暗記メーカー
ログイン
化学
  • 川﨑巧磨

  • 問題数 100 • 11/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    マンガンの性質、特徴として正しいものを選びなさい。

    酸に溶けやすい

  • 2

    マグネシウムを燃焼させると、どの反応が起こるか

    2Mg + O2 →2MgO

  • 3

    モリブデングリスを使用できる素材は?

    鉄 Iron

  • 4

    亜鉛の元素記号として正しいのはどれか。

    Zn

  • 5

    スカンジウムは周期表の第何族元素に属するか。

    3属 group 3

  • 6

    ガリウムの融点は何度か。

    29.76°C

  • 7

    Y2O3やYCl 3等の化合物のあるイットリウムの価数はいくつか?

    3価

  • 8

    ルビジウムの炎色反応は何色か?

    暗赤色

  • 9

    常温のフッ素の色は何色ですか?

    淡黄色

  • 10

    硫黄が利用されていないものは次のうちどれか?

    香料

  • 11

    リンの同素体として正しくないものはどれか?

    緑リン

  • 12

    原子番号27番コバルトに関して、正しいものを一つ選びなさい。

    塩化コバルト紙は水に触れると赤になる。

  • 13

    地球の地殻の中で鉄は何番目に多い?

    4fourth

  • 14

    ナトリウムは英語で何という?

    sodium

  • 15

    ホウ素の主な用途として正しいもの一つ選べ。

    半導体材料

  • 16

    有機ゲルマニウムが含まれていないものを1つ選べ。

    納豆

  • 17

    バナジウムの説明として間違っているものを1つ選べ。

    融点が-192°Cで沸点が-54°Cの素材

  • 18

    半導体の性質を持っているのはどれか。

    Si

  • 19

    酸素は液体にすると何色になるでしょうか。

  • 20

    ストロンチウムの炎色反応は何色になりますか?

    紅色

  • 21

    塩素は主にどのような用途で使用されるか。

    水の消毒

  • 22

    次のうち、ネオンの特徴として正しいものを選びなさい

    最外殻が閉殻である

  • 23

    クリプトンはあるギリシャ語が語源となっているがそれはどれか

    隠れた

  • 24

    遷移元素えらべ

    Ni

  • 25

    ジルコニウムの鉱脈が日本で初めて発見されたのはどこか

    福島県

  • 26

    クロムの主な用途として正しいものはどれでしょうか?

    ステンレス鋼の製造

  • 27

    窒素化合物はどのような用途で広く利用されていますか?

    農業肥料 agricultural fertilizer

  • 28

    セレンは体内で、主にどのような役割を果たしている?

    抗酸化作用を助ける

  • 29

    カリウムは植物の成長にどのような役割がある?

    細胞の浸透圧の調整

  • 30

    飛行機の材料となるチタンの正しい特徴を選べ。

    強度が高く、軽い

  • 31

    リチウムイオン電池が広く使われている理由は?

    軽量で高いエネルギー密度

  • 32

    ベリリウムの化合物に関する正しい説明はどれか?

    塩酸と反応してベリリウム塩と水素を生成する

  • 33

    真鍮は銅と主に何を合成してできる合金か

    亜鉛

  • 34

    ヒ素の原子番号は33である。族と周期を答えよ

    第4周期 15族

  • 35

    水素の性質について誤っているものは次のうちどれか。

    助燃性を持っている

  • 36

    この中で希ガスはどれでしょう

    アルゴン(Ar)

  • 37

    ヘリウムについて誤っているものを選べ。

    反応性が高く,核融合反応などが起こる

  • 38

    カルシウムはどのような性質を持つアルカリ土類金属でしょうか。

    水と反応して水素ガスを発生する

  • 39

    Brの分類は?

    ハロゲン

  • 40

    酸化プルトニウム(IV)について次のうちあてはまるものは?

    化学式PuO2で表され、面心立方格子である。

  • 41

    ゲルマニウムについて正しいものを一つ選べ

    古代ローマ時代のゲルマニアという地名が由来

  • 42

    イットリウムの原子番号は次のうちでどれか

    39

  • 43

    ガリウムの融点は何°Cでしょう?

    30℃

  • 44

    空気中に最も多く含まれる気体は?

    窒素

  • 45

    硫黄の沸点は何度でしょう?

    444.6°C

  • 46

    銅の性質をこたえよ

    通電性がある

  • 47

    ある。4つのうち異なるものはどれか。Choose the hydrogendifferent from others

    レッド水素

  • 48

    ナトリウムの性質を答えよ

    空気中で反応する

  • 49

    石油産業での触媒としてのモリブデン主な用途は?

    天然ガスと石油の脱硫

  • 50

    気体のクリプトン(Kr)を吸い込むとどうなる?

    声が低くなる

  • 51

    ケイ素が主成分の物質はどれ?

    石英

  • 52

    ニッケルは元素の分類で何に分類される?

    遷移元素

  • 53

    ヒ素中毒の主な症状の1つはどれ?

    皮膚の色素沈着

  • 54

    Srは花火に使われている。何色担当か。

    赤 red

  • 55

    なめたら死ぬのはどれ?Which one will kill you if you lickit?

    フッ酸 hydrofluoric acid

  • 56

    アルゴンは次のうちどの族に分類されますか?

    貴ガス

  • 57

    マッチ箱の側面に使われている物質は?

    赤リン

  • 58

    次のうち、バナジウムの健康食品として実際にあるものを選べ。

    バナジウム天然水

  • 59

    コバルトを用いる核爆弾はどれか。

    コバルト爆弾

  • 60

    ハロゲンの酸化力が二番目に強いものはどれか。

    Cl2

  • 61

    スカンジウムの名前の由来はどれか。*

    ラテン語でスカンディナヴィアを意味する

  • 62

    ホウ素の特徴はどれか。

    軽くて硬くて融点が高い

  • 63

    水銀はラテン語で何という意味か。

    生きている銀

  • 64

    次のうち、カリウム単体の保存方法はどれか?

    灯油の中

  • 65

    この中で炭素の同素体はどれ?

    ダイヤモンド

  • 66

    この中で最も沸点の低い元素はどれ?

    ヘリウム

  • 67

    次のうち、ベリリウムが使われていないものはどれ?

    食品の酸化防止剤

  • 68

    ニオブはかつて何と呼ばれていた?

    コロンビウム

  • 69

    マンガンの用途として適当でないものはどれか(難題)

    蛍光灯

  • 70

    ジルコニウムは、次のうちどの用途で特によく使用されているでしょうか?

    原子炉の燃料被覆材

  • 71

    チタンを含むルチルの屈折率

    2.61~2.89

  • 72

    ネオン管の色を青色にする物質

    アルゴン

  • 73

    Crには_つの安定同素体がある

    3

  • 74

    臭素について正しいものを選びなさい。

    常温・常圧で液体である

  • 75

    ルビジウムに関して正しいもの選びなさい。

    炎色反応は暗赤色である

  • 76

    マグネシウムの機能について誤ったものを選びなさい。

    視力の向上

  • 77

    カルシウムは何に多く含まれるのか。

    骨Bone

  • 78

    リチウムが多く埋蔵されている南アメリカの場所は?Where

    ウユニ塩湖 Uyuni Salt Lake

  • 79

    ニッケルの特徴は?

    延性がある

  • 80

    オガネソン(Og)は非常に不安定であるが、何秒で崩壊するか

    0.89ms

  • 81

    タングステン(W)は主に何に使用される?

    フィラメント

  • 82

    イットリウムの名前の由来になった村の名前はどれ?

    イッテルビー村

  • 83

    スカンジウムが常温の時に反応する元素はどれ?

    ハロゲン元素

  • 84

    Krを吸うとどうなる、原子番号は?

    声が低くなる,36

  • 85

    以下のジルコニウムに関する選

    比重は6.5である

  • 86

    次の4つの実用金属のうち、最も密度の小さいものはどれか

    マグネシウムMg

  • 87

    硫黄単体について正しいもの

    無臭で有毒ではない。

  • 88

    リチウムはどのような金属か

    金属の中で最も比重が小さく、やわらかい金属

  • 89

    銅の電気の通しやすさは金属中何番目?

    2nd

  • 90

    コンピュータ基板の半導体に最も活用されているものは?

    ケイ素 Si

  • 91

    アルゴンの用途として適切でないものは?

    農薬(のうやく)製造

  • 92

    塩素について正しいものを選べ

    単体で存在し強力な共有結合をもつ

  • 93

    炭素は人体を何%構成しているか

    18%

  • 94

    次のうち、ニオブ(Nb)について正しいものは?

    耐食性がある。

  • 95

    Feの由来となったラテン語は

    Ferrum

  • 96

    ベリリウムの用途として不適切なものをえらべ。

    衣服

  • 97

    アルゴンの説明として正しいものは。

    大気中に含まれる物質として3番目に多い。

  • 98

    ヘリウムの語源はギリシャ語だが意味はなに。

    太陽

  • 99

    酸素と混ぜて火をつけると爆発する気体は?

    水素

  • 100

    元素記号Naであらわされる元素は?

    ナトリウム