暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 4/24/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカ合衆国の首都は?

    ワシントンD.C.

  • 2

    中華人民共和国の首都は?

    北京

  • 3

    インドの首都は?

    デリー

  • 4

    グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の国はなに?

    イギリス

  • 5

    グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の首都は?

    ロンドン

  • 6

    スペインの首都は?

    マドリード

  • 7

    インドネシアの首都は?

    ジャカルタ

  • 8

    大韓民国の首都は?

    ソウル

  • 9

    オーストラリアの首都は?

    キャンベラ

  • 10

    バイカル湖の水深は?

    1741m

  • 11

    エベレストの標高は?

    8848m

  • 12

    オーストラリアのシドニーにある世界遺産はなに?

    オペラハウス

  • 13

    オペラハウスはオーストラリアのどこにある?

    シドニー

  • 14

    イギリスとフランスの間にある海峡は?

    ドーヴァー海峡

  • 15

    世界で標高が2番目に高い山は?

    K2

  • 16

    世界で最も流域面積が大きい川は南アメリカ大陸のなに?

    アマゾン川

  • 17

    アマゾン川はなに大陸にある?

    南アメリカ

  • 18

    フランスとスペインの間に位置し、ピレネー山脈の中にある小国はなに?

    アンドラ公国

  • 19

    ピレネー山脈の中にあるアンドラ公国は国のなにとなにの間に位置するか

    フランス、スペイン

  • 20

    アンドラ公国はなに山脈の中にあるか

    ピレネー

  • 21

    富士山は世界自然遺産に登録されているか

    されていない

  • 22

    広島に世界文化遺産は何個あるか

    2

  • 23

    四国地方の世界遺産は何個か

    0

  • 24

    日本の世界文化遺産と世界自然遺産はそれぞれいくつあるか

    20.5

  • 25

    地図帳で、縦列と横列はそれぞれなにで表記されているか

    アルファベット、数字

  • 26

    フランス付近を中心とすると陸地が占める面積が最大となるものをなんというか

    陸半球

  • 27

    ニュージーランド沖を中心とすると海洋が占める面積が最大となるのはなにか

    水半球

  • 28

    陸半球はなに付近を中心とすると陸地が占める面積が最大となるか

    フランス

  • 29

    水半球はなにを中心とすると海洋占める面積が最大となるか

    ニュージーランド沖

  • 30

    緯度はなにによって示されるか

    緯線

  • 31

    緯度0度の線をなんというか

    赤道

  • 32

    赤道を中心にどのように90度に分けているか

    南北

  • 33

    赤道から北極までをなんというか

    北半球

  • 34

    赤道から南極までをなんというか

    南半球

  • 35

    経度はなにによって示されるか

    経線

  • 36

    経度0度の線をなんというか

    本初子午線

  • 37

    本初子午線から東側に180度はなんというか

    東半球

  • 38

    本初子午線から西側に180度はなんというか

    西半球

  • 39

    本初子午線はイギリス、ロンドンのなにを通る経線のことを指すか

    旧グリニッジ天文台

  • 40

    なぜイギリス、ロンドンの旧グリニッジ天文台を通る線が本初子午線なのか

    イギリスが最も力を持っていたから

  • 41

    地球の回転軸は何度傾いているか

    23.4

  • 42

    夏至の正午に太陽が真上に昇ってくるのが北緯23.4度のなにか

    北回帰線

  • 43

    冬至の正午に太陽が真上に昇ってくるのが南緯23.4度のなにか

    南回帰線

  • 44

    北極圏では夏に太陽が沈まないなにが発生するか

    白夜

  • 45

    南極圏では冬に正午になっても太陽が昇ってこないなにが発生するか

    極夜

  • 46

    北極圏はどこの地域を言うか

    北緯66.6度以降

  • 47

    南極圏はどこの地域か

    南緯66.6度以上の地域

  • 48

    北緯、南緯、東経、西経はそれぞれなんのアルファベットで表すか

    n.s.e.w

  • 49

    ドーヴァー海峡は何と何の間に位置するか

    イギリス、フランス

  • 50

    1884年に世界的な時刻の基準として、本初子午線が定められたものをなんというか

    グリニッジ標準時

  • 51

    グリニッジ標準時を、英語でなんというか

    GMT

  • 52

    各国も時差を計算するための?を定め、国内の標準の基とした。

    標準時子午線

  • 53

    日本は?県?市を通る東経?度の経線を標準時子午線として定めている

    兵庫、明石、135

  • 54

    経度180度の経線を基準として、?を設定し、1日進めるか戻すかを設定。

    日付変更線

  • 55

    現在は?が進んでおり、航空機の国際線では時差を考慮して?を調節したり、国際電話をする際に考慮されたりする。

    グローバル化、到着時間

  • 56

    様々な国や地域で同じ標準時を採用している場所をなんというか

    等時帯

  • 57

    高緯度地域では、夏と冬の日照時間の差が大きいため時刻を1時間程度進める?が採用されている

    サマータイム制度

  • 58

    時差計算の公式 東経と東経/西経と西経は(経度?経度)÷15 東経と西経は(経度?経度)÷15

    - +

  • 59

    自然環境と社会環境に関する情報を地域ごとに整理したものをなんというか

    地理情報

  • 60

    様々な用途で使われる一般的な地図をなんというか

    一般図

  • 61

    特定のテーマのために必要な情報のみを示した地図をなんというか

    主題図

  • 62

    国土交通省管轄の?発行の地形図には様々な?で作られている

    国土地理院、縮尺

  • 63

    地図は方位記号がない限り、上が?となる

  • 64

    近年では、地形図や空中写真などをデジタル化した、?が整備されている

    電子国土基本図

  • 65

    電子国土基本図の利点は?で確認できる。紙のように?がない

    スマホ、つなぎ目

  • 66

    数が多いものなどは地図上において?で表示される

    地図記号

  • 67

    地図記号は時代の変化によって追加されたり廃止されたりしている。近年では平成25年に?、?が二万五千分の1の地図で廃止され、令和元年には?が追加された。

    工場、桑畑、自然災害伝承碑

  • 68

    2万5000分の1の地形図で4センチの道 =4センチ×?=100000センチ=?m=1km

    25000.1000

  • 69

    土地の高さを表す線をなんというか

    等高線

  • 70

    等高線の中で最も太い実線をなんというか

    計曲線

  • 71

    等高線の中でも細い実線は?

    主曲線

  • 72

    等高線の中でも点線のものをなんというか

    補助曲線

  • 73

    等高線の間隔が狭いと斜面が?、等高線の間隔が広いと斜面が?

    急、なだらか

  • 74

    角度が正しい地図をなんというか

    正角図

  • 75

    距離が正しい地図をなんというか

    正距図

  • 76

    方位が正しい地図をなんというか

    正方位図

  • 77

    面積が正しい地図をなんというか

    正積図

  • 78

    地球は元々が円形のため、平面で表そうとすると?が生じてしまう。

    ひずみ

  • 79

    目的に応じで様々な?が使い分けられている。

    地図投影法

  • 80

    主に航海図で使用される地図をなんというか

    メルカトル図法

  • 81

    メルカトル図法はおもになにに使用されるか

    航海図

  • 82

    メルカトル図法は緯度と経度に対する?と?が正しい

    角度、形

  • 83

    地図上で結んだ二点間が?を示すことができる

    等角航路

  • 84

    等角航路とは?と経線の?が一定となる航路。

    進行方向、角度

  • 85

    メルカトル図法は?であればあるほどひずみが大きくなる

    高緯度

  • 86

    正距方位図法は主に?で使用される

    航空図

  • 87

    主に航空図に使用されるものをなんというか

    正距方位図法

  • 88

    正距方位図法はなにとなにが正しいか

    方位と距離

  • 89

    正距方位図法は図の中心からの最短距離である?を直線で表すことができる

    大圏航路

  • 90

    正距方位図法の外周部分は中心の?を表すが、周縁部では?や?のひずみがおおきくなっている

    対蹠点、形、面積

  • 91

    正距方位図法は?の旗にしようされている

    国際連合

  • 92

    正積図は主に?に使用される

    分布図

  • 93

    ?は主に分布図に使用される

    正積図

  • 94

    サンソン図法は北極と南極を中心に集めた図法であり、?でひずみが?。

    低緯度、小さい

  • 95

    低緯度でひずみが小さく、高緯度でひずみが大きい地図をなんというか

    サンソン図法

  • 96

    モルワイデ図法は、?の欠点を補うために外周を楕円形にして、?のひずみを小さくしている。

    サンソン図法、高緯度

  • 97

    モルワイデ図法は主に?や?に使用される

    世界全図、分布図

  • 98

    ホモロサイン図法は低緯度に?、高緯度に?を使用しており、海洋部を断裂させているため、物質や人員の移動などを表す?などには向いていない

    サンソン図法、モルワイデ図法、流線図

  • 99

    低緯度にサンソン図法、高緯度にモルワイデ図法を使用している地図をなんというか

    ホモロサイン図法

  • 100

    メルカトル図法は何年?

    1569