暗記メーカー
ログイン
ことわざ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 94 • 2/11/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    悪いことは広まりやすい

    悪事千里を走る

  • 2

    早起きをするとなんらかの利益がある

    早起きは三文の徳

  • 3

    一部分の欠点を隠しただけで、全体を隠していない

    頭隠して尻隠さず

  • 4

    2つのものを得ようと欲ばり、どちらもだめになる

    あぶはちとらず

  • 5

    いざこざが起こった後、物事がかえってよくなる

    雨降って地固まる

  • 6

    はじめ心配したことも、実行してみると案外たやすくできる

    案ずるより産むが易し

  • 7

    辛抱すれば、いつかは成功する

    石の上にも三年

  • 8

    危険な近道はするな

    急がば回れ

  • 9

    一事ですべてが推察できる

    一事が万事

  • 10

    将来はまったく予測できない

    一寸先は闇

  • 11

    小さくても弱いものにも意地があってあなどれない

    一寸の虫にも五分の魂

  • 12

    いろいろなことをする人は、それだけ災難にあうことが多い

    犬も歩けば棒に当たる

  • 13

    言わないほうが思いがよく伝わり、支障がない

    言わぬが花

  • 14

    相手の出方しだいでこちらにも応じ方がある

    魚心あれば水心

  • 15

    うそのつもりで言ったことが意外な結果になる

    うそから出たまこと

  • 16

    物事を円満に運ぶための手段として、時にはうそを言う必要がある

    うそも方便

  • 17

    人の意見を聞き流してしまって、少しのききめのない

    馬の耳に念仏

  • 18

    追い風に帆を揚げるように、よい機会を逃さず利用する

    得手に帆を仰ぐ

  • 19

    少しのえさで大きな獲物を得る

    えびで鯛を釣る

  • 20

    当事者よりも第三者の方が物の是非・得失がよくわかる

    傍目八目

  • 21

    無慈悲な人でも時には優しくなる

    鬼の目にも涙

  • 22

    中途半端で役に立たない

    帯に短したすきに長し

  • 23

    ただの風邪といってあなどってはいけないとのいましめ

    風邪は万病のもと

  • 24

    戦いに勝ってもいい気にならず注意しなさい

    勝ってかぶとの緒をしめよ

  • 25

    密談の漏れやすい

    壁に耳あり障子に目あり

  • 26

    幸運はあせらずに待つのが良い

    果報は寝て待て

  • 27

    年長者の経験は尊重すべき

    亀の甲より年の功

  • 28

    つまらないものでも、ないよりはましである

    枯れ木も山のにぎわい

  • 29

    いとしい子のためには、甘やかすより旅に出し、苦労させたほうがよい

    かわいい子には旅をさせよ

  • 30

    失敗が偶然よい結果をうむ

    けがの功名

  • 31

    月日のたつのが早い

    光陰矢の如し

  • 32

    物事が済んでしまってから悔やんでも仕方のない

    後悔先に立たず

  • 33

    新たにその社会に入った人は、そこの習慣やきまりに従うべき

    郷に入っては郷に従え

  • 34

    熟達した人もときには失敗する

    弘法も筆の誤り

  • 35

    失敗しないように前もって用心する

    転ばぬ先の杖

  • 36

    話し合えばよい考えが浮かぶ

    三人寄れば文殊の知恵

  • 37

    親しい間柄でも礼儀は必要である

    親しき仲にも礼儀あり

  • 38

    知り尽くしている人に不要なことを説く

    釈迦に説法

  • 39

    知らないでいるため平気でいられる

    知らぬが仏

  • 40

    正直は守らなければいけない大切なことで、守れば幸せがくるとのいましめ

    正直は一生の宝

  • 41

    好きだと熱心になり、熱心なのでより上達する

    好きこそ物の上手なれ

  • 42

    住み慣れればどこでもよさがある

    住めば都

  • 43

    せっぱつまった時は、他を顧みるゆとりがない

    背に腹はかえられぬ

  • 44

    指図する人が多すぎて、仕事がはなどらない

    船頭多くして船山に登る

  • 45

    大きな事柄であってもまず手近なことから始めなければならない

    千里の道も一歩から

  • 46

    ちょっとした出会いも前世からの因縁による

    袖振り合うも他生の縁

  • 47

    その場を去るものは、最後まできちんと始末しておくべき

    立つ鳥あとを濁さず

  • 48

    人の好みはいろいろで一概にはいえない

    蓼食う虫も好き好き

  • 49

    思いがけない幸運にめぐりあう

    棚からぼたもち

  • 50

    短気を起こすと物事は不成功に終わる

    短気は損気

  • 51

    ほんのわずかなことでも、それが重なりの集まると大きなものになる

    ちりも積もれば山となる

  • 52

    比較できないほど隔たっていること

    月とすっぽん

  • 53

    月が出ていれば夜道も提灯がいらないことから、不必要なもの

    月夜に提灯

  • 54

    頭角を現す人は、ねたまれやすい

    出る杭は打たれる

  • 55

    灯台の下はかえって暗いことから身近なことの方がわからないことがある

    灯台もと暗し

  • 56

    まだ確かでないことに期待をかけて計画する

    取らぬ狸の皮算用

  • 57

    どれも同じくらいである

    どんぐりの背比べ

  • 58

    自分から進んで危険な所に入ってくる

    飛んで火に入る夏の虫

  • 59

    良くない時にさらに悪いことがかさなる

    泣き面にはち

  • 60

    どんなに癖のないように見える人でも多少の癖はある

    無くて七癖

  • 61

    人に情けをかけておれば、いつかは自分のためになる

    情けは人のためならず

  • 62

    いくども困難にあいながら絶望せずに奮起する

    七転び八起き

  • 63

    未熟な者が生かじりの知識で行うと大失敗をする

    生兵法は大きずのもと

  • 64

    頭で学ぶより、まず経験が大切

    習うより慣れろ

  • 65

    思うように届かず、もどかしいこと

    二階から目薬

  • 66

    手ごたえ、やりがいのない

    ぬかにくぎ

  • 67

    苦労をせずに利を得る

    ぬれ手で粟

  • 68

    どんな価値のあるものでも、分からない人にはなんの価値もない

    猫に小判

  • 69

    実力ある者はむやみにそれをあらわさない

    能ある鷹は爪をかくす

  • 70

    苦しいことも、過ぎてしまえば簡単に忘れてしまう

    のど元過ぎれば熱さを忘れる

  • 71

    手ごたえ、はりあいのない

    のれんに腕押し

  • 72

    みばえや名誉よりも実益を選ぶ

    花より団子

  • 73

    自分のせまい判断力で、大きな物事を勝手に推測する

    針の穴から天のぞく

  • 74

    うわさは長続きしない

    人のうわさも七十五日

  • 75

    他人の行為を見て自分も反省すべきことを改めなさい

    人の振り見て我が振り直せ

  • 76

    他人のものを利用して、自分の目的を果たす

    人の褌で相撲をとる

  • 77

    うわさにのぼるからには、何か原因があるはずだ

    火のない所に煙は立たぬ

  • 78

    何度か話で聞くよりも実際に自分の目で見た方が理解できる

    百聞は一見にしかず

  • 79

    何事もその道の専門家に任せるのが一番だ

    船に乗れば船頭任せ

  • 80

    下手なくせに熱心である

    下手の横好き

  • 81

    せっかく事を成しながら、かんじんな所が足りない

    仏つくって魂入れず

  • 82

    何度もひどいことをされれば、おとなしい人でも怒る

    仏の顔も三度

  • 83

    海が荒れて船が出せない日もあるが、やがて荒れない日も来ることから、耐えて待てば、良い時節が到来する

    待てば海路の日和あり

  • 84

    物事はやり方しだい

    丸い卵も切りようで四角

  • 85

    幼いときの性質は一生変わらない

    三つ子の魂百まで

  • 86

    人を連れ戻しに行った者が、逆に相手と行動をともにし戻ってこないこと

    ミイラ取りがミイラになる

  • 87

    一度覚えた事は、後までそれを忘れず発揮できる

    昔とった杵柄

  • 88

    いつも見たり聞いたりしていれば、自然と学びとることができる

    門前の小僧習わぬ経を読む

  • 89

    労力のみで効果のない

    焼け石に水

  • 90

    不必要なことをしてかえってひどい目にあう

    やぶをつついて蛇を出す

  • 91

    よいことばかりが続くものではなく、苦労することもある

    楽あれば苦あり

  • 92

    知識としてわきまえても、実行のともなわない

    論語読みの論語知らず

  • 93

    論議するよりも証拠を示した方が真実ははっきりする

    論より証拠

  • 94

    調子の合わない

    木に竹をつぐ