暗記メーカー
ログイン
地学期末
  • するめ

  • 問題数 57 • 6/28/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    今後も活動する可能性のある断層

    活断層

  • 2

    断層面に対して上部の部分

    上盤

  • 3

    断層に対して下部の部分

    下盤

  • 4

    中央海嶺や地溝帯のような断層

    正断層

  • 5

    沈み込み帯や衝突帯の断層

    逆断層

  • 6

    地層が波上にまがった構造

    しゅう曲

  • 7

    広域変成岩2個

    片岩, 片麻岩

  • 8

    接触変成岩2個

    ホルンフェルス結晶石灰岩

  • 9

    震源断層面で破壊が始まった点

    震源

  • 10

    震源の真上の地表点

    震央

  • 11

    地震を起こした断層

    震源断層

  • 12

    震源の一部が地表に現れたもの

    地震断層

  • 13

    0〜7の10段階に分類される地震動の大きさ

    震度

  • 14

    地震の規模を表すM

    マグニチュード

  • 15

    最も大きな地震

    本震

  • 16

    本心に引き続きいて起こる地震

    余震

  • 17

    地震の際に破壊された領域全体

    震源域

  • 18

    深発地震と浅発地震の基準の深さ

    100km

  • 19

    最初に観測される小さな揺れ

    P波

  • 20

    少し遅れて始まる大きな揺れ

    S波

  • 21

    観測地域から震源までの距離

    震源距離

  • 22

    観測地点から震央までの距離

    震央距離

  • 23

    海溝付近の地震はプレートの沈み込みに沿って発生している

    和達

  • 24

    東北地方太平洋沖地震 関東地震 南海地震 のような地震のタイプ

    プレート境界地震

  • 25

    濃尾地震 兵庫県南部地震 熊本地震 地震のタイプ

    内陸地震

  • 26

    釧路沖地震 北海道東北沖地震 昭和三陸地震 地震タイプ

    海洋プレート

  • 27

    プレート境界地震の特徴 〇〇〇〇⚪︎〇〇が大きい 〇〇が発生する可能性がある

    マグニチュード, 津波

  • 28

    内陸地震の特徴 〇〇〇〇⚪︎〇〇の値は小さい 〇〇〇の活動が原因

    マグニチュード, 活火山

  • 29

    海底の細長い深まり海溝と同じ構造

    トラフ

  • 30

    東北地方太平洋沖地震 関東地震 言い換えたでかい震災

    東日本大震災, 関東大震災

  • 31

    兵庫県南部地震

    阪神淡路大震災

  • 32

    過去一万年以内に噴火した火山 400以上の火山のうち111がそれにあたる

    活火山

  • 33

    火山は〇〇〇〇〇〇付近に分布 ホットスポットは例外

    プレート境界

  • 34

    最も海溝よりの火山を結んだ線 日本列島は沈み込み帯にできた弧状列島 島孤→陸孤

    火山前線

  • 35

    溶岩が溶けると〇〇〇を形成

    マグマ

  • 36

    水の働きで融点降下でマグマが発生 〇〇〇質のマグマができる

    安山岩

  • 37

    マントルの上昇で岩盤の圧力が低下してマグマが発生〇〇〇質のマグマを噴出

    玄武岩

  • 38

    マグマの熱で水蒸気が爆発し火口からマグマを放出すること

    噴火

  • 39

    CO2、H2O、SO2などを含む火山によって出るの気体

    火山ガス

  • 40

    溶岩が海水に触れてできたもの

    枕状溶岩

  • 41

    一回の噴火でできる地形

    単成火山

  • 42

    複数回の噴火で作られる地形

    複成火山

  • 43

    岩石を作っている鉱物

    造岩鉱物

  • 44

    有色鉱物Fe、Mgを含む石

    かんらん石, 輝石, 角閃石, 黒雲母

  • 45

    無色鉱物Fe Mgを含まない2個

    石英, カリ長石

  • 46

    火山岩の 苦鉄質岩 中間質岩 班長質岩

    玄武岩, 安山岩, 流紋岩

  • 47

    深成岩の 苦鉄質岩 中間質岩 班長質岩

    はんれい岩, 閃緑岩, かこう岩

  • 48

    安山岩に近い流紋岩

    デーサイト

  • 49

    超苦鉄質岩、マントルの岩石

    かんらん岩

  • 50

    abcd にはいる言葉を答えよ

    溶岩, 底盤、バソリス, 岩床, 岩脈

  • 51

    深成岩になる岩体

    貫入岩体

  • 52

    火山岩になる岩体

    火山体

  • 53

    鉱物本来の形になっている鉱物

    自形

  • 54

    鉱物本来の形になっていない鉱物

    他形

  • 55

    深成岩で地下深くでゆっくり冷却できる組織

    等粒状組織

  • 56

    火山岩で地表近くで急に冷却してできる組織

    斑状組織

  • 57

    斑晶の間を埋める細かい鉱物や火山鴉のガラスの集まり

    石基