暗記メーカー
ログイン
え 保健 2-3 学年末
  • たい

  • 問題数 52 • 3/3/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    AEDの正式名称を答えよ

    自動体外式除細動器

  • 2

    急な病気や怪我に見舞われた人を何というか

    傷病者

  • 3

    傷病者を助けるための行動を何というか

    応急手当

  • 4

    応急手当の最重要事項2つ答えよ

    心肺蘇生, AEDの使用

  • 5

    心停止が最も起きた場所はどこか

    住宅

  • 6

    住宅での心停止で、一ヶ月生存率が低いのはなぜか

    公共施設に比べ、応急手当の方法を知っている人が少ないと考えられるから

  • 7

    急な病気や怪我に対して誰もが適切な医療を受けられるようにするための社会基盤を何というか

    救急医療体制

  • 8

    119番通報から救急車が到着するまでの時間は平均何分か

    9

  • 9

    119をしてもいいのかわからない状況の時は、○○に電話すると助言が受けられる

    #7119

  • 10

    救急隊が到着するまでにAEDを使用した時の、社会復帰率の違いを答えよ

    到着前: 46% , 到着後: 20.9%

  • 11

    心肺蘇生法の手順を答えよ

    1.周囲の安全の確認, 2.反応の確認, 3.119番通報とAEDを依頼, 4.普段通りの呼吸の確認, 5.胸骨圧迫、(人工呼吸), 6.AED, 7. 5と6の繰り返し

  • 12

    電気ショックが1分遅れると、救命の可能性が何%下がるか

    10

  • 13

    呼吸の確認は何秒か

    10

  • 14

    普段通りの呼吸ではない、途切れ途切れの呼吸を何というか

    死戦期呼吸

  • 15

    心肺蘇生と心肺蘇生法の違いは何か

    心肺蘇生=胸骨圧迫+人工呼吸 心肺蘇生法=心肺蘇生+AED

  • 16

    胸骨圧迫のポイント3つ答えよ

    強く, 速く, 絶え間なく

  • 17

    胸骨圧迫は1分間に何回が目安か

    100~120

  • 18

    胸骨圧迫は傷病者の胸が何cmほど沈めば良いか

    5

  • 19

    人工呼吸で、空気の通り道を確保する工程を何というか

    気道確保

  • 20

    人工呼吸で気道確保をしたら、どうするか

    鼻をつまむ

  • 21

    人工呼吸は一回の吹き込みあたり、何秒かけるか

    1

  • 22

    人工呼吸の吹き込みは1回のターンで何回までか

    2

  • 23

    出血が見られる場合には、ガーゼやタオル、ハンカチ等で傷口を覆い圧迫する必要がある。その作業を何というか

    直接圧迫止血

  • 24

    出血がある時、心臓に近いところを圧迫する方法を何というか

    関節圧迫止血

  • 25

    日常の怪我において、何が1番多いか

    捻挫や打撲

  • 26

    捻挫や打撲に対する対処は何か

    冷却

  • 27

    骨折の対処は何か

    固定

  • 28

    健康を保つための行動のことを何というか

    保健

  • 29

    病気に罹患した際、診断や治療をすることを何というか

    医療

  • 30

    病気にならないようにすることを何というか

    一次予防

  • 31

    病気の早期発見や治療を何というか

    ニ次予防

  • 32

    回復や社会復帰を目指すことを何というか

    三次予防

  • 33

    学校保健行政はどこの管轄か

    文科省

  • 34

    産業保健行政と一般保健行政はどこの管轄か

    厚労省

  • 35

    環境保健行政はどこの管轄か

    環境省

  • 36

    都道府県管轄の保健機関は何か

    保健所

  • 37

    市区町村管轄の保健機関は何か

    保健センター

  • 38

    病院と診療所の違いを答えよ

    病院:病床が20床以上のもの, 診療所:それ未満のもの

  • 39

    医療費を一部負担で済ます制度を何というか、またそれは何年に制定されたか

    国民皆保険(こくみんかいほけん), 1961

  • 40

    医療負担は何歳が何割負担か

    6歳未満、70歳以上75未満は2割, 75歳以上は1割(働いてる人は3割), else:3割

  • 41

    患者は十分な説明を受けて、自ら治療法を選ぶことを何というか

    インフォームドコンセント

  • 42

    別の医療機関の医師などの意見を何というか

    セカンドオピニオン

  • 43

    医者からの○○がないと購入できない医薬品は何か

    処方箋, 医療用医薬品

  • 44

    医薬品を購入する際、薬剤師などに相談して購入することを何というか

    セルフメディケーション

  • 45

    処方箋がなくても購入できるが、○○がいないと購入ができない医薬品は何か

    要指導医薬品, 第一類医薬品

  • 46

    医薬品開発で副作用が発生した時、国に報告しなければならない制度は何か

    医薬品・医療機器等安全性情報報告制度

  • 47

    適切に医薬品を服用したのにも関わらず、副作用で被害を受けた場合に、国が保障を行う制度を何というか

    医薬品副作用被害救済制度

  • 48

    健康意識を向上させるための取り組みを、それを定めた法律をそれぞれ何というか

    ヘルスプロモーション, 健康増進法

  • 49

    政府開発援助をアルファベットで何というか

    ODA

  • 50

    国際協力機構をアルファベットで何というか

    JICA

  • 51

    日本の健康を支える機関として代表手なものは何か

    日本赤十字社

  • 52

    WHOが2008年に宣言したことは何か

    すべての政策に健康の視点を

  • 53

    サリドマイド事件は○○薬で、○○が服用したところ、○○に異常が生じた。○○が未然に防いだことで、受賞した

    睡眠導入(剤), 妊婦, 赤ちゃん, ケルシー

  • 54

    AEDは○○に対して効果がある

    心室細動