暗記メーカー
ログイン
2年後期 生理学②
  • 浅井美恵子

  • 問題数 70 • 1/13/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高閾値機械受容器の情報は主として細い有髄の〇〇によって伝達される

    Aδ線維

  • 2

    刺すような速い痛みは?

    Aδ線維

  • 3

    〇〇の情報は主として非常に細い無髄のC線維によって伝達される

    ポリモーダル侵害受容器

  • 4

    C線維は〇〇のような痛みを伝える

    うずくような遅い

  • 5

    表在性感覚は〇〇な痛みである

    局在性が明確

  • 6

    深部感覚は〇〇のが特徴である

    局在性に乏しい

  • 7

    深部感覚の受容器は①で主に②によって伝えられる

    ①自由神経終末②C線維

  • 8

    内因性発痛物質には〇〇のように侵害受容器を興奮させて痛みを起こす物質がある(5つ)

    ブラジキニン, セロトニン, ヒスタミン, K+, H+

  • 9

    味蕾の寿命は〇日くらいである

    10日

  • 10

    舌の前2/3に分布する味蕾からの情報は〇〇神経

    顔面

  • 11

    舌の後ろ1/3に分布する味蕾からの情報は〇〇神経である

    舌咽

  • 12

    味覚野は〇〇にある

    中心後回の基部

  • 13

    嗅細胞の軸索は①となり大脳の②に投射する

    ①嗅神経②嗅球

  • 14

    鼓膜の振動を伝える耳小骨は?外耳道から近い方から答えよ。

    ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨

  • 15

    鼓膜は①と②を境する

    ①外耳②中耳

  • 16

    前庭窓は①と②を境する

    ①中耳②内耳

  • 17

    コルチ器官はどこにあるか

    蝸牛管の基底膜上

  • 18

    内耳ではコルチ器官上の有毛細胞とそれに覆い被さっている外膜との間に摩擦や圧力を生じ、〇〇が刺激されて興奮する(活動電位になる)

    有毛細胞

  • 19

    蝸牛神経は〇〇性神経である

    求心性

  • 20

    有毛細胞の興奮は①である②で伝えられる

    ①求心性神経②蝸牛神経

  • 21

    内耳の蝸牛神経核からいくつかの中継核を経由した後、①の②に伝わる

    ①視床②内側膝状体

  • 22

    有毛細胞の興奮は、蝸牛神経核→内側膝状体→①の②に投射する

    ①大脳皮質側頭葉②聴覚野

  • 23

    前庭器官は何から構成されるか(3つ)

    球形嚢, 卵形嚢, 三半規管

  • 24

    前庭器官は内部にある〇〇が感覚受容器として働いている

    有毛細胞

  • 25

    有毛細胞の上を〇〇が覆っている

    平衡砂

  • 26

    前庭器官の〇〇は上下の方向の加速度を検出する

    球形嚢

  • 27

    前庭器官の〇〇は前後・左右の方向の加速度を検出する

    卵形嚢

  • 28

    球形嚢と卵形嚢は上下や左右などの方向の〇〇を検出する

    加速度

  • 29

    半規管は前半規管、後半規管、外側規管よりなり、各規管の膨大部にある①には②が並んでいる

    ①膨大部稜②有毛細胞

  • 30

    前庭器官からの感覚性情報は①である②によって脳幹の前庭神経核に伝えられる

    ①求心性神経②前庭神経

  • 31

    カメラのレンズに当たる部分は?(2つ)

    角膜, 水晶体

  • 32

    角膜と水晶体は入ってくる①を②する

    ①光②屈折

  • 33

    虹彩は入ってくる①を②する

    ①光量②調整

  • 34

    近くの物体を見る時には①が②なる

    ①水晶体②厚く

  • 35

    毛様体筋は網様小帯を介して〇〇につながっている

    水晶体

  • 36

    正しいのはどれか

    毛様体筋が収縮→毛様体小帯が緩む→水晶体の厚みが増す→屈折力が増す

  • 37

    瞳孔括約筋は〇〇の活動亢進によって収縮すると瞳孔が縮小する(縮瞳)

    副交感神経

  • 38

    瞳孔散大筋は〇〇の亢進活動によって収縮すると瞳孔が広がる(散瞳)

    交感神経

  • 39

    色彩感覚が強いのは?

    錐体細胞の集中している網膜中心窩

  • 40

    明暗感覚が強いのは?

    杆体細胞の多い周辺部

  • 41

    中心点から外方へ約15°の付近に小円形の見えない部分をなんというか

    盲斑

  • 42

    視力検査で一部に切れ目のある黒色の環を用いて測定するのは?

    ランドルト環

  • 43

    眼球を外側方に回転するのは何神経か

    外転神経

  • 44

    上斜筋は〇〇神経が作用する

    滑車神経

  • 45

    眼球を下外側方に回転するのは?

    滑車神経

  • 46

    眼球を上外側方に回転するのは?

    動眼神経

  • 47

    下斜筋の機能は?

    眼球を上外側方に回転

  • 48

    1限の内転と他眼の外転を伴う〇〇がある

    共同偏視

  • 49

    両眼が対称的に内転するのを何というか

    輻輳

  • 50

    近見反応に起こるものは?

    水晶体の厚みの増大, 縮瞳, 輻輳

  • 51

    色や形を識別するのは?

    錐体細胞

  • 52

    明暗や形を識別するのは?

    杆体細胞

  • 53

    錐体細胞が密集しているのは?

    中心窩, 黄斑

  • 54

    最も視力が良いところは?

    中心窩, 黄斑

  • 55

    ロドプシンは〇〇にある

    杆体細胞

  • 56

    〇〇という、感光色素に光が当たると細胞が反応する

    ロドプシン

  • 57

    ロドプシン生産には〇〇が必要

    ビタミンA

  • 58

    視細胞がない場所は?

    乳頭部

  • 59

    視神経は視交叉を経て①の②に至る

    ①視床②外側膝状体

  • 60

    視神経は最終的に①にある②に至る

    ①後頭葉②視覚野体

  • 61

    錐体外路に含まれる神経核は?

    視蓋, 前庭神経核, 網様体, 赤核

  • 62

    ローマン反応によりATPを作成するときに必要なものはどれか

    クレアチンリン酸, アデノシン2リン酸

  • 63

    姿勢保持は主に〇〇による

    等尺性収縮

  • 64

    大脳の運動性皮質から直接投射を受けていない脳幹の核から脊髄に下行する経路は?

    前庭脊髄路, 視蓋脊髄路

  • 65

    深部感覚の伝導路は?

    後索路, 内側毛体路

  • 66

    温度感覚・痛覚を伝える伝導路は?

    脊髄視床路

  • 67

    温受容器と冷受容器は〇〇である

    自由神経終末

  • 68

    Aδ線維で伝達される受容器はどこか

    冷受容器

  • 69

    受容器は自由神経終末で主に〇〇によって伝えられる

    C線維

  • 70

    内臓ー体性反射はどれか

    へーリングブロイエル反射, 筋性防御

  • 71

    体性ー内臓反射はどれか

    体温調節反射

  • 72

    圧受容器反射はどれか

    内臓ー内臓反射

  • 73

    胃腸管の刺激によるその運動と消化液の分泌はどれか

    内臓ー内臓反射

  • 74

    へーリングブロイエルの反射はどれか

    内臓ー体性反射

  • 75

    筋性防御はどれか

    内臓ー体性反射

  • 76

    筋肉の活動電位はどこを介して細胞の内部に伝わるか

    横行小管

  • 77

    β受容体は何に関与するか

    心拍数増加, 気管支拡張

  • 78

    深部感覚、精細触覚の伝導路はどれか

    後索路

  • 79

    温痛覚の伝導路はどれか

    外側脊髄視床路

  • 80

    粗大触覚の伝導路は?

    前脊髄視床路

  • 81

    不随意運動(姿勢制御や円滑な随意運動の遂行)のため、随意運動の調節を行う命令を伝える神経系路はどれか

    皮質網様体路, 皮質赤核路, 赤核脊髄路, 網様体脊髄路

  • 82

    α受容体の役割は?

    全身の血管収縮