暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
薬理学
  • 問題数 100 • 11/8/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.の文章のうち誤っているのはどれか。 ①毒薬は鍵のかかる場所に貯蔵しなければならない。 ②劇物の取り扱いは、毒物及び劇物取締法に規定されている。 ③麻薬の取り扱いは、麻薬及び向精神薬取締法に規定されている。 ④麻薬管理者は、麻薬の事故があった時には厚生労働大臣に届け出なければならない。

    4

  • 2

    .身体依存を起こしやすい薬物はどれか。 ①大麻 ②コカイン ③アンフェタミン ④モルヒネ

    4

  • 3

    小児薬用量の換算式に用いる指数でないないものはどれか。 ①年齢 ②体重 ③身長 ④体表面積

    3

  • 4

    4. 与薬方法とその特徴との組み合わせで誤っているのはどれか ①内服…坐薬よりも最高血中濃度到達時間が短い。 ②貼付…血中濃度を長時間維持できる。 ③吸入…局所以外に全身循環にも移行する。 ④静脈内注射…効果の発現が早い。

    1

  • 5

    薬事法による毒薬の表示はどれか。 ①黒地、白枠、白字 ②白地、黒枠、黒字 ③黒地、枠なし、白字 ④白地、枠なし、黒字

    1

  • 6

    服薬の指示で食間はどれか。 ①食事中 ②食後30分 ③食前30分 ④食後 120分

    4

  • 7

    インスリン製剤に使用される単位はか。 ①モル(mol) ②単位(U) ③キロカロリー(kcal) ④マイクログラム(μg)

    2

  • 8

    麻薬の取り扱いで正しいものはどれか。 ①看護師は麻薬用者免許の申請ができる。 ②病棟での麻薬の管理は劇薬と同一の扱いにする。 ③使用後アンプルに残った薬液は病棟で廃棄する。 ④麻薬を紛失したら、麻薬管理者は都道府県知事に届け出る。

    4

  • 9

    内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどこか。 ①口腔 ②肝臟 ③胆囊 ④膵臓 ⑤腎臓

    2

  • 10

    術後5日、Aちゃんは経口摂取が可能となり順調に経過している。医師から母親に、胆汁の排泄を促すために利剤の内服が重要であると説明があり、散剤が処方された。母親から看護師に「赤ちゃんに粉薬をどうやって飲ませたらよいのでしょうか」と質問があった。看護師は散剤を ( )に混ぜて飲ませることを説明した。 ( )に入るのはどれか。 ①果汁 ②白湯 ③人工乳 ④はちみつ

    2

  • 11

    薬物の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。 ①坐薬 ②経口薬 ③筋肉内注射 ④静脈内注射

    4

  • 12

    薬物動態で肝臓が関与するのはどれか。 ①吸収 ②分布 ③代謝 ④排泄

    3

  • 13

    薬物の吸収速度が最も速いのはどれか。 ①経口投与 ②筋肉内注射 ③静脈内注射 ④直腸内投与

    3

  • 14

    薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。 ①最高血中濃度 ②生物学的半減期 ③濃度曲線下面積 ④最高血中濃度到達時間

    2

  • 15

    5.毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。 ①薬剤師法 ②毒牣及び劇物取締法 ③麻薬及び向精神薬取締法 ④医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)

    4

  • 16

    1. 加齢による薬物動態への影響で正しいものはどれか。 ①半減期が短縮する。 ②水溶性薬物の血漿濃度が低下する。 ③脂溶性薬物が体内に蓄積しやすくなる。 ④血漿蛋白と結合する薬物は薬効が低下する。

    3

  • 17

    高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。 ①骨密度の低下 ②胃酸分の減少 ③消化管運動の低下 ④血清アルブミンの減少

    4

  • 18

    医薬品に関する禁忌を示すことが定められているのはどれか。 ①処方箋 ②診断書 ③看護記録 ④添付文書

    4

  • 19

    転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。 ①降圧剤 ②抗凝固剤 ③気管支拡張剤 ④副腎皮質ステロイド剤

    1

  • 20

    薬物の有害な作用予測するために収集する情報はどれか。 ①居住地 ②家族構成 ③運動障害の有無 ④アレルギーの既往

    4

  • 21

    狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか。 ①内服 ②舌下 ③皮膚貼用 ④筋肉内注射

    2

  • 22

    抗癌剤を末梢静脈から注入している患者さんが刺入部の痛みを訴えたため、看護師は直ちに注入を中止した。予期した危険性はどれか。 1.血管外漏出 2.感染 3.血栓形成 4.アレルギー反応

    1

  • 23

    8. 他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。 ①へパリン ②インスリン ③リドカイン ④フェンタニル

    4

  • 24

    9. 有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。 ①胃 ②肝臓 ③膵臓 ④大腸

    2

  • 25

    10. 生体内で蛋白質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。()に入るのはどれか。 ①尿酸 ②尿素 ③重硝酸 ④一酸化窒素

    2

  • 26

    11.100mg/5mlと表記された注射薬を75mg与薬するのに必要な正しい薬液量を以下から選択せよ。ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。 ①2.8ml ②3.3ml ③3.8ml ④4.3ml

    3

  • 27

    点眼薬の投与について正しいものはどれか。 ①点眼時は上眼瞼を上げる。 ②点眼容器の先端は眼瞼結膜に当てる。 ③点眼後は眼球を圧迫する。 ④目から溢れた薬液は拭き取る。

    4

  • 28

    抗生物質の耐性細胞菌(耐性菌)について誤っているものはどれか。 ①薬剤耐性の機序の一つにβラクタマーゼ産生がある。 ②多剤耐性結核菌の一つに非定型抗酸菌がある。 ③剤感受性検査の一つに最小発育阻止濃度(MIC)がある。 ④MR SAの院内感染経路の一つに医療従事者の介在がある。

    2

  • 29

    2.基礎患のない呼吸器感染症に対する抗菌薬の使用で適切でないものはどれか。 ①セフェム系抗生物質の投与開始前に、皮内反応の結果を主治医に報告した。 ②初回投与後 30分、蕁麻疹様の皮疹が出現したので減量し、主治医に連絡した。 ③第二回投与時、冷汗と口唇のしびれ感とが出現したので中止し、主治医に連絡した。 ④投与後5日、解熱傾向がないので継続投与について主治医に確認した。

    2

  • 30

    .次の文章のうち誤っているものはどれか。 ①マイコプラズマ肺炎にはエリスロマイシンが有効である。 ②MR SA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)や緑膿菌は院内感染の原因菌となる。 ③菌交代症は免疫抑制薬を長期に服用した場合に起きる。 ④ヘルペス感染症に対して抗ウィルス薬が使用される。

    3

  • 31

    .次の文章のうち誤っているものはどれか。 ①ペニシリンG耐性菌はペニシリンGを分解するβラクタマーゼを産生する。 ②日和見感染では、通常、人体内及び生活環境下に存在しない菌が問題となる。 ③アミノ配糖体系抗生物質は腸管から吸収されにくい。 ④メチシリン耐性黄色ブドウ球菌にバンコマイシンが有効である。

    2

  • 32

    次の文章のうち正しいものはどれか。 ①マクロライド系抗生物質は難聴をきたしやすい。 ②抗生物質のアクチノマイシンDは抗悪性腫瘍薬として用いられる。 ③副腎皮質ホルモン剤を長期間使用すると副腎が肥大する。 ④角膜ヘルペスには副腎皮質ホルモンの点眼薬が用いられる。

    2

  • 33

    抗癌剤と副作用の組み合わせで誤っているものはどれか。 ①シクロフォスファミド…出血性膀胱炎 ②ダウノルビシン…間質性肺炎 ③シスプラチン…尿細管壊死 ④ビンクリスチン…末梢神経障害

    2

  • 34

    3.抗癌投与時の看護で適切なのはどれか。2つ選べ。 ①抗癌薬注射は看護師が行ってはならない。 ②抗癌薬の準備は通常の点滴準備に準ずる。 ③投与後は水分を十分に摂取させる。 ④.点滴施行中に漏れが生じたら直ちに抜針する。 ⑤漏れ周辺の皮膚には冷罨法を行う。

    3, 5

  • 35

    4. 癌化学療法による自血球減少症に対して用いるのはどれか。 ①エリスロポイチン ②コロニー刺激因子 ③インターフェロン ④インターロイキン

    2

  • 36

    嘔吐・嘔気が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか。 ①シスプラチン ②ブスルファン ③ブレオマイシン ④ビンクリスチン

    1

  • 37

    抗癌薬の有害な作用で起こりやすいのはどれか。 ①嘔気 ②失禁 ③高血糖 ④光線過敏

    1

  • 38

    7.抗薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。 ①嶇気 ②下痢 ③神経障害 ④白血球減少

    4

  • 39

    前立腺癌の治療薬はどれか。 ①インターフェロン ②α交感神経遮断薬 ③抗アンドロゲン薬 ④抗エストロゲン薬

    3

  • 40

    9. 乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。 ①低血糖 ②ほてり ③肺線維症 ④末梢神経障害

    2

  • 41

    10. シクロフォスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか。 ①緑内障 ②間質性肺炎 ③歯肉の肥厚 ④出血性膀胱炎

    4

  • 42

    アルツハイマー型認知症の治療薬でアセチルコリンを分解する酵素であるアセチルコリンエステラーゼを阻害することにより、脳内のアセチルコリンを増加させ、脳内コリン作動性神経系を賦活する薬物は①( ) である。また、グルタミン酸受容体のサブ タイプであるNMDA(N-メチル、D-アスパラギン酸)受容体チャネルの阻害作用により、そのグルタミン酸神経系の機能異常を抑制する②( )がある。 a. メマンチン b. ドネペジル

    b, a

  • 43

    パーキンソン病は大脳基底核の変性疾患で、①( )を阻害する。大脳基底核ある黒質一線条体の②( )作動系の機能低下と、③( )作動系の二次的な機能亢進が生じている。主な症状は、振戦、筋固縮、無動、姿勢反射障害である。治療には、低下した②系の機能を増加させる④( )作用薬と、亢進した③系の活動を低下させる⑤( )作用薬を使用する。(同じ用語が2度入る。) ア.ドパミン イ.協調性の維持 ウ.コリン エ.抗コリン オ.ドパミン

    イ, ア, ウ, オ, エ

  • 44

    .三環系抗うつ薬の副作用はどれか。 ①高血圧 ②尿閉 ③下痢 ④徐脈

    2

  • 45

    クロルプロマジンを長期服用している患者。注意すべき副作用はどれか。 ①薬疹 ②脱毛 ③腸管麻痺 ④薬物依存

    3

  • 46

    パーキンソン病について誤っているものはどれか。 ①錐体路系の疾患である。 ②L-ドーパが有効である。 ③歯車様固縮がみられる。 ④小刻みな歩行が見られる。

    1

  • 47

    精神疾患と治療薬の組み合わせで正しいものはどれか。 a: 神経症…炭酸リチウム b.うつ病…選択的セロトニン再取り込み阻害薬 c.統合失調症…非定型抗精神病薬 d。躁病…中枢神経刺激薬 ①a、b ②a、d ③b、c ④ c、d

    3

  • 48

    7. うつ病患者が SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用を開始した。観察が必要な症状はどれか。 ①搔痒感 ②嘔気 ③口唇の不随意運動 ④徐脈

    2

  • 49

    長期に抗精神病薬を服用している患者の副作用でないのはどれか。 ①過呼吸 ②巨大結腸症 ③悪性症候群 ④頻脈

    1

  • 50

    9. 抗精神病薬服用時の錐体外路症状に関与するのはどれか。 ①リチウム ②ドパミン ③グルタミン ④マグネシウム

    2

  • 51

    .抗てんかん薬について空欄に入る適当な語旬を下記から選びなさい てんかんのタイプに応じて①( )な治療薬を②( )使用する。安全域が狭いので、治療薬の③( )をモニタリングして④( )を回避する。 ア.中毒 イ.長期間 ウ.特異的 エ.血中濃度

    ウ, イ, エ, ア

  • 52

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)について正しいのはどれか。 ①パニック障害に対する効果はない。 ②抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも弱い。 ③うつ状態が改善したら直ちに使用を中止する。 ④抗うつ効果の評価は投与開始後3日以内に行う。

    2

  • 53

    12.オランザピン(非定型抗精神病薬)内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれか。 ①高血圧 ②高血糖 ③高尿酸血症 ④高アンモニア血症 ⑤高ナトリウム血症

    2

  • 54

    13.意識喪失、強直性けいれん、間代性けいれんの発作を繰り返す者の薬物療法として 正しいものはどれか。 ③ハロペリドール ④炭酸リチウム ①バルプロ酸 ②アミトリプチン

    1

  • 55

    A さん(21歳、男性)は、統合失調症と診断され、入院してハロペリドールの投与が開始された。入院後3日、39.5°Cの急な発熱、発汗、筋固縮及び意識障害を認めた。A さんの状態で考えられるのはどれか。 ①昏迷 ②悪性症候群 ③てんかん発作 ④静座不能(アカシジア)

    2

  • 56

    .向精神薬と副作用(有害事象)の組み合わせで正しいものはどれか。 ①抗精神病薬…多毛 ②抗認知症薬…依存性 ③抗てんかん薬…急性ジストニア ④抗うつ薬…セロトニン症候群

    4

  • 57

    Aさん(73歳、女性)・は夫(73歳)と2人暮らし。6年前にパーキンソン病と診断され、レボドパを1月3回内服している。ホーエン・ヤール重症度分類のステージI、要介護1である。夫が付き添い神経内科外来に月 1回、歩行で通院している。外来受診の時、Aさんは足がすくんで転びやすくなったことを主治医に相談し、レボドパを1日4回に増量して様子を見ることになった。Aさんと夫は薬の副作用(有害事象)について外来看護師に尋ねた。外来看護師が A さんと夫に説明する副作用(有害事象)の内容で正しいのはどれか。 ①低血糖 ②体重増加 ④ 呼吸器症状 ④不随意運動

    4

  • 58

    Aさん(60歳、男性)は、統合失調症で20年前から抗精神病薬を服用している。常に口を動かしているため、何か食べていないか看護師が口の中を確認するが、何も口には入っていない。Aさんは「勝手に口と舌が動いてしまう」と言う。Aさんに現れている症状はどれか。 ①被害妄想 ②作為体験 ③カタレプシー ④遅延性ジスキネジア ⑤ 静座不能(アカシジア)

    4

  • 59

    パーキンソン病の看護で正しいものはどれか。 a.自律神経は侵されないので楽天的な患者が多い。 b. すくみ足に対しては患者の前に線を引き、またぐことを促すのがよい。 c.レボドパ(L-ドーパ)の長期投与は薬効の減弱、精神症状の発現など問題がある。 d. 薬剤によって同様な症状が起きた場合、病状の進行は急激である。 ①a,b ②a、d ③b、C ④c、d

    3

  • 60

    Aさんは、社交的で短期入所中はいつも介護老人保健施設の利用者やや職員と笑顔で会話していたが、今回は、会話中に急に表情がなくなり声が聞き取れないほど小さくなったり、手足の震えが出現することがあった。食後に薬を服用すると症状は改善するが、内服して2時間後には同じような症状が現れることがあった。Aさんの症状はどれか。 ①オンオフ現象 ②ジスキネジア ③アナフィラキシー反応 ④ウェアリングオフ現象

    4

  • 61

    .B受容体遮断薬の適応症として誤っているものはどれか。 ①心室性期外収縮 ②気管支喘息 ③本態性高血圧 ④労作性狭心症

    2

  • 62

    .ジギタリス製剤に関する以下の記述のうち正しいものはどれか。 ①心収縮力を低下させる。 ②心拍数を減少させる。 ③チアジド系利尿剤との併用によりジギタリス中毒が軽減される。 ④主に心室性不整脈の治療に使用される

    2

  • 63

    抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。 ①へパリン ②アルブミン ③アスピリン ④ワルファリン

    3

  • 64

    Aさん(60歳、男性)は、胃がんの手術の目的で入院された。大動脈弁置換術を受けた既往歴があり、内服していたワルファリンをへパリンに変更することになった。確認すべきAさんの検査データはどれか。 ①OPFINE (プロトロンビン時間国際標準比) ②赤血球数 ③白血球数 ④出血時間 ⑤ヘモグロビン値

    1

  • 65

    58歳の男性、コンピュータープログラマー。8か月前から右下肢に歩行時の疼痛があり右下肢閉塞性動脈硬化症と診断され、経皮的血形成術の目的で入院した。術後の経過は良好で抗凝固薬としてワルファリンが処方され、退院が予定された。退院後の食事で摂取を控えるのはどれか。 ①わかめ ②納豆 ③こんにゃく ④グレープフルーツ

    2

  • 66

    ワルファリンと拮抗作用があるはどれか。 ①ビタミンA ②ビタミンC ③ビタミンD ④ビタミンE ⑤ビタミンK

    5

  • 67

    . 徐脈のある患者に使用が望ましくない薬剤はどれか。 a. ジギタリス b.アトロピン c. イソプロテレノール d. プロプラノロール ①a'b ②a,d ③b,c④c,d

    2

  • 68

    次の文章のうち正しいものはどれか。 ①狭心症発作に対してニトログリセリンの舌下錠を使用する。 ②ニトログリセリンは心筋の酸素需要を増加し、供給を減少させる。 ③リドカインは主に上室性頻脈に用いられる。 ④β遮断薬は心室性不整脈に使用される。

    1

  • 69

    カルシウム拮抗薬に関する以下の記述のうち正しいものはどれか。 ①細胞外液の遊離カルシウムと結合する薬物のことである。 ②骨格筋の収縮を顕著に抑制する。 ③安静狭心症の予防に使用される。 ④不整脈及び狭心症の治療に使用されるが、高血圧症には使用されない。

    3

  • 70

    .ジギタリス中毒の症状はどれか。 ①脱毛 ②難聴 ③不整脈 ④呼吸抑制

    3

  • 71

    11.ジギタリスの副作用はどれか。 ①難聴 ②悪心 ③易感染 ④満月様顔貌

    2

  • 72

    A さん(60歳、男性)大動脈弁置換術を受け、ワルファリンの内服を開始することになった。Aさんが摂取を避けるべき食品はどれか。 ①海藻 ②牛乳 ③納豆 ④グレープフルーツ

    3

  • 73

    3. 次の文章のうち正しいものはどれか。 ①狭心症の胸痛は長く持続し、一般的に15分以上続く。 ②狭心症の胸痛は自然に緩解することはない。 ③ニトログリセリンを舌下に服用しても胸痛がとれないときは、まず狭心症を考える。 ④狭心症では非発作時の心電図が正常なことがある。

    4

  • 74

    14.狭心症発作に用いるのはどれか。 ①アスピリン ②テオフィリン ③リン酸コデイン ④ニトログリセリン

    4

  • 75

    疾患と治療薬の適切でない組み合わせはどれか。 ①プラバスタチン…脂質異常症 ②H2受容体拮抗薬…胃潰瘍 ③β遮断薬…気管支喘息 ④カルシウム拮抗剤…高血圧

    3

  • 76

    16.薬剤と作用との組み合わせで正しいのはどれか。 a.プロカインアミド…抗不整脈作用 b. H2受容体拮抗薬…胃酸分泌促進 C. バンプレシン…利尿 d.副腎皮質ホルモン…免疫抑制 ①a、b ②a,d ③b、c ④c.d

    2

  • 77

    17.茨の文章のうち誤っているのはどれか。 ①再生不良性貧血には葉酸が有効である。 ②巨赤球貧血にはビタミンB12を使用する。 ③アミノフィリンは喘息発作に有効であるが安全域が狭い。 ④喘息発作に対してβ~作用薬が有効である。

    1

  • 78

    18.鉄乏性貧血で鉄剤を服用している患者の指導で誤っているものはどれか。 ①食事は規則正しく摂り、一日の全タンパク摂取量の 50%は動物性タンパク質から摂る様に勧めた。 ②ビタミンCは鉄の吸収を促進させるので果物を十分摂取するよう勧めた。 ③鉄剤を服用していると胃障書が現れたり、便が黒くなることを説明した。 ④鉄剤は自覚症状が改善されたら服用を中止してよいと説明した。

    4

  • 79

    貧血について適切でないのはどれか。 ①溶血性貧血ではサジ状爪を認める。 ②胃切除後の巨赤芽球性貧血にはビタミンB12が有効である。 ③運動は心悸亢進を起こさない程度にとどめる。 ④全身倦怠感に対して足浴やマッサージを行う。

    1

  • 80

    貧血と治療薬の組み合わせのうち誤っているのはどれか。 ①腎性貧血…エリスロポイチン ②鉄欠乏性貧…硫酸鉄 ③溶血性貧血…タンパク同化ホルモン ④巨赤芽球性貧血(悪性貧血)…ビタミンB12

    3

  • 81

    1.次の文章のうち正しいものはどれか。 ①ピロカルピンの使用は気管支喘息症状を改善する。 ②気管支喘息患者にテオフィリン剤を使用する場合は血中濃度に注意する。 ③ワルファリンを使用するとプロトロンビン時間が短縮する。 ④冠血管拡張薬として用いられるニフェジピンは低血圧症にも効果がある。

    2

  • 82

    .喘息のため吸入ステロイド薬を使用する患者への説明で適当なのはどれか。 ①吸入前に最後まで息を吐きだしてから吸い込む。 ②吸入した実感があるまで数回噴霧する。 ③販入後はうがいをする。 ④発作が起こりそうな時に使用する。

    3

  • 83

    3. 気管支喘息について誤っているものはどれか。 ①発作時の第一選択は副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)の吸入である。 ②気道の反応性が亢進している。 ③発作時に呼気の延長が認められる。 ④消炎鎮痛薬の使用時は発作誘発に注意する。

    1

  • 84

    4. 気管支喘息の誘因でないのはどれか。 ①寒冷刺激 ②気道感染 ③β遮断薬 ④副腎皮質ホルモン剤

    4

  • 85

    5.Aさん(54歳、女性)は甲状腺機能亢進症と診断され、放射性ヨウ素内用療法を受けることになった。看護師の説明で正しいのはどれか。 ①「治療前 1週間は海藻類を摂取しないでください。」 ②「治療中は体を固定します。」 ③「治療後の副作用に脱毛があります。」 ④「治療後1週間は生野菜を摂取しないでください。」

    1

  • 86

    6. 腎に対する作用で正しいのはどれか。 ①下垂体後葉から分泌されるバンプレシンは水の再吸収を促進する。 ②副甲状腺から分泌されるプロラクチンはカルシウムの排泄を促進する。 ③副腎皮質から分泌されるアンジ(ギ)オテンシンはカリウムの再吸収を促進する。 ④副腎質から分必されるアルドステロンはナトリウムの排泄を促進する

    1

  • 87

    代謝を促進するのはどれか。 a.アルドステロン b. エストロゲン c. 甲状腺ホルモン d. カテコールアミン ①a、b ②a,d ③b、c ④c.d

    4

  • 88

    8.骨粗鬆症の治療薬でないもはどれか。 ①カルシトニン ②ビタミンD ③カルシウム拮抗剤 ④エストロゲン

    3

  • 89

    . 抗甲状腺ホルモン薬の副作用はどれか。2つ選べ。 ①多毛 ②眼球突出 ③中心性肥満 ④肝機能障害 ⑤無顆粒球症

    4, 5

  • 90

    10.疾患とホルモン薬との組み合わせで正しいのはどれか。 a.乳がん…クロミフェン b. バセドウ病…トリヨードチロニン C.前立腺癌…LH-RH 作用 d. 高プロラクチン血症…ブロモクリプチン ①a、b ②a,d ③b,c ④c, d

    4

  • 91

    A君は1年前から気管支喘息の急性増悪(発作)を起こして救急外来の受診を繰り返していることが分かった。看護師が A 君に今の症状に対する認識を確認すると「喘息発作が起きていて、家で吸入をしても治まらなかった。」と答えた。学生生活や服薬については「学校は好きだけど、体育は嫌だな。吸入が面倒くさい。吸入しなくても発作が起きなければいいんでしょ」と話した。看護師は、急性憎悪(発作)を繰り返しているA君のセルフケアの支援をする必要があると感じた。A君への看護師の対応で最も適切なのはどれか。 ①毎日運動するよう勧める。 ②お薬手帳を持ち歩くように伝える。 ③A君と服薬管理について話し合う。 ④喘息発作があったことを母親から担任の先生に伝えるよう提案する。

    3

  • 92

    乳汁分泌を促進するのはどれか。 a. エストロゲン b. プロラクチン c. オキシトシン d. アルドステロン ①a, b ②a、d ③b、C ④c,d

    3

  • 93

    性周期とホルモンについて正しいものはどれか。 ①増殖器は基礎体温が上昇する。 ②プロラクチンによって排卵が起こる。 ③プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。 ④排卵直前に黄体形成ホルモン(LH)値が高くなる。

    4

  • 94

    性周期が規則的で健康な女性成人において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。 ①アルドステロン ②プロゲステロン ③エストラジオール ④黄体形成ホルモン(LH) ⑤卵胞刺激ホルモン(FSH)

    2

  • 95

    4.排卵を誘発するホルモンはどれか。 ①卵胞刺激ホルモン ②黄体形成ホルモン ③エストロゲン ④プロゲステロン

    2

  • 96

    5.低用量経口避妊薬について正しいものはどれか。 ①最初の服用は月経終了目から始める。 ②2日以上飲み忘れたときは内服を中止する。 ③喫煙者の服用は禁品である。 ④長期服用者の子宮頸部細胞診は3年ごとに行う。

    2

  • 97

    6, 低用量経口避妊薬について正しいものはどれか。 ①血栓症のリスクは増加しない。 ②一目飲み忘れたときは中止する。 ③授乳期間を通じて内服は可能である。 ④副効用に月経前症候群(PMS)の軽減がある。

    4

  • 98

    7.勃起不全治療薬の使用禁品はどれか。 ①ビタミン B6 ②硫酸マグネシウム ③ニトログリセリン ④炭酸水素ナトリウム

    3

  • 99

    8. 36歳の妊婦。妊娠 33週5日目。切迫早産で入院となった。ベッド上安静で子宮収縮抑制剤(リトドリン塩酸塩)の持続点滴静脈内注射が開始となった。入院時、血圧118/84mmHg。蛋白尿士、尿糖-、Hb11.5g/dl、Ht34%。入院中、最も起こりやすいのはどれか。 ①徐脈 ②貧血 ③便秘 ④浮腫

    2

  • 100

    9. Aさん(33歳、初産婦、会社員)は夫と2人暮らししている。妊娠28週5日、夕方から下腹部に生理痛のような痛みを感じ、少量の性器出血があったために来院した。来院時、子宮口 2cm拡大、未破水、8分おきに20秒持続する子宮収縮があり、切迫早産と診断された。子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の点滴静脈内注射と安静による治療が開始された。 点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、Aさんはファウラー位で休んでいた。この時のAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。 ①経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2) ②血圧 ③呼吸数 ④脈拍

    4