問題一覧
1
平安時代の物語の着想をまねた『海人の苅藻』『松浦宮物語』『住吉物語』などをなんというか
疑古物語
2
中世にまとめられ、源氏物語を中心に論じた現在最古の物語評論は何か
無名草子
3
神武天皇以来の歴史を編年体で記した四鏡の三番目の作品は何か
水鏡
4
戦乱の史実を題材にし、物語としての脚色を加えたものを総称してなんというか
軍記物語
5
仏教的無常観を底流に、源平の争乱、興亡を描いた軍記物語の代表作は何か
平家物語
6
平家物語を、琵琶の伴奏に合わせて語る音曲をなんというか
平曲
7
平家物語の和文体を融合した文体を何というか
和漢混交文
8
建武の中興とそれに続く南北朝の動乱を描いた軍記物語はなにか
太平記
9
近代において芥川龍之介の小説の素材になったことでも有名な中世の代表的な説話集は何か
宇治拾遺物語
10
橘成季が七百余りの説話を組織的な三十編に編纂した説話集は何か
古今著聞集
11
方丈記の作者鴨長明が編纂した仏教説話集は何か
発心集
12
室町時代に生まれた、庶民を対象にした短編物語を総称して何というか
お伽草子
13
俗人との交わりを避けて、諸国を旅したり山里に隠遁したりした人々を総称して何というか
隠者
14
人の世のはかなさを見据えた、中世文学特有の仏教的な基本的理念を何というか
無常観
15
鎌倉時代初期の1212年に、京都郊外の日野山の庵で書かれた随筆は何か
方丈記
16
また、その作者で、仏教説話集発心集や歌論書無名沙の随筆者は誰か
鴨長明
17
14世紀前半に、比叡山横川に隠遁した二条派の、代表的歌人はだれか
兼好法師
18
また、その人物がかいた枕草子と、並ぶ随筆は何か
徒然草
19
安徳天皇の母に仕えた作者が、藤原定家の求めに応じて記した回想的な歌日記は?
建礼門院右京大夫集
20
後深草院二条の作で、女房として仕えた当時の宮廷生活の体験の告白と、仏道修行を記録した日記は何か
とはずかたり
21
藤原定家の作で、漢文体の日記は何か
明月記
22
息子へ引き継がれるはずの夫の遺産を、めぐる訴訟のため、鎌倉に下向した旅日記は何か
十六夜日記
23
うたたねの作者でもあるこの日記の作者はだれか
阿仏尼
24
京都と鎌倉を往復した東関紀行と並ぶ紀行文は何か
海道記
25
13世紀初頭に成立した第八番目の勅撰和歌集の撰者を、1人答えよ
藤原定家
26
鎌倉幕府第三代将軍源実朝の私家集は何か
金槐和歌集
27
万葉集から千載集までの和歌の変遷を論じた藤原俊成の歌論書は何か
古来風体沙
28
鎌倉時代初期に方丈記の作者、鴨長明が和歌の師俊恵の考えを、伝えるかたちで書いた歌論書
無名沙
29
和歌と連歌が同一の道であることを説く心敬の連歌論書は
ささめごと
30
南北朝の時代に二条良基がまとめ、連歌の地位を確立した最初の連歌集は何か
菟玖波集
31
室町時代になって成立した準勅撰の連歌集新撰菟玖波集を編纂したのはだれか
飯尾宗祇
32
山崎宗鑑が編集した俳諧連歌集
新撰犬筑波集
33
室町時代後期にまとめられた小歌集は何か
閑吟集
34
花鏡、申楽談儀などと並び、能楽の花について論じたものは何か
風姿花伝
35
室町時代に能楽を大成した父子はだれとだれか
観阿弥世阿弥