問題一覧
1
思想家とその思想家の主義を結べ
サン=シモン, 資本主義が労働者を支配する関係をやめて、資本家は労働者を産業者として敬わなければならない。
2
思想家と思想家の主義を結べ
オーウェン, 労働者の貧困や犯罪を、社会問題として考えるべきであってら個人の性格であると切り捨ててはならない。
3
オーウェンを何(ニューラナークの工場の○○○○)を改善し 何(世界最初の○○○)を設立したか。また設立したものは誰より先に設立したか。
労働環境, 幼稚園, フレーベル
4
思想家と思想家の主義を結べ
フーリエ, 現代の社会や世界を問題とせず、私の考える世界の施設(ファランステール)の中で共同体(ファランジュ)が生活すればよい。
5
マルクスはヘーゲルのような意識哲学から離れて経済学に方向性を変えていくようになる、そのときに基盤となるものはアダム・スミスのなんと言う考えか
労働価値説
6
アダム・スミスの労働価値説に従えば、そのものの価値とは人がそれに注ぐ労働によって価値が決まるという、それにもかかわらず労働者は働けば働くほど貧困の一途を辿る現状にあるのはなぜかと言う問題を考える。 そこで出てくるのが(①)という考えである。 (①)とは労働者は労働に対する評価を与えられない、その結果労働者のやる気を奪破れていく。 (①)と画像の四つの阻害関係と( )を埋めよ。
疎外, 生産物, 労働行為, 人間, 他の人間, 物象化
7
フォイエルバッハによると自らが良いとする本質を神的に崇めることがある、続けてマルクスはその阻害された自立した神(神的に崇めるもの)は、人間に立ち向かい、人間は支配される関係になる。 人間⇄神 人間⇄(①) (①)に入る言葉を答えよ ex 上記の関係に当てはまるものを一つ選んで番号を書け ①馬の耳に念仏 ②猫に小判 ③兎に祭文
貨幣, ②
8
原始宗教の呪物崇拝に通ずるような人間が貨幣に向ける眼差しを何というか。
貨幣のフェティシズム
9
マルクスによればあらゆる商品には二つの価値側面を持っている、例を出すと文章を書くための筆記用具や、寒さを凌ぐための上着などは「①価値」があると言える。 それに対して「②価値」しか持たない貨幣などはあらゆる商品の価値基準として通用するため、貨幣自身は価値をアピールする必要ない最強の商品である。 そのため貨幣はこの資本主義社会の中で「③」たりうる。
使用, 交換, 物神
10
※表は出ますが単語はテストに出ません 価値は労働によって生み出され、本来価値はそれと同等の価値とで交換するような(①)と呼ばれるようなものである。 その後、交換を続けることによって、そのものの価値を貨幣に置き換えることができるようになるような(②)と呼ばれるものになる。 そして上記のような、商品と金の(③)によって、正確な価値が決まっていき、その結果ものの(④)が定まっていき多彩な表現がなされる。
価値形態, 貨幣形態, 交換過程, 価格形態
11
※テストに出ません マルクスが剰余価値を表す時に使う式をかけ また価格を表す式も( )を用いてかけ。
GーWーG'(G'=G+ΔG)
12
マルクスはヘーゲル哲学を批判的に継承しているため、ヘーゲルの考える絶対精神が世界を動かすのではなくより物質的な[①]および[②]によって世界は動かされている。
生産力, 生産関係
13
マルクスによると生産と生産関係の経済構造をなんというか
下部構造
14
マルクスによると下部構造をもとに規定された社会制度、組織、人間の意識形態をなんというか
上部構造
15
マルクスによると、精神的な者ではなくて、生産力と生産関係などの「物資的なもの」が歴史を動かすという考え方をなんというか
唯物史観
16
マルクスによると、生産力と生産関係を合わせてなんというか
生産様式
17
マルクスによると、労使関係の中で新しい技術がでてきて人間との闘争を繰り広げることで新しい世界に突入する様な一連の動きをなんというか
階級闘争
18
マルクスによると、階級闘争の観点から歴史をたどることをなんというか
唯物史観
19
マルクスの考える新しい階級闘争の末に生まれる思想とその後の最終的な思想をなんというか
社会主義, 共産主義
20
マルクスの言う階級社会において特定の階級が利益を得るための特定の思考形態をなんというか またそれを階級的な利害に基づいて支配体制を強化する何として考えらているか
イデオロギー, 虚偽意識
21
マルクスによると、社会主義と共産主義はどんな同じ方向性の思想を持っているか次から選べ
私有財産の否定
22
社会主義は共産主義の過渡期あるため、資本や生産手段を所有しているのはどこか
国家
23
資本家による支配ではなく労働者階級による独裁体制をなんというか
プロレタリアート毒臭い
24
マルクス・エンゲルスの階級闘争を批判するベルシュタインによると話し合いによる新しい社会の形成(①)と労働者の不満を緩和する政策(②)を進めるべきだと言った。このような人達を(③)主義と呼ぶ。
議会制民主主義, 福祉政策, 修正主義
25
マルクスによると労働者階級の支配もなくなり、支配者がいなくなる社会をなんというか
自主管理の組織
26
次の表を埋めよ
修正, ベルシュタイン, 教条, カウツキー, ローザ・ルクセンブルク, フェビアン協会, ウェッブ, 左派修正, ソレル, ムッソリーニ, マルクス
27
レーニンによれば資本主義が発達しすぎてしまうとより多くの資源、労働力、市場の確保のために植民地を求めて戦争を引き起こすような主義をなんというか
帝国主義
28
レーニンは帝国主義の時代において、変革をもたらすためには何が必要だと考えているか
武力闘争
29
マルクス・レーニン主義を受け継いだ毛沢東の思想をなんというか
新民主主義
30
毛沢東によると、 第1段階に反帝国主義、反封建主義などの反主主義革命を行う。 第二段階に社会主義革命を実行する。 このような2段階で構成された革命は何の考え方に基づいているか
二段階革命論
31
毛沢東によると、共産党の一党による独裁ではなく、労働者や農民などの労働知識人らによって行われる支配をなんというか
連合独裁
32
毛沢東の大躍進政策の大失敗に終わり、立場を失脚し再び返り咲くために行ったのが文化大革命であるが、その時の[謀反こそ正しい道理がある]という意味のスローガンをなんというか
造反有理
33
マルクーゼによると、高度に発展した現代産業社会において画一的に管理されて批判的な精神を失ってしまった人間をなんというか
一元的人間
34
ハーバーマスによると ・公共性の会議などの対話、戦争などの共同の行為などの意味は変化していくことになる。時代が進むにつれ公共性は支配階級との結びつきが強い言葉となって言った。支配者による支配権を行使する姿を市民に見せて公共性を高めようとする[①]となる。 ・①の意味もお城と行政に分かれて、新たにか金を多く保有する[②]が出現した。 その後自由競争によって富裕化した市民が[③]となって対立するようになった。 そしてさらに③が発展して[④]が出現し、②に対してどう対抗すべきか議論していた。 ・二十世紀に入って④は世界恐慌を引き起こし、②はかれらに公共事業を与えた。この結果②や③の境界線が曖昧になり最終的に[⑤]としての力として残った。 これにより市民らは上からたれ流されるだけの政策を受け入れ常に新しい商品を買い続けるしかなくなった。これを[⑥]という。
代表的具現の公共性, 公権力, 市民社会, 市民的公共性, 広告, 生活世界の植民地化
35
ハーバーマスによると 互いが理性的に議論するような行為[①]は自分の目的を達成するための道具として他者を扱ってしまう(犠牲にしてしまう)。 互いに[②]し合い[③]をはかり、事実確認的な対話をするような行為[④]を重視することが必要。 そして④を可能にする人間の能力を[⑤]という。 上記からハーバーマスの倫理は[⑥]である。
目的論的行為, 了解, 合意, 了解指向的行為, 対話的理性, 討議倫理