的原因によるものである。 b 仮性口臭症では他覚臭のないことが多い。 c 揮発性硫黄化合物が原因物質として重要 である。 d 予防には洗口剤の使用が最も有効である。
b.c
39
口臭で正しいのはどれか。2つ選べ。 (改) a 起床直後は強くなる。 b 空腹時には弱くなる。 c 唾液分泌量が増すと強くなる。 d 緊張時には強くなる。
a.d
40
「すべての人が適切な予防、治療、リ ハビリテーション等の保健医療サービスを、支払い 可能な費用で受けられる状態」を指すのはどれか。 1つ選べ。(‘24年) a 持続可能な開発目標〈SDGs〉 b ヘルスプロモーション〈HP〉 c プライマリーヘルスケア〈PHC〉 d ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ〈UHC
d
41
国際連合が2015年に採択 した、すべての国に適用される普遍的 な目標はどれか。1つ選べ。(‘23年) a 持続的な開発目標〈SDGs〉 b ミレニアム開発目標〈MDGs〉 c ヘルスプロモーション〈HP〉 d プライマリーヘルスケア〈PHC
a
42
特定の有害業務に従事する 労働者に対して、歯科医師による健康診 断の実施が義務付けられている。有害業 務の対象となる物質として、法令に明記さ れているのはどれか。2つ選べ。(‘23年) a 水 銀 b 亜硫酸 c 二酸化硫黄 d フッ化水素
b.d
43
トータルヘルスプロモーシ ョンプラン〈THP〉における歯科衛生士の 役割はどれか。1つ選べ。(‘24年) a 過重労働解消の推進 b ストレスチェックの実施 c 運動指導プログラムの作成 d 勤務形態に配慮した口腔保健指導
d
44
トータル・ヘルスプロモーション・プラ ン(THP)で正しいのはどれか。2つ選べ。 (‘10年) a 健康増進法で実施される。 b メンタルヘルスを含んでいる。 c 市町村保健センターが実施する。 d 労働人口の高齢化への対応が目的の 一つである。
b.d
45
歯の酸蝕症について正しいのはどれ か。2つ選べ。(’04年改) a 菓子製造業者にみられる。 b 亜硫酸ガスが原因になる。 c 下顎前歯に多くみられる。 d 歯肉に色素沈着を生じる。
b.c
46
歯の酸蝕症の予防で誤っているのはど れか。(’07年) a 作業時間の短縮 b 重曹水による洗口 c 小窩裂溝塡塞 d 保護具の使用
c
47
工場でメッキ作業を行う職員を 対象とした集団歯科保健指導で適切なの はどれか。2つ選べ。(‘22年) a 専用マスクの使用 b 歯垢染め出しの実施 c 小窩裂溝填塞の勧奨 d フッ化物洗口の勧奨
a.d
48
オーラルフレイルでみられるの はどれか。1つ選べ。(‘20年) a 低栄養 b 滑舌低下 c 残根の放置 d 摂食嚥下障害
b
49
オーラルフレイルで みられるのはどれか。2つ選べ。 (‘24年) a 食欲低下 b 咀嚼障害 c 食べこぼし d 嚥下機能障害
a.c
50
介護予防ケアマネジメント を基本機能に持つのはどれか。1つ 選べ。(‘21年) a 老人福祉センター b 市町村保健センター c 口腔保健支援センター d 地域包括支援センター
d
51
市町村が実施する歯周疾患検診の 根拠となる法律はどれか。(‘10年) a 地域保健法 b 介護保険法 c 健康増進法 d 歯科医師法
c
52
下線部分で正しいのはどれか。2つ選べ。 (’09年) 誤嚥性肺炎は、①唾液が②食道に流入する ことで起こり、③体温低下や④呼吸機能低下 の症状を示す。 a ① b ② c ③ d ④
a.d
53
介護保険制度で介護予防プログ ラムに含まれるのはどれか。2つ選べ。 ('09年) a 栄養改善 b 訪問歯科診療 c 歯周疾患検診 d 口腔機能の向上
a.d
54
介護保険制度で正しい組み合わせはどれ か。2つ選べ。(‘10年) a 保険者・・・・・・・・・・・・・・・・市町村 b 第1号被保険者・・・・・・・40歳以上65歳未満 c 介護認定審査会・・・・・・・・要支援認定 d 地域包括支援センター・・・訪問介護
a.c
55
「生きる力」をはぐくむ学校での歯・口 の健康づくり』における小学校中学年の課題は どれか。2つ選べ。(‘14年) a 歯・口の清掃開始と習慣化 b 上顎前歯のむし歯予防と管理 c 歯肉炎の原因と予防方法の理解 d スポーツでの歯・口の外傷の予防
b.c
56
学校歯科健康診断のCOで正しいの はどれか。(’11年) a 学校で保健指導を行う。 b 精密検査を勧める。 c 歯石除去を勧める。 d 治療勧告を行う。
a
57
小学校の定期健康診断で正 しいのはどれか。2つ選べ。(‘24年) a 組織活動の一部として行われる。 b 保健調査は健康診断の前に行う。 c 毎学年6月30日までに実施する。 d 1か月後に結果を本人に通知する。
b.c
58
平成27年学校保健統計調査 で親の世代(およそ30年前)に比べて 児童の被患率が増加しているのはど れか。2つ選べ。(‘20年) a う歯 b 結核 c 喘息 d 裸眼視力1.0未満
c.d
59
1歳6か月児歯科健康診査にお けるう蝕の罹患型の分類に影響する所見 はどれか。2つ選べ。(‘22年) a 歯の清掃状態 b 癒合歯の有無 c 左右同歯種のう蝕の有無 d 上下顎前歯部のう蝕の有無
a.d
60
1歳6か月児歯科健康診査で齲蝕 が上顎左側乳中切歯にあった。この幼 児の齲蝕罹患型はどれか。('98年) a O2型 b A型 c B型 d C型
b
61
齲蝕罹患型で正しい組合せはどれか。 2つ選べ。('02年) a O1型・・・・1歳6か月児健康診査 b O2型・・・・3歳児健康診査 c C1型・・・・1歳6か月児健康診査 d C2型・・・・3歳児健康診査
a.d
62
1歳6か月児歯科健康診査の結果、齲蝕 は無かったが上顎乳中切歯唇面に白濁が認 められた。また、口腔清掃状態もよくなかった。 保護者に対する事後指導で誤っているのはど れか。 a 治療勧告をする。 b ブラッシング指導をする。 c フッ化物歯面塗布を勧める。 d 齲蝕について説明する
a