問題一覧
1
生態系に関する大規模な総合的評価として世界で初めての取り組みとなった,2000年の国連におけるアナン事務総長の演説を契機として実施されたのは,〇〇〇〇〇生態系評価である
ミレニアム
2
ミレニアム生態系評価 の結果,様々な事項が判明したが,森林等の耕作地化は大きな問題の一つとされており,1980年代には既に陸地面積の約〇分の1が耕作地化されていることが分かった
4
3
ミレニアム生態系評価は生物多様性の減少についても評価を行っている.化石記録から推定される当時の(≒自然状態,ともいえる)種の絶滅速度に比べ,現在(2000年当時)では約〇〇〇〇倍の種の絶滅速度であると推測されている
1000
4
ミレニアム生態系評価では,生態系サービスに着目し,人間と生態系との関係について評価を行ったが,そこで提示された4つの生態系サービスのうち,他の生態系サービスを支える位置づけにあるサービスは,〇〇サービスである.〇〇に入る適切な語は漢字2字であるが,後に「サービス」を付けて,漢字とカタカナ6字で解答せよ
基盤サービス
5
ミレニアム生態系評価においては,2050年の将来像について4つのシナリオを想定し,その将来戦略と取るかで,どのような将来になるのかについて評価を行っている.その4つのシナリオは,開発行為について,グローバル化を進行させるか,地域化を進行させるかの区分と,〇〇〇〇〇についても二つのアプローチを提示し,評価を行っている
生態系管理
6
1万年ほど前に多くの超大型哺乳類が一斉に絶滅した要因については,諸説あるが,有力視されている説の一つには,その要因として「気候変動」と「〇〇の移住を伴う狩猟による捕獲圧の増加」が挙げられている.〇〇に入る語をカタカナ2字で解答せよ
ヒト
7
人間は他の動物とは違い,〇〇と道具を用いることで,高い狩猟技術を持っていた.これは,ネアンデルタール人とクロマニョン人との違いからも見てとれる.〇〇に入る適切な語を漢字2字で解答せよ
言語
8
農耕技術を獲得した人間は,栽培や飼育への依存度の増加,〇〇食物への依存度の増加といった,食材の多様化により,人口を増やしていった.また,〇〇食物の利用により,安定した食料供給をもたらし,より定住的な生活を可能にした.〇〇に入る適切な語を漢字2字で解答せよ
貯蔵
9
里地・里山には,変化に富む微地形が多く存在する氾濫原と同様に,多様な環境を含むが,このような多様な環境を環境〇〇〇〇と呼ぶ.〇〇〇〇に入る適切な語はカタカナ4字であるが,その前に“環境”を付して,漢字とカタカナ合わせて6字で解答せよ
環境モザイク
10
生態系を攪乱する要因として人為的影響は大きいが,里地・里山は人間による生態系の適度な改変によって成立している. このような里地・里山に対する考え方について,本授業における立場は次のうちどれか.最も適切なものを一つ選べ
里地・里山の創出は,自然破壊の側面と自然保全の側面があり,適度な人による管理によって,維持することが望ましい
11
生態系の構想要素として,生物的要素と非生物的要素があり,その間の相互作用を含めて生態系として捉えることができるが,その相互作用を取り持つのは,物質の挙動(≒物質循環)と〇〇〇〇〇である.〇〇〇〇〇に入る適切な語をカタカナ5字で解答せよ
エネルギー
12
陸上バイオームを区分する因子としては,主に気温と〇〇〇が重要とされている.〇〇〇に入る適切な語を漢字3字で解答せよ
降水量
13
プラネタリー・バウンダリーの説明として,適切でないものを下記より一つ選べ
世界的に注目されている,地球温暖化に関係する,気候変動は,ここでもやはり最も脅威として評価される項目である
14
ミレニアム生態系評価における4つのシナリオについて,生態系管理について事後的であり,開発についてグローバル化を目指すシナリオを下記より一つ選べ
世界協調
15
人間が農耕を開始するにあたり,主な共通要因として授業で扱ったものが3つあるが,当てはまるものを下記より3つ選べ
食材の多様化, 大型哺乳類の利用度の低下, 人口増加
16
生態系サービスとは,自然から人類が得る恵みのことであるが,その生態系サービスの中でも,多くのものの需要増大のために大規模に生態系を改変して得てきたものは,〇〇サービスである.〇〇に入る適切な語は漢字2字であるが,後に「サービス」を付して,漢字とカタカナ計6字で解答せよ
供給サービス
17
MAにおいて得られた結論の一つとして,「過去50年間にわたって,主に~~の需要の急速な増大に対応するために,人類は歴史上かつてない速さで,大規模に生態系を改変してきた」ことが判明したが,~~に入る事項について,適切でないものを一つ選べ
大気
18
世界的人口の増加に伴い,食料を供給するサービスの需要も増加している.それに応えるためには,農作物の増産が必須であるが,その手段として主なものが2つあり,耕地の拡大と〇〇〇の向上である.〇〇〇に入る適切な語を漢字3字で解答せよ
生産性
19
水の供給に係るサービスも重要であり,世界的には農業関連で利用されるのが〇〇%であり,次に工業的利用,家庭での利用割合はそれらよりも低い.最も水(特に淡水)利用の割合が大きい農業利用は,世界的にはどれほどの割合か.最も適切なものを一つ選べ
70
20
里地里山は,SATOYAMAイニシアティブなどとしても知られるように,世界的にも注目されている場であるが,その中の「ノラ」や「ヤマ」が,供給サービスの提供の場となっている.しかしながら,近年は,里地里山に住む人の高齢化や過疎化によって,〇〇〇〇化が進み,人為的な手が入らず,里地里山としての機能が発揮されにくくなっている.〇〇〇〇に入る適切な語は漢字4字であるが,後に「化」を入れて,漢字5字で解答せよ
管理粗放化
21
生態系サービスは主に4つに区分することができ,それぞれ関連した関係であるが,特に供給サービスと〇〇サービスは,供給サービスを急激に増大させたが故に,〇〇サービスが大きく変化(多くは減少・低下)した,というトレードオフの関係にある.〇〇に入る適切な語は漢字2字であるが,後に「サービス」を付して漢字とカタカナ計6字で解答せよ
調整サービス
22
生態系は,自然災害などの被害を軽減する生態系サービスを有している.近年では,生態系の機能を活かした防災・減災について各地で検討・採用が進んでいる.この,生態系を活用した防災・減災を,Eco-〇〇〇と呼ぶ.〇〇〇に入る適切な語を,アルファベット3字(大文字小文字の区別有)で解答せよ
DRR
23
生態系は,地球の表面温度を維持するサービスを有しているが,現在の地球の表面温度を維持するために,最も温室効果を発揮しているガスは,〇〇〇である.〇〇〇に入る適切な語を漢字3字で解答せよ
水蒸気
24
都市域における生態系の評価においては,近年まで適切に行われてこなかった.都市公園や街路樹における調整サービスとして,適切でないものを一つ選べ
木材供給
25
化学農薬を適正量で使用しないこと等による健康被害や環境破壊を含め,これまで化学農薬は数々の問題とともに,農業の利便性の向上を果たしてきた.その一方で,生態系機能を活用し,捕食者や寄生生物や,生産者自身による防御機構の発達など,〇〇〇防除について見直されてきており,気候変動による影響からも今後その需要が増すと言われる.〇〇〇に入る適切な語は漢字3字であるが,後に「防除」を付して漢字5字で解答せよ
生物的防除
26
人間は,生活の場における環境条件や生態系の在り方に強く影響を受け,生態系や環境の変化は,人間の生活や活動に大きく影響を及ぼす.このような,その土地の独自性や生活スタイルなどを決め得る生態系サービスを,〇〇〇サービスと呼ぶ.〇〇〇には漢字3字が入るが,後に「サービス」を付して漢字とカタカナ計7字で解答せよ
文化的サービス
27
特に都市域では,緑地空間が少なく,僅かな面積であってもその存在による様々な機能の発揮が期待されることから,屋上や壁面の緑化などによって新たな緑地の創出が進められている.他にも,企業の敷地内に人工的に生物の生息環境空間を創出する事例が増えている.この空間を一般的に何というか.カタカナ5字で解答せよ
ビオトープ
28
ビオトープと同様に,都市域における神社や寺の周りに存在する森林は,鳥類を始めとする動物の生息地として機能したり,環境調整機能を発揮することから,その存在が評価されてきている.この,神社や寺の周りに存在する森林を何というか.漢字3字で解答せよ
社寺林
29
人工的に緑地を管理している例として,農業もその一つと言える.特に伝統的な農業においては,自然と共生した環境負荷の少ない農業が実践されていることも多い.このことから,衰退しつつある伝統的な農業,文化,土地景観などを保全し,その持続的な活用を図ることを目的に,基準を満たした世界中の地域的な取り組みを認定する制度を何というか.漢字6字で解答せよ.
世界農業遺産
30
エコツーリズムとして呼ぶことのできる内容として,その定義からして最も適切なものを一つ選べ
ある植物について興味があるので生育する現地に行き,負荷のない範囲で植物に触れ,特徴を人に教えてもらう等はエコツーリズムである
31
生態系サービスの中でも,他の全ての生態系サービスの生産(創出)に必要とされ,MAにおいて提示されたものは,〇〇サービスと呼ばれる.〇〇に入る語は漢字2字だが,後に“サービス”を付して漢字とカタカナ計6字で解答せよ
基盤サービス
32
MAの発表を受けて,国や企業に生態系サービスという概念が広まってきたが,速やかに実際への適用とは言えない状況に対し,速やかな政策や行動をとらないことによって生じる悲劇を,より多くの質の高いデータから理解させることを目的として,2010年に〇〇〇〇が報告書として取りまとめられた.〇〇〇〇に入る適切な語をローマ字の大文字4字で解答せよ
TEEB
33
基板サービスは,他の全ての生態系サービスを支えていることからも,どの項目がより優れているということはないが,食料や燃料,木材を供給するサービスや気候調整に係る調整サービスに貢献するなど,植物の生育そのものを指す,1. のサービスの中の項目として,〇〇〇〇が挙げられる.〇〇〇〇に入る適切な語を漢字4字で解答せよ
一次生産
34
TEEBが提示した生態系サービスの区分として,「生息・生育地サービス」があるが,環境条件が揃い,種の多様性や種内の多様性が非常に高く,固有種が集中したエリアは,生物多様性〇〇〇〇〇〇〇として,その保全は重要である.〇〇〇〇〇〇〇に入る適切な語をカタカナ7字で解答せよ.
ホットスポット
35
他の3つの生態系サービスの変化が人々に直接的で短期間の影響を及ぼすのに対して,基板サービスは,人々への影響が〇〇的で〇期間にわたって出現すると言われている.〇に入る適切な語はそれぞれ漢字が入るが,“〇〇的で〇期間”という形の記載で,漢字とひらがなで解答せよ
間接的で長期間
36
供給サービスのうち,食糧にかかるサービスとは,『〇〇生態系や△△生態系によって,食糧を供給するサービス』である.〇〇生態系及び△△生態系として適切なものを次のうちから2つ選べ
海洋生態系, 農業生態系
37
調整サービスのうち,極端な事象の緩和,森林の水源涵養機能に関わる,森林生態系が持つ保水力のうち,洪水時にも渇水時にも,人間にとってプラスに働く作用はどの作用か.適切なものを次のうちから1つ選べ
平準化作用
38
文化的サービスは,その土地の生態系の性質や状態に影響を受け,形作られていくものであり,人間は自然などに触れることで様々な側面で影響を受け,文化的独自性や社会的安定性に繋がる.人間は自然などに触れることで,どのような面で影響を受けるのか.適切なものを次のうちから全て選べ
審美的な面, 心理的な面, 精神的な面
39
供給サービスにおいて,食糧や原材料に係る内容として,病気にかかることによる一斉全滅予防や害虫被害の軽減,材木の成長効率向上等の観点から,生物〇〇〇がここでも重要であることが分かる.〇〇〇に入る適切な語は漢字3字であるが,前に“生物”を付して漢字5字で解答せよ
生物多様性
40
植物,多くの場合,森林がそこにあることで,食糧や燃料,木材などの供給サービスが生じ,また,気候制御に係る調整サービスも発揮されるようになる.このように,森林(植物)の存在は様々な生態系サービスの支持役であり,まさに基盤サービスそのものと言えることから,森林(植物)の生長(炭素固定による有機物生産量)を指す,〇〇〇〇自体を基盤サービスとして捉えることが多い.〇〇〇〇に入る適切な語を漢字4字で解答せよ
一次生産
41
環境(生態系)について,経済的な指標を用いて評価を行うことはなぜ必要なのか.次のうち,適切ではないものをすべて選べ
環境(生態系)の代わりにその機能を人工物に置き換えるため, 対象となるその環境(生態系)を購入するため
42
環境の価値を金銭単位で評価する手法のことを,〇〇〇〇〇〇と呼ぶ.〇〇〇〇〇〇に入る適切な語を漢字6字で解答せよ
環境評価手法
43
環境評価手法のうち,顕示選好法は主に間接利用価値を評価する手法であるが,もう一方の表明選好法は,〇〇〇〇〇の評価を行う手法であり,生態系サービスの評価においてもここの評価がよく争点になる.〇〇〇〇〇に入る適切な語を漢字5字で解答せよ
非利用価値
44
森林の水源涵養機能や農地の多面的機能については,比較的環境評価が進められているが,主に用いられている手法として,次のうちから最も適切なものを一つ選べ
代替法
45
環境の保全や管理維持には,必ず費用がかかる.それを踏まえ,環境に負荷の少ない作物に対する費用負担や税金として徴収することなどが始められている.このことにより,単にモノとして,直接的利用価値のみの供給サービスとしての利益だけでなく,調整サービスや文化的サービスとしての利益が見込めるようになる.この経済的メカニズムは略称としてPESと呼ばれるが,日本語では,〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇支払と言う.この適切な語について,最後に“支払”を付して計13語で解答せよ
生態系サービスに対する支払
46
SDGsの前身となるMDGsは,その目標達成状況について,これまでの歴史で最も成功した貧困撲滅のための取り組みであると評される一方,国や地域で〇〇が見られ,最貧困層が置き去りになったことを踏まえ,SDGsでは,それに対応した取り組みを目指している.〇〇に入る最も適切な語を次のうちから一つ選べ
格差
47
MDGsの反省を踏まえ,SDGsではその理念をNo one will be left behindとしている.この和訳を漢字とひらがな9字で解答せよ
誰一人取り残さない
48
SDGsは,ゴール(目標)とターゲットを定めたものであるが,ゴールはいくつか.半角整数で解答せよ.
17
49
SDGsの達成には,企業の関与,取り組みが重要であり,投資対象としても環境面への配慮を投資の判断材料の一つとして捉える動きが拡大している.その動きは,ESG投資と呼ばれるものであるが,ESGのそれぞれの頭文字は何を示しているものか.次のうちから適切なものを3つ選べ
環境, 企業統治 , 社会
50
SDGsへの企業の取り組みの一つとして,社会的課題の解決が企業の価値を高めることにも繋がり,社会奉仕的活動や利益の社会還元などの取り組みに力を入れている企業も増えてきた.このような動きの中で,新たな観点として,共通(共有)価値の創造,として,社会的価値と企業価値を共有して,その両立を目指す動きも出てきた.これをアルファベット3字で何と呼ぶか.半角の大文字で解答せよ
CSV
51
生物多様性が維持されることで生じる,生態系機能への効果として,少数種が果たす役割だけではカバーできない生態系機能を,別の種が存在することによってその一部,もしくは全てをカバーすることで生態系機能が向上することを,何効果と呼ぶか.次のうちから最も適切なものを一つ選べ
相補性効果
52
生物多様性が維持されることで生じる,生態系機能への効果として,生態系機能を担う群集の初期構成種が多いほど,高い生態系機能を発揮する種がその群集に含まれる可能性が高いことによって起きる効果を,何効果と呼ぶか.次のうちから最も適切なものを一つ選べ
選択効果
53
我々人間が,多様な生態系サービスを継続的に得るためには,生態系機能が多様であることが重要であり,その維持のためには,多次元で生態系機能を捉えると個々の種の役割がより明確となることから,生物多様性の維持が必須であると言える.この,生態系機能の機能的多様性は,〇〇〇〇とも呼ばれる.〇〇〇〇に入る適切な語を漢字4字で解答せよ
多機能性
54
生物多様性と生態系機能との関係について,特定の生態系機能に着目すると,バッファや保険的役割をする種の存在が確認される.このような種の役割を,〇〇〇〇〇性と呼ぶ.〇〇〇〇〇に入る適切な語は漢字5字であるが,その後に“性”を付して漢字6字で解答せよ
機能的冗長性
55
生物多様性国家戦略2012-2020の基本戦略1.では「生物多様性を社会に浸透させる」として掲げられたものの,「社会に浸透させたとまでは言えない」と事後評価されており,それに付随するように,生物多様性国家戦略2023-2030の記述でも,生物多様性損失の根本的な要因として,「生物多様性が〇〇化されていない状況」自体がそれに当たるとして記されている.〇〇に入る適切な語は漢字2字であるが,その後に“化”を付して漢字3字で解答せよ
主流化
56
レジリエンスの説明として適切でないものを,次のうちから一つ選べ
負荷が加わった後に,これまでとは異なる状態へと不可逆的な急変が生じること
57
レジームシフトの説明として適切でないものを,次のうちから一つ選べ
負荷に対する耐性の臨界点のこと
58
我々が目指すべき「生態系管理」の在り方として,適切なものを次のうちから全て選べ
生態系レベルでの機能や動態を尊重し,一定程度の変化を許容する, 生態系における多様なプロセスを包括的に保全する, 生態系を動的なものとして捉え,それを支える機能や構造,動態を維持する
59
近年,管理結果の予測不可能性や不確実性を踏まえた生態系管理手法として,まずは計画実行してみて,定期的にモニタリングを行いながら,適宜検証,修正していくといった,知床世界遺産でも適用されている手法してもよく知られるのは,〇〇〇管理である.〇〇〇に入る適切な語は漢字3字であるが,後に“管理”を付けて漢字5字で解答せよ
順応的管理
60
Eco-DRRの説明として,適切でないものは次のうちどれか.当てはまるものを全て選べ
人工構造物と同様に,災害発生時以外には,生態系サービスの提供はない, 人工構造物に比べて,災害軽減効果が高い
61
生物多様性を扱う段階(レベル)にはいくつかあるが,種の多様性,及び生態系の多様性の他に,どのような段階の“多様性”があるか.次のうちから適切なものを全て選べ
景観の多様性, 遺伝子の多様性, 種内の多様性
62
日本における生物多様性損失要因・危機として挙げられている4つのうち,特に里山などにおいて見られる,“自然に対する働きかけの縮小による危機”は,〇〇〇〇ユースの問題として,報告書等にもよく取り上げられる.〇〇〇〇に入る適切な語はカタカナ4字であるが,後に“ユース”を付して,カタカナ計7字で解答せよ.
アンダーユース
63
エコツーリズムの定義を基に,エコツーリズムの説明として,不適切なものを次のうちから一つ選べ.
対象についてよく観察をするために,旅行者...
64
ミレニアム生態系評価(MA)において,生態系と人間の福利の将来像を検討するために,4つのシナリオを想定した.生態系管理について事後的であり,開発行為の進め方はグローバルな体制をとるシナリオを次のうちどれか.正しいものを一つ選べ.
世界協調
65
生態系は,外部からの撹乱に対して,①の範囲内で多少の揺らぎはあるものの一定の状態を動的に維持している.生態系管理においては,①の範囲を理解しつつ,生態学的閾値を越えて②が生じないように,かつ一定程度の撹乱は許容する維持・管理が重要である.①と②に入る適切な語の組み合わせとして,最も適切なものを次のうちから一つ選べ.
1レジリエンス 2レジームシフト