問題一覧
1
できる場所が高い順
巻積雲, 高層雲, 積乱雲
2
大きい順
オシドリ, ムクドリ, シジュウカラ
3
尺貫法
町, (反), 畝, (坪), 合, (勺)
4
福井の勝山市で発見された恐竜
フクイ, ティタン, ニッポ, ネンシス
5
イオン化傾向大きい順
マンガン, クロム, コバルト, ニッケル, アンチモン, ビスマス
6
国名に由来する元素を原子番号低い順
ゲルマニウム, ポロニウム, アメリシウム
7
日本に伝来したのが早い順
ダイコン, トマト, カリフラワー
8
単位をアルファベット順
ノット, ポンド, パスカル
9
塩酸をかけた時激しく反応する順
アルミニウム, 亜鉛, 鉄
10
すい臓のランゲルハンス島に占める割合が多い順
ベータ細胞, アルファ細胞, デルタ細胞
11
「新ウォーレス線」の提唱者
エルマー・, ドリュー・, メリル
12
熱を伝えやすい順
銀, 銅, アルミニウム, 鉄
13
古い順
0の概念が生まれる, フィールズ賞が始まる, フェルマーの最終定理の証明
14
ロシアなどで採用されている震度階級
メドヴェーデフ・, シュポンホイアー・, カルニク, 震度階級
15
宇宙行った順
テレシコワ, サビツカヤ, サリー・ライド
16
ラン科の植物
デンドロ, ビウム, ファレノ, プシス
17
テフロンの正式名称
ポリテ, トラフル, オロエ, チレン
18
酸として強い順
塩酸, カルボン酸, 炭酸, フェノール
19
尺貫法の体積大きい順
(石), (斗), 升, 合, 勺
20
空気に対する比重が大きい順
二酸化炭素, 酸素, アンモニア, 水素