問題一覧
1
始生代で起きたことは何か?
地表の変化, プレート運動の始まり, 大陸地殻の形成, 超大陸の形成と分解, 光合成細菌の誕生による酸素の増加, 酸素呼吸型生物の登場
2
原生代で起きたこと
大気組成の変化, 原始大気の形成, CO2の減少, O2が陸上植物の光合成により増加, 紫外線の吸収が進み現在の酸化的大気になる。
3
最古の生命の証拠は何億年前か?
350Maから400Ma
4
縞状鉄鉱層とは何か?
酸化鉄とケイ酸塩鉱物が縞状に堆積した地層。 始生代に光合成細菌による光合成が始まり、それまで無酸素状態だった海水に酸素が溶け込み、大量の鉄イオンが酸化されて海底に沈殿したもの。
5
ストロマトライトは何か?
光合成細菌のシアノバクテリアのコロニー
6
原生代後期に起きたことは何?
1.スノーボールアース 2.エディアカラ動物群の出現 3.生痕化石の出現
7
エディアカラ動物群の出現により、原生代後期に地球上で初めて生痕化石の出現が確認されたのはなぜか?
堆積物に痕跡を残せる大きさで運動能力をもつ生物がいたから
8
スノーボールアースが原生代で起きた証拠は何か?
1.当時の赤道付近に氷河性堆積物があった。 2.炭素同位体比の異常
9
顕生累代の意味は生物が顕著な時代という意味だが、このような時代は何によって区別されるのか?
生層序の法則に基づき、化石の種類によって時代が区別される。
10
セプコスキー・カーブは定量的な評価は変わり続けるが、おおまかな3つのパターンに分けられる。その3つのパターンは何か?
1.カンブリア型 2.古生代型 3.現代型
11
カンブリア爆発とは何か?特徴も含めて4つ答えよ。
1.硬組織を持つ様々な生物の体化石が突然多量に出現。 2.化石記録を持つ無脊椎動物の門がこの期間にほぼ全て出揃う。 3.複雑で立体的な生痕化石の出現 4.堆積物に潜る能力がある生物の出現
12
バージェス頁岩で発見された生物は何か?また、どんな新たな特徴を持っているか?
サンゴなどの造礁生物の出現。 生物が地形を作るようになった。
13
デボン紀には何が起きたか
脊椎動物の上陸
14
石炭紀でどんな生物が生まれたか?植物と動物の2つの観点から1つずつ答えよ。 1. 2.
植物:大型のシダ植物が繁栄。 動物:哺乳類型爬虫類などの羊膜類の登場。
15
超大陸を答え、以下の文章を埋めよ。 北の と南の に分かれた。 穴埋めの答えは1. 2.のように答えを分けること。
パンゲア 1.ローラシア 2.ゴンドアナ
16
ペルム紀末の大絶滅(P/T境界)は何年前か また、どんな動物が絶滅したのか?
2.5億年前。 古生代型の動物が絶滅。
17
20世紀初頭に4つの「⚪︎弓類」に分けられた。どうやって分けたのか?(ヒント:骨)
頭蓋骨の側頭窓に基づき分けた。
18
新生代の特徴を3つ答えよ。
1.人類の登場 2.大陸氷床が発達 3.テチス海が消失
19
最初の人類であるサヘラントロプスは今から約何年前に誕生したか?
700万年前
20
日本列島はいつできたか?
中新世
21
最終氷期(ウルム氷期)は何万年前か?
1.8万年前
22
ミランコビッチサイクル
地球の自転, 公転の周期的な変動
23
縄文海進は今から何千年前か?
6000年前
24
ウォレス線とは何か?いつどのようにしてできたか?新生代、オーストラリア、アジア、南極大陸を入れて答えよ。
ユーラシアとオーストラリアの生物相の境界の事であり、新生代にオーストラリアが南極大陸から離れ、北へと漂流し、アジアとぶつかったためにできた。
25
空欄を埋めよ。例:1. 2.
1.有袋類 2.真獣類
26
恐竜とはどんな動物か?1.系統学的な定義と2.骨学的な特徴を書け。
1.骨盤で分類される鳥盤類と竜盤類の最も最近の共通祖先と、その子孫全てを含む単系統群。 2.双弓類型の頭蓋骨と陸での直立歩行に適した足の作り。
27
4種類は恐竜と鳥の祖先である。左から順に答えよ。
鳥盤類、原竜脚類、竜脚類、獣脚類
28
恐竜はなぜ○○類という表記が多いのか?
恐竜の系統分類学は基本的に高次分類群のランクを指定しないため。
29
系統解析の結果、ある恐竜の系統分類が変わった場合、そのグループに属している他の恐竜のグループが変わることがあるか?ないか?
ある