問題一覧
1
2種類の課題条件を実験参加者内計画で比較するため、表のように2グループで実施順序を反転させ、順序効果を相殺する組み方を何と呼ぶか
カウンターバランス
2
マウスなどのげっ歯類を、正方形または円形のまったく何もない場に放ち、活動性や新奇環境に慣れていく過程やその個体差を観察する方法を何と呼ぶか
オープンフィールドテスト
3
人口ニューロンにより組み立てられたネットワークで、コンピュータシミュレーションによって知識や問題解決に相当する処理が扱える数理モデルを何と呼ぶか
ニューラルネットワークモデル
4
実験の真の目的に気づかれることが実験結果に影響することを防ごうと、うその目的を告げて実験を実施する場合には、実験終了後に事後的に説明を行う必要があるが、この説明を何と呼ぶか
デブリーフィング
5
批判哲学を提唱したドイツの哲学者で、経験的な心理学は科学としては成立しないと主張したのは誰か
カント
6
図のような横線が歪んで見える錯視図形に名前を残したドイツの生理学者で、反対色説を唱えてヤング=ヘルムホルツの法則を批判したことでも知られるのは誰か
へリング
7
ウェーバー=フェヒナーの法則で、刺激の物理量と心理量との関係はどのような関数で表現されるか
対数関数
8
ブレンターノが提唱した、意識の内容よりも過程を重視し、志向性などの概念を見いだした心理学の分野を何と呼ぶか
作用心理学
9
錯視段階、対象a、シェーマLなどの独自の述語や数式風の表現を用いた理論を唱え、フロイトの正当な後継者だと主張したフランスの現代思想家は誰か
ラカン
10
動機づけないしは覚醒のレベルと学習成績との関係は、難易度に応じて図のように描かれるとした法則を何と呼ぶか
ヤーキス=ドッドソンの法則
11
試行錯誤学習の研究でも知られるソーンダイクが主導した、児童への学習指導の効果を定量化して用いていこうという運動を何と呼ぶか
教育測定運動(心理測定運動)
12
ソーンダイクが、問題箱を用いた試行錯誤学習の研究から見いだした法則のうち、反応と結果との連合は何度もの反復によって強められていくというものとは何か
練習の法則
13
動物の弁別学習の手続きで、弁別の難易度をほぼ不可能なレベルまで上げていくと、異常行動が生じ条件反射が損なわれる現象は何と呼ばれるか
実験神経症
14
論文「行動主義者のみた心理学」を1913年に発表し、科学としての心理学は客観的に観察可能な行動を研究対象とするべきだと論じた心理学者は誰か
ワトソン
15
新行動主義のうち、反射のような微視的な行動とは区別して、大きな意味での行動をとらえようとしたトールマンの立場を何と呼ぶか
目的的行動主義
16
心理学にゲシュタルトという用語を導入した、グラーツ学派の代表的な心理学者は誰か
エーレンフェルス
17
ケーラーの心理物理的同型説、レヴィンの生活空間理論や集団力学に影響を与えた、理論物理学者マクスウェルなどによる物理学の考え方は何か
場理論
18
鎖につながれていた精神病者の解放や人道療法に取り組み、「近代精神医学の父」とされることもあるフランスの精神医学者は誰か
ピネル
19
カウンセリングの源流となったと考えられている、米国における3種の運動は、精神衛生運動、教育測定運動と、もう1つは何か
職業指導運動
20
遺伝や能力の個人差の研究に幅広く取り組み、相関係数の概念を考案したことでも知られるイギリスの人類学者は誰か
ゴールトン
21
応用心理学的な研究を幅広く行い、1913年に公刊された著書『心理学と産業効率』などから「産業心理学の父」とされることのある心理学者は誰か
ミュンスターベルク
22
欲求や価値、動機づけが近くに与える影響や、サブリミナル提示などを取り上げ、1950年代に多くの実験が行われた心理学の分野は何と呼ばれるか
ニュールック心理学
23
普通文法の性特性を仮定する変形ー生成文法理論を提唱し、言語学の立場から行動主義を批判したのは誰か
チョムスキー
24
用いる言語によって思考や認識が規定されるという考え方を提唱した2名の言語学者の名を取って何と呼ぶか
サピア=ウォーフ仮説
25
ヴントな学んだティチナーのら意識を要素へと還元することをめざす構成心理学に対して、同時代のアメリカ心理学の主流であった、意識の適応性や習慣に関心を向ける心理学の分野は何と呼ばれるか
機能心理学
26
クレペリンによって確立された、外面に現れる徴候を子細に観察し、体系的な分類や今後の把握へつなげる精神医学の立場を何と呼ぶか
記述精神医学
27
ビネーとシモンが1905年に発表したビネー・シモン式知能検査で、結果として示される数値は何か
精神年齢
28
マクドゥーガルによる集団心の考え方を、オールポートが批判して呼んだ表現は何か
集団錯誤
29
「認知革命」の年とされることがある年は西暦何年?
1956年
30
1967年に公刊した著書「認知心理学」で、情報処理的アプローチによる心理学的研究を体系化し、認知心理学という用語を定着させたのは誰か
ナイサー