暗記メーカー
ログイン
口腔外科 テスト問題🍑
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 8/21/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ① バイタルサイン    多分2つ選べ(やった)

    脈拍, 意識レベル

  • 2

    ② 口蓋形成術の目的

    口蓋帆挙筋の再構築

  • 3

    ③1歳6ヶ月の子がすること

    口蓋形成術

  • 4

    ④糖尿患者の主要症候はどれか。2つ選べ。

    口渇, 多尿

  • 5

    ⑤うっ血の正しい体位   (多分2つ選べ)

    座位, 半座位

  • 6

    ⑥(歯脱臼したとき) 7歳の男児。学校で転倒し顔面を強打 した。上顎右側中切歯が脱落したと電話があった。脱落した歯を再植可能か判断するために持ってくるように指示した。来院まで歯を保存する液として追切なのはどれか。2つ選べ

    牛乳, 0.9%生理食塩水

  • 7

    ⑦下顎右側側切歯のやつ

    多分a

  • 8

    ⑧(マチュータイプの持針器用途2つ選べ 写真出てきたやつ) 器具とその先等の写真を別に示す。用途はどれが。

    結紮, 縫合

  • 9

    ⑨ダウン症の口腔衛生管理で気をつけること (ダウン症の特徴、ダウン症に現れるもの)

    歯列不正, 歯の形態異常

  • 10

    ⑩(血小板減少みられるやつ) 血液検査において、血小板の減少がみられるのはどれか。1つ選べ。

    播種性血管内凝固症候群

  • 11

    11、下顎理智歯抜歯に使用するのん

    粘膜骨膜剥離子, ヘーベル

  • 12

    12、瘻孔に挿入して深さや原因部位を調べる際などに用いるもの

    ゾンデ

  • 13

    13、(含歯性嚢胞 図みて答えるやつ) 嚢胞と歯との位置関係を模式図で示す。 含歯性嚢胞はどれか。

  • 14

    14、エナメル上皮腫にみられる特徴 (正しいもの3つ選べ) (本来なら2つ選べやったけど正しいのが2つある)

    10~20代の若い世代, 下顎臼歯に多い, 骨吸収伴う

  • 15

    15、(骨折について) 顎骨骨折で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    関節突起部では介達骨折が多い, 骨体部骨折では咬合異常が起こる

  • 16

    16、(ガラス圧診法のやつ) 19歳の女性。右舌線部の異常を訴えて来した。2週前に鏡で見たところ、舌線部の変色に気付いたという。約15mmの弾性の種縮を認め、直径ガラス圧総法により病変部の退縮が読められた。口腔内写真を別に示す。考えられるのはどれか。

    血管腫

  • 17

    17 写真出て答える問題 歯肉癌 骨何ちゃら

  • 18

    18、TNM分類 Mは何か

    遠隔転移

  • 19

    19、(上顎に行うもの) 上顎骨折の手術はどれか2選べ。

    上顎前歯部歯槽骨骨切り術, ル・フォーl型骨切り術

  • 20

    20、(顎関節症の症状) 顎関節の主な症状はどれか。2つ選べ

    開口障害, 咀嚼筋の疼痛

  • 21

    21、(末梢性神経麻痺のやつ) 末梢性顔面神経麻庫の症状はどれか。

    口笛不能, 麻痺性兎眼(兎の目)

  • 22

    22、、ウイルス感染でみられるやつ ウイルス感染はどれか?

    コプリック斑

  • 23

    23、(色素沈着のやつ)口腔粘膜と皮膚に色素沈着がみられるのはどれか。1つ選べ。

    ポイッツ・イエーガー症候群

  • 24

    24、(骨髄炎に行うもの、骨髄炎の治療法)

    抗菌薬投与, 高圧酸素療法

  • 25

    25、(ドライソケットにみられる特徴) 抜歯後のドライソケットの特徴はどれか2つ選べ

    鋭い接触時痛を伴う。, 隔壁の骨面が触知できる。

  • 26

    26、(器具2つ選ぶやつ) (顎骨骨折の処置で非観血的整復固定術) (多分、非観的整復・固定に用いるもの)

    線副子, プライヤー

  • 27

    27、1時止血はどれか。2つ選べ?

    圧迫法, 指圧法(指圧迫法)

  • 28

    28、脱落した歯の保存法はどれか。2つ選べ

    牛乳に漬けて保存する, 歯根を触らないように指示する

  • 29

    29、唇顎口蓋裂の患者。生後3ヶ月で行われた手術はどれか。

    口唇形成術

  • 30

    30、唇口蓋裂患者が1歳6ヶ月で行うもの

    口蓋形成術

  • 31

    31、B型肝炎で正しいもにはどれか。

    HBe抗原陽性の血液は感染力が強い

  • 32

    32、下顎側切歯に使用する鉗子はどれか

  • 33

    33、悪性腫瘍で1番発現率が多いのは?

    扁平上皮癌

  • 34

    34、抜歯の麻酔後気をつけること

    激しい運動は控える, 口唇や頬、舌を噛まない, 熱いもの食べない飲まない

  • 35

    32歳の男性。下顎左側第三大臼歯を下顎孔伝達麻酔下で抜去した。当日の患者指導で正しいにはどれか。2つ選べ。

    今日は激しい運動を控えて下さい, 唇や舌を噛まないように注意してください

  • 36

    36、急性化膿性根尖性歯周炎で切開排膿が適応と考えられるのはどれか。2つ選べ

    骨膜下期, 粘膜下期