問題一覧
1
三権分立をしたフランスの人物は誰
モンテスキュー
2
中国の最高機関
全国人民代表大会
3
自由放任レッセ・フェールの原則は誰の経済思想につながるか。
アダム=スミス
4
人間社会を運営していくために必要な政策を決め、社会の秩序を作る活動やしくみ一般のことをなんというか。
政治
5
国家の意思決定やその執行にあたる機関のことをなんというか。
政府
6
民主政治をやった一人のアメリカの大統領の名前は何か。
リンカーン
7
国家の役割を治安維持など最小限の機能に限定する国家を何国家というか。
消極国家
8
政治に参加する権利をなんというか。
参政権
9
国家とは一定の(①)を基盤に、そこに住む人々(②)のうえに、(③)の作用で社会秩序を作る公的な団体
領域, 国民, 主権
10
下院で内閣の不信任が議決された場合内閣はどうするか。
総辞職するか総選挙を行う。
11
社会秩序を維持するために作られた社会規範のこと
法
12
多数決の原理のうち、国民の総意に基づく政治をなんの原則というか。
国民主権の原則
13
社会保障・福祉の充実など社会的平等を目指す国家をなんというか。
積極国家
14
門前の下院で多数を占める政党の党首が首相に選ばれることをなんというか。
下院優位の原則
15
これを説いた人物
ホッブズ
16
大統領を選ぶ際に禁止されていることは何か。
三選禁止
17
すべての成人に参政権を認める制度
普通選挙制
18
政権公約をカタカナでなんというか。
マニフェスト
19
アメリカの政治制度は何か
大統領制
20
これを何主義というか。
直接民主主義
21
ロシアの政治制度の、大統領と首相が併存する制度
大統領制
22
理性的な思考ではなく、情緒や勘定によって人々を動かそうとする政治手法をなんというか。
ポピュリズム
23
政治権力を国民の意思に基づいて組織・運用する制度をなんというか。
国民主権
24
間接民主制を基礎づけた人物
ロック
25
法の支配、基本的人権、国民主権、権力分立=近大憲法の基本原理 こうしたルールで権力や国家をしばるために憲法を作ることをなんというか。
立憲主義
26
自由主義国家は市民の財産を守るだけの何国家か。
夜警国家
27
代表を選出して議会を設け、議会を通じて主権を行使することを何主義というか。
議会制民主主義
28
国民主権と基本的人権人権の尊重に基づく政治をなんというか。
民主政治
29
絶対王政を打倒した人物
ブルジョアジー
30
イギリスの政治制度である、内閣は国民の代表である議会の信任に基づいて成立するという制度をなんというか。、
議院内閣制
31
現代的人権…( )+( )
自由権, 社会権
32
自然権を守るために契約を結んで国家を作り、その支配に従うのだとする考え方
社会契約説
33
1215年、イギリスは法の支配の原型の何を制定したか
マグナ・カルタ
34
17世紀はじめ、中世以来の(①)である(②)(普通法)が王権をも拘束する。これを主張したのはイギリスの法律家(③)。
慣習法, コモン・ロー, クック
35
これを説いた人物
ロック
36
社会契約説は何を守るために契約を結んで国家を作り、その支配に従うのだとする考え方なのか
自然権
37
近代以前のヨーロッパは国王の権力は神から与えられた絶対的な最高権力とされた( )だった。
絶対王政
38
これを説いた人物
ルソー
39
社会主義者のことをカタカナでなんというか。
ラッサール
40
国王は君臨するのみで統治権を持たないという政治制度をなんというか。
立憲君主制
41
商工業の発達にともない勢力を強めた市民階級のこと
市民革命
42
産業革命後の参政権拡大運動のうちイギリスで起こった運動をなんというか。
チャーティスト運動
43
ルソーは人民主権にもとづく何を主張したか
直接民主制
44
大統領制の任期は何年か。
4年
45
「人間は生まれながらにして自由・平等であり、これらは国家や政府も浸すことのできない権利だ」という考え方を理念とする宣言のことをなんというのか。
人権宣言
46
フランスの政治思想家は誰か。
ボーダン