暗記メーカー
ログイン
夜景検定関東
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 11/16/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    栃木県栃木市 上杉謙信が関東平野に広さに目を見張ったという「謙信平」を擁する県立自然公園。 春は桜の名所ながら、夜は県下で随一の夜景が随所から鑑賞できる地。 山々が点在する“陸の松島”に例えられる お薦めの鑑賞ポイント 1.太平山神社。 2.手前にある木造3階建ての展望台。

    太平山

  • 2

    栃木県足利市 2004年には、国の登録有形文化財に認定 明治100年記念事業として開園。 織物は、経糸緯糸が織りあって生地となることから、男女二人の神様を祭神とする縁結びの神様 ひとつの認定においてふたつの名称が登録されたのは初めて。 1.夜間照明環境が十分に整備され、ハイキングコース上に複数の鑑賞ポイントがある 2.コース発着地点の神社境内も荘厳な神殿ライトアップと同時に夜景を楽しめる良き視点場で ある これら二点を観光的視点から捉え、一度で異なる環境から夜景鑑賞を楽しめる場所であるとして認定に至った。駐車場あり。

    織姫公園・足利織姫神社

  • 3

    茨城県つくば市筑波 男体山と女体山の2つの峰がある 筑波山神社には、夫婦和合・縁結びの神 天候に恵まれれば、150km離れた富士山のシルエットが夕暮れ時に望める。 日没後、つくば市や土浦市の夜景はもちろん、埼玉、千葉、東京まで続く関東平野部の広大なパノラマが鑑賞できるが、市街地の光は少し遠方に帯状に広がる印象 眼下の光群が少ないため、天空には星々の光が視認しやすいメリットもある。

    筑波山

  • 4

    群馬県前橋市 群馬県立の植物園。 パークタワーからの夜景は期間限定のため(年間通して夜間開館していない)、今回は「施設型夜景遺産」の対象とならなかった。 光る妖精のオブジェがシャボン玉やレーザー光線を発しながら天高く舞い上がる「パークタワーの魔法」や、「プロジェクションマッピング」も上演。 展望台からはイルミネーションと大パノラマの夜景が見事に競演する。 日本夜景遺産としては群馬県で初の認定となった。

    ぐんまフラワーパークウィンターイルミネーション

  • 5

    栃木県日光市 栃木の秘湯、湯西川温泉で毎冬に催される幻想的なイベント。 「ミニかまくら」は、発足当初は200個だったが、年々注目度を増し、現在は1500個以上となった。

    光り輝く氷のぼんぼりとかまくら祭り

  • 6

    栃木県日光市湯本 森と湖に抱かれた静かな温泉街で、標高が約1480mと高く、夏でも冷涼に過ごせる観光地として知られている。 2000年よりスタート。 「雪まつり」は「雪灯里(ゆきあかり)」と「全日本氷彫刻奥日光大会」によって構成。

    奥日光湯本温泉雪まつり

  • 7

    栃木県足利市 2012年関東三大イルミネーション 2017年日本三大イルミネーション 2018年第六回イルミネーションアワードにおいてイルミネーション部門3年連続の1位。 イルミネーションの特徴としては「地球や宇宙、環境の大切さ」を子供たちに知って欲しいというメッセージが多く込められている。

    あしかがフラワーパーク

  • 8

    栃木県足利市 2011年には同施設が「日本夜景遺産」に認定され、一施設で二つのライトアップ夜景遺産の認定は全国初。 関東三大イルミネーションである冬の「光の花の庭」の原点 4月中旬「うすべに藤」が時期の始まり。 色目の違いが美しい「むらさき藤」 世界一美しい藤と称される樹齢150年に及ぶ600畳敷の「大藤」 現在は1000平米以上に広がる。 世界でも珍しい野田藤系と黒龍藤の突然変異と言われる「八重黒龍の藤棚」 2007年には大藤、八重黒龍、白藤のトンネルが県の天然記念物に指定

    あしかがフラワーパーク藤のライトアップ

  • 9

    茨城県日立市 駅前の平和通りとあわせて日本桜の名所100選にも認定。 太平洋を一望することができ、初日の出のスポットとしても人気。夜景スポットは、園内頂上にある360度見渡せる2階建ての展望台。 深淵な闇をもたらす太平洋と高鈴山や風神山等阿武隈山地南端の山々に挟まれた南北に細長く浮かび上がる日立市街の光景が特徴的。

    日立市かみね公園

  • 10

    茨城県久慈郡大子町 日本三名瀑 光・影・滝が三位一体で競演 新芽吹く木々の緑に囲まれる春、 滝のしぶきと水音が心地よい夏、 岩壁を紅葉で艶やかに染める秋、 厳しい寒さに包まれる白銀の冬。

    袋田の滝ライトアップ大子来人

  • 11

    茨城県ひたちなか市 コキアライトアップでは、約40,000本のコキアがLEDで照射された光景が広がる 注目は、みはらしの丘に咲き乱れる春のネモフィラと秋のコキア注目は、みはらしの丘に咲き乱れる春のネモフィラと秋のコキア 夜間の鑑賞対象としてコキア自体の価値を高めた全国でも稀なイベント。

    国営ひたち海浜公園コキアライトアップ

  • 12

    茨城県潮来市 5月下旬から6月下旬にかけては、一面に広がるあやめの花海が圧巻の光景。 あやめの色彩を際立たせる白色光や、アーチ橋にかけられた温かみのある暖色系の提灯の明かりによって、自然環境と調和させながらも来場者が癒しを感じられるような光の装飾で包み込む。 手漕ぎ舟に乗ってゆったりと前川を巡る「ろ舟遊覧」 昭和30年代頃までおこなわれていた風習を再現した「嫁入り舟」

    水郷潮来あやめ園ライトアップ

  • 13

    栃木県足利市 「日本で現存する最も古い学校」である歴史建造物で、大正10年には国指定史跡に指定。 黄金色に輝く大銀杏と「學校」と掲げられた学校門、方丈や孔子廟、南庭園や北庭園などの陰影とシンプルな光のコントラストで歴史の深さを浮かび上がらせるような夜景が特徴的。

    足利学校ライトアップ

  • 14

    栃木県宇都宮市 日光連山や筑波山を含む自然美、宇都宮タワーや宇都宮市街地など都市の景観を満喫することができる。 北側は八幡山公園に立つ宇都宮タワーとその先に広がる住宅光が主な景観。 南側は宇都宮駅周辺の市街地が主な夜景。オレンジ色のナトリウム灯で照らされた道路と、様々な高さのビル群に灯る日本らしい白色の蛍光灯が中心だ。 北と南は対照的

    栃木県庁15階展望ロビー

  • 15

    栃木県宇都宮市 宇都宮市内で唯一「日本百名月」にも認定 100年以上、自然循環型農法で育てられた筍と栗を中心に栽培している。東京ドーム5個分の広さを誇る敷地 「光が愛でる、美しき竹夜の世界」をテーマに、かぐや姫の伝承と白熱電球を生んだという歴史的事実に即した“光と音のライティングショー”

    若山農場

  • 16

    東京都港区 山頂や高層ビルの展望台から俯瞰する夜景ではなく、「平行目線で楽しめる夜景」として東京人の夜景への価値観を一変させた立役者で、本公園の完成後には夜景の楽しみ方の領域は驚くほど広がった。

    お台場海浜公園

  • 17

    神奈川県横浜市 現代の象徴的夜景スポット ライトアップ、公園の整備等、夜間景観に対する意識は非常に高く、夜間もデザイニングされたエリアとして全国のお手本的存在。 またPR活動や宿泊型観光にも市は力を入れているほか、観光コン ベンションHPに「横浜夜景50選」を設けるなど、夜景資源の有効活用も進めている。

    みなとみらい21地区

  • 18

    神奈川県横浜市 横浜夜景50選 横浜港の全貌を楽しめる公園として古くから親しまれてきた。 特設された展望台から正面には横浜ベイブリッジ、左方向にはマリンタワーの光が瞬く。曇天の日の深夜には、本牧埠頭の空がオレンジ色に染まり、横浜夜景ならではの色彩を伝えてくれる。

    港の見える丘公園

  • 19

    神奈川県横浜市 横浜夜景50選 6つの大陸へ延びる道をデザイン化した世界の広場や大階段などが特徴的 横浜港の夜景を鑑賞できる定番中の定番で、古き良き夜景は今も健在である。お薦めは、公園中央の円形スペース、またはガラス張りのレストハウス(夜間は閉鎖)インド水塔付近。

    山下公園

  • 20

    神奈川県平塚市 神奈川の景勝50選 鑑賞スポットは2ヵ所。 1.電波塔 2.レストハウス展望台。 後者からは平塚市郊外を中心とした眩いばかりの光群。 西方向には相模湾の海岸線が輝く。 黄昏時、天候によっては富士山の姿も見える。 カップルにとっては告白スポットとしても有名。

    湘南平

  • 21

    千葉県木更津市 きみさらずタワー」と命名された28メートルの無料展望台 市街をはじめ、東京湾を一望できる市民憩いの場。 「君(日本武尊)が立ち去らず→きみ、さらず→きさらづ」と、木更津という地名の語源になったと言われている。

    太田山公園展望台

  • 22

    千葉県旭市 東洋のドーバーと称される。 九十九里浜の湾曲する海岸線によるダイナミックな夜景が特徴的。

    飯岡刑部岬

  • 23

    千葉県木更津市 島の正式名称は木更津人口島といい、アクアトンネル掘進基地の一つとして使われた。 神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾アクアラインのパーキングエリア。 夜間に、しかも海上で安全に楽しめる夜景としては価値の高い光景

    海ほたるパーキングエリア

  • 24

    東京都港区 東京人の“心のランドーマーク”としての「ライトアップ遺産」でもある。 そのライトアップは東京の夜景を変えたと言われている。

    東京タワー展望台

  • 25

    東京都江東区 情報・文化発信・通信情報網の拠点ビル。 お台場の代表的ランドマークを見渡せ、東京タワーとレインボーブリッジ、東京都心部のビル群が交錯する風景は景観的特徴を有する。 また東京湾の埠頭の光景を見下ろせる場所としても希有。

    テレコムセンター展望台

  • 26

    東京都港区 高さ11mの吹き抜けを誇る大展望台 360度に広がる「都市夜景」がダイナミックに楽しめる。 落ち着いて楽しみたいなら、日没前後の混雑する時間帯よりも、22時頃をお薦め。

    六本木ヒルズ展望台東京シティビュー

  • 27

    東京都豊島区 「365日、公園びより」がテーマの空と緑に囲まれた「空の公園」。 季節を取り入れた植栽やフォトジェニックなリング型ベンチの他、小さなお子様連れでも安心して楽しめるよう、知育玩具やベビールームを設置した新しい展望台。

    サンシャイン60展望台

  • 28

    神奈川県横浜市 横浜夜景50選 ビル型としては日本一の高さを誇る展望台。 夜景資源を効果的に活用したイベントも多い。2008年からは「LOVERS PROJECT」を開催。照明、バリアフリーなどの整備状況もクリア。

    横浜ランドマークタワースカイガーデン

  • 29

    神奈川県横浜市 クイーンエリザベス号等、大型の客船にも活用される。 桟橋の屋上を開放した展望施設としては非常に珍しく、横浜港を360度見渡せる絶好のロケーションを24時間・365日開放して楽しめる。

    横浜港大さん橋国際客船ターミナル

  • 30

    東京都港区 ビルインタイプのオープンエアの展望施設としては日本一の高さを誇る。 2004年7月に認定された「東京シティビュー」に続き、同タワー屋上の展望台「スカイデッキ」を認定。 屋外であるという点で異なる鑑賞環境を有し、別料金設定であること等が「東京シティビュー」とは別に認定した事由。 同じ建造物内で二ヶ所の日本夜景遺産は初めて。

    スカイデッキ

  • 31

    神奈川県藤沢市 日本三大夜灯台 2002年江ノ電開業100周年事業の一環として建設 西は藤沢市を経て、茅ヶ崎、大磯、小田原まで続く海岸線と市街の明かり。 天候に恵まれた夕刻なら富士山のシルエットも眺められる。 東は江の島ヨットハーバーを眼下に、「東洋のマイアミビーチ」と称される片瀬海岸から腰越、稲村ヶ崎、逗子、葉山から三浦半島までの海岸線を主軸に道路照明、市街光が煌めく。

    江ノ島展望灯台江ノ島シーキャンドル

  • 32

    千葉県市川市 「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズウエスト」の45階 「I-linkタウンいちかわ」は、千葉県市川市を事業施工者とした市川駅南口再開発によって誕生した、複合施設及び当該地域一帯である。 市街地を眼下に、江戸川を挟んだ向こう側には東京都心部や東京ディズニーリゾート、東は千葉方面の湾岸部の夜景も一望。

    アイリンクタウン展望施設

  • 33

    千葉県千葉市 県民500万人突破を記念し千葉港に開業。 2階「愛のプロムナード」では「恋人の聖地」「天空縁結び」 北側から東側にかけて幕張新都心エリアのオフィスビルやホテル、千葉市内の商業施設の灯りが一望。 南側から西側にかけてはアジア各国のコンテナ運搬船や漁船が往来する東京湾を中心に、5キロ四方にも及ぶJFE東日本製鉄所のダイナミックな工場夜景が広がる。 西側の東京方面は高層ビル群と水平に東京タワーや東京スカイツリー、葛西臨海公園の大観覧車が立ち並ぶ。

    千葉ポートタワー

  • 34

    東京都江戸川区 江戸川区のシンボルタワー。 職・住・遊・学の調和の取れた区民生活の実現を目指している。 同施設は東京都と千葉県の境界付近にあるため、都内中心部の展望施設とは一味違った夜景が楽しめる。 ・西側は眼下の江戸川越しに都内高層ビル群の都市夜景が一望。西に沈む夕陽、ブルーモーメントの夜空、優美な曲線状に渋滞する車のヘッドライトや高速のナトリウム灯など、寒色と暖色が絶妙なコントラストを魅せる。 ・東から北側は平野部に住宅地の灯りが広がる郊外夜景、 ・南側は幕張やディズニーリゾートを望む海夜景など、見る方角によって様々な種類の夜景がパノラマ的に楽しめる。 さらに、2012年以降は夜景的価値が一段とパワーアップ。

    タワーホール船堀

  • 35

    神奈川県川崎市 日本初となる案内タッチパネル 世界に拡がる海の玄関をイメージした「マリン」と「エントランス」の造語 京浜運河沿いに展開する工業地帯を眺められる施設として貴重で、眼下に広がる倉庫群、コンテナターミナルのナトリウム灯が特徴的

    川崎マリエン

  • 36

    東京都墨田区 電波塔としては世界第1位 建造物としても世界第2位 都内全域の視界を遮ることなく大パノラマで鑑賞するという景観は、人々の夜景鑑賞価値を開業前後で大きく変えた。 外観のライティングデザインも東京の夜景価値を高めたひとつではあるが、本認定は夜景鑑賞地としての展望台が認定となった

    東京スカイツリー

  • 37

    東京都世田谷区 外壁の色がにんじんに見えることからキャロットと称されている。 夜景鑑賞への配慮として、展望ロビーの照度は下げられている。 西の神奈川側展望エリアからは180度視界が開け、富士山のシルエットや東名高速の灯り、東京西部の街明かりを一望。 南側の無料展望 室からは飛行機の飛び交う羽田空港、横浜方面の光の夜景が鑑賞可能。

    スカイキャロット展望ロビー

  • 38

    東京都千代田区 日本郵便が手がける商業施設KITTE 6階の開放的な屋上庭園 緑豊かな庭園の足下にはフットライトが整備され視界のグレア(眩しさ)が軽減され、周囲の夜景が眺めやすい工夫が施されている。 よりゴージャスな世界感を楽しむなら、周辺のオフィスビルの窓辺の光が多く感じられる平日の夜がお薦めである。

    屋上庭園KITTEガーデン

  • 39

    埼玉県秩父市 日本三大曳山祭 ひき踊りは、秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財。 日本で数少ない冬の花火大会が催される

    秩父夜祭

  • 40

    東京都港区 高速11号台場線・臨港道路・臨海新交通システム(ゆりかもめ)からなる複合交通施設。 橋梁では世界で初めてイルミネーションを3色に変化させた。 季節や時間帯によって照明パターンを変える配慮を行い、東京港の夜をひときわ美しく彩っている。 シンボル性、 未来性、人間性の基本テーマに基づき照明も設計された。

    レインボーブリッジ

  • 41

    東京都千代田区 東京の玄関口。 辰野金吾氏の設計で完成した重要文化財で歴史的建造物ライトアップ。 2003年国の重要文化財に指定 保存・復元プロジェクトが始まり、2012年10月5日に生まれ変わった

    東京駅

  • 42

    東京都千代田区 鉄骨鉄筋コンクリート3階建て構造だが、中央部分のみ4階建て。 花崗岩でできた壁面が前後、側面での投射方法を変えることで白色に浮かび上がり、陰影のきいた重厚感が魅力を放つ。

    国会議事堂

  • 43

    神奈川県横浜市 横浜夜景50選 2007年近代化産業遺産 明治時代に建築され、約100年の歴史がある 1号線館と2号線館の間を抜けた海沿いのスペースが絶好のロケーションで、赤レンガ倉庫のライトアップと横浜港の涼しげな海夜景が楽しめる。

    横浜赤レンガパーク

  • 44

    神奈川県横浜市 横浜夜景50選 ヨコハマ夜景演出事業推進協議会により点灯 歴史的建造物ライトアップの先駆けとしての価値は高い。 建物は昭和3年に造られた歴史ある建物で、キングとはその威風堂々たる容姿から名付けられたもの。 1996年国の登録有形文化財(建造物)に登録

    神奈川県庁本庁舎キング

  • 45

    神奈川県横浜市 横浜3大ライトアップ 横浜夜景50選 2001年横浜市認定歴史建造物 イスラム寺院を思わせる緑青色のドームが特徴的 「キング」「ジャック」「クイーン」の3つは、「横浜三塔物語」としてプロモーションされている。3つを同時に眺められる場所を巡ることで願いが叶うという。

    横浜税関クイーン

  • 46

    神奈川県横浜市 横浜3大ライトアップ 横浜夜景50選 キング・ジャック・クイーンの中で最初に点灯国の重要文化財 時計の配された塔上部には、交差点を越えて光が投射される。

    横浜市開港記念会館ジャック

  • 47

    神奈川県横浜市 この橋の完成を機に、横浜における夜景の歴史は大きく変貌していった。 3径間連続トラス斜張橋 「スカイウォーク」は、自動車専用道路に併設された日本で初めての歩行者専用道路

    横浜ベイブリッジ

  • 48

    千葉県袖ヶ浦 心の中まで明るく照らし出す”をイルミネーションの本質と考えスタート 東京ドーム約20個分 光模様の向こう側に来場者の人々の影が浮かんで見え、影と光模様が競演する風景は絵本のワンシーンに出会ったような感動が得られるが、この演出も計算済み。 その他、全国で最初の事例となった七色レインボーに輝くイルミネーショントンネル

    東京ドイツ村ウィンターイルミネーション

  • 49

    東京都台東区 東京都内最古の寺 山号は金龍山 雷門は右に風神像、左に雷神像を安置することから正式には「風雷神門」という 江戸開府400年記念事業として『輝く21世紀の浅草』をスローガンに、2003年から本堂・五重塔・宝蔵門・雷門のライトアップを始めた。

    浅草寺

  • 50

    神奈川県藤沢市 関東三大イルミネーション 2010年度策定の「藤沢市観光振興計画」により、夏のイメージだけではない四季を通じた江の島への観光客誘致を図っている。 日本夜景遺産としても、「江の島展望灯台」が既に施設型夜景遺産として認定されており、一施設で「施設型」と「ライトアップ」の二分野で認定されることは初の快挙となった。

    江ノ島湘南の宝石

  • 51

    神奈川県相模原市 関東三大イルミネーション 起伏や斜面を活かした森の中で行われるイルミネーションは、音に合わせ色が変化し光が波打つ演出が特徴的でありダイナミック。 「プロジェクションマッピング UFO」。 全周フルカラー演出の「ブリリアントパレス」大海原をモチーフにした「光の海」 光の花が地面を埋め尽くす「光の花絨毯」 その他、動物をモチーフにした「光の動物園」や「光の迷路」

    さがみ湖イルミリオン

  • 52

    東京都千代田区 LED電球1球あたりの消費電力が従来の市販品に比べて65%削減された「エコイルミネーション」を使用。 2014年以降は、1球あたりの使用電力をさらに30%カットする「NEWエコイルミネーション」を採用 従来の明るさや輝きは変わらずとも消費電力削減へと積極的に取り組み続けている。 というのが選定理由 期間中に使用する全てのエネルギーは、太陽光や風力などの自然エネルギーから発電したグリーン電力を使用し、都内で最も地球環境に配慮したイルミネーションである。

    丸の内イルミネーション

  • 53

    神奈川県藤沢市 江の島の夏の風物詩 回り灯籠、絵巻灯籠など様々な大小の灯籠1,000基以上が江の島一体に設置

    江ノ島とうろう

  • 54

    神奈川県横浜市 2008年に運航した工場夜景クルーズの先駆け。 工場夜景の魅力は、蛍光灯やオレンジ色の工場照明の光で闇夜に浮かび上がる幻想的な世界だ。金属の質感や光沢が異空間を作り出す。

    工場夜景ジャングルクルーズ

  • 55

    東京都立川市 東京都多摩地域を縦断する約16kmのモノレール鉄道路線 本認定には運行会社の積極的な観光的取り組みが大きい。過去には「ビール列車」や「ワイン列車」など、参加者が車窓からの風景を眺めながらドリンクと料理を楽しむイベントを実施。

    多摩モノレール

  • 56

    東京都文京区 高級ホテル ヨーロッパ調のエレガントな建物 ホテル内の演出が日本夜景遺産に認定された事は史上初であり、日本夜景遺産の新しい価値・可能性を広めた存在として注目している。

    ホテル椿山荘東京庭園ライトアップ

  • 57

    東京都中央区 江戸切子をモチーフにしたファサードの美しい庭園と開放感溢れるテラススペースを有し、都会の喧騒を忘れさせるようなリラックス空間を演出している。 銀座と有楽町エリアを俯瞰で鑑賞できる夜間の視点場としては数々の日本夜景遺産の認定地としても稀有な存在 東側は銀座エリアの高級ブランドショップ群のラグジュアリーな光 北側は山手線や首都高速道路などの動きのある夜景が楽しめる。

    東急プラザ銀座屋上

  • 58

    東京都渋谷区 14階~45階の移行空間「SKY GATE」 46階の屋内展望回廊「SKY GALLERY」 屋上展望空間「SKY STAGE」の3つのゾーンで構成 東京都内では稀有な360度を一望できるオープンエアタイプであること。

    渋谷スクランブルスクエアSHIBUYASKY

  • 59

    埼玉県行田市 花手水は、神社や寺院などの「手水鉢」に色鮮やかな花を浮かべたもの。 観光的取り組みも見事だ。春にはパンジーやラナンキュラス、夏にはアジサイやヒマワリ、秋には菊や紅葉、そして冬にはシクラメンやクリスマスローズといった季節ごとの花が使われる。

    行田花手水ライトアップ希望の光