問題一覧
1
腎臓では傍糸球体細胞から○○が分泌されて血圧が調節される。
レニン
2
低酸素血症になると尿細管周囲血管床の間質線維芽細胞から○○が分泌され赤血球数が増える。
エリスロポエチン
3
皮膚で生じたビタミンD前駆体は肝臓で変換された後、腎臓の○○で生理活性のあるビタミンDに変わる。
近位尿細管細胞
4
水と電解質の調整は下垂体後葉から分泌される○○、副腎皮質から分泌される○○、腎の○○系がある。
抗利尿ホルモン, アルドステロン, レニン・アンジオテンシン
5
脂肪細胞から分泌される肥満遺伝産物の○○は、満腹中枢を刺激して摂食行動を○○
レプチン, 抑制
6
成長ホルモン分泌促進ペプチドの○○は摂食行動を○○する。
グレリン, 亢進
7
咀嚼は咀嚼筋によって行われ、○○神経の支配を受けている。
三叉
8
食道の生理的狭窄部は○○、○○、○○である。
大動脈狭窄部, 横隔膜狭窄部, 咽頭食道狭窄部
9
胃腺には胃底腺と幽門腺があり、胃底腺に○○と○○を分泌する○細胞、ペプシノゲンを分泌する○細胞、粘液と少量のペプシノゲンを分泌する○細胞が存在する。
塩酸, 内因子, 壁, 主, 副
10
胃幽門前庭部には、胃酸分泌を○○するホルモン○○が分泌する。
促進, ガストリン
11
胃腺は粘膜下組織にある○○神経叢に支配されている。
マイスネル
12
胃の筋層は輪状筋と縦走筋の間にある○○神経叢によって支配されている。
アウエルバッハ
13
胃液は1日に○○ml分泌される。pHは○○
1500, 1.5〜2.0
14
胃液の中の内因子は回腸での○○の吸収に不可欠な物質である。
ビタミンB12
15
十二指腸は、口側から上部、下行部、○○部、上行部に区別され、○○の位置で空調に移行する。
水平, トライツ靭帯
16
十二指腸の内側の開口部を○○といい、○○括約筋がある。
ファーター乳頭, オッディ
17
小腸粘膜は○○ヒダをもち、粘膜表面には一面に○○がある。さらに無数の○○があり表面積を著しく広いものとしている。
輪状, 絨毛, 微絨毛
18
肝臓の重さは○○gで○○によって左葉と右葉に区別される。
1200〜1400, 肝鎌状間膜
19
肝臓の働きは大きく○○、○○、○○の3つに分けられる。
代謝機能, 外分泌機能, 脈管機能
20
肝臓の同様毛細管周囲には貪食能をもつ○○星細胞がある。
クッパー
21
ヘモグロビン分解の最終産物である○○は○○に運ばれて、肝細胞内で○○抱合によって○○に変換される。○○ビルビリンは腎臓の糸球体で濾過されないが、○○ビリルビンは親水性であり、ウロビリのゲン、ウロビリン、ステルコビリンとして尿中や糞便中に排泄される。
間接ビリルビン, 肝臓, グルクロン酸, 直接ビリルビン, 間接, 直接
22
胆汁中の胆汁酸塩の94%は○○で再吸収され、門脈を経て○○に到達し肝細胞に吸収されて胆汁として再分泌される。このような循環を○○とよぶ。
小腸, 肝臓, 腸肝循環
23
膵臓は第二腰椎の高さで胃の背部、後腹膜腔に位置している。重さ、○○gである。
65〜75
24
膵外分泌腺は、腺房細胞が数個集まって房状になった○○とそれに続く○○で形成されている。
腺房, 導管
25
ランゲルハンス島のA細胞からは○○、B細胞から○○、D細胞から○○、PP細胞から○○が分泌される。
グルカゴン, インスリン, ソマトスタチン, ポリペプチド
26
膵アミラーゼは○○の消化に関与し、○○は脂肪の消化に関与する。蛋白質の消化に関与するのは○○、○○、○○である。
デンプン, 膵リパーゼ, トリプシン, キモトリプシン, カルボキシぺプチダーゼ
27
結腸は○○結腸、○○結腸、○○結腸、○○結腸、○○、肛門の順に区別される。
上行, 横行, 下行, S状, 直腸
28
結腸の外側は、3本の○○を形成している。
結腸ひも
29
直腸へ便が移動すると直腸の○○がおこる。
排便反射
30
肛門管の外側には不随意筋である○○と随意筋の○○がある。
内肛門括約筋, 外肛門括約筋