問題一覧
1
1-11 高速道路で、一般原動機付自転車は通行することはできないが、総排気量が125 CC以下の普通自動二輪車は運転することができる。
x
2
1-49 10分以内の荷物の積み降ろしのための停止は、すぐに運転できる状態であれば、駐車にならない。
x
3
1-55 停止距離が長くなると言う事は、運転者の操作の遅れが原因であるというよりも、車のブレーキ自体のききが良いか悪いかで決まる。
x
4
1-64 児童• 幼児の乗り降りのため停止している通学• 通園バスのそばを通るときに安全を確認したので、徐行せずに通過した。
x
5
1-65 免許の仮停止処分中に運転すると、免許証不携帯の違反になる。
x
6
2-31 交差点に置いて、進行方向の信号が赤色の灯火の点滅をしているときは、必ず一時停止をしてから進行しなくてはならない
o
7
2-39 自動車を運転する時は、全面ガラスに検査標章を貼らないで運転してはいけない。
o
8
2-42 右図の標識は、この先の道路が屈曲していることを示している。
x
9
2-43 信号交差点で右折のため停止し、対向の直進する車両の切れ目を待っているときは、対向車の切れ目を見逃さずに素早く急発進して右折を終わらなければならない。
x
10
2-49 交通事故が起きた時は、負傷者の救護や警察官に必要な報告をするのは、その事故の責任の程度が重い運転者である。
x
11
2-52 右図の標識は、駐停車禁止区間の始まりを表しているので、この標識がある場所からは、赤信号や危険防止のために一時停止する場合のほかは、駐停車してはならない。
o
12
2-61 交差点に置いて、交通整理中の警察官が腕を垂直に上げているときは、警察官の身体の正面に平行する方向の交通に対しては、黄色の灯火の信号と同じ意味である。
o
13
2-81 登坂車線がある道路では、重い荷物を積んだトラックなどの速度の遅い車は登坂車線を通行し、高速車に進路を譲る。
o
14
2-94 右折のため止まっています。どのようなことに注意して運転しますか? 3. 右折方向の横断歩道に横断している人がいるので、歩行者が半分以上横断してから右折する。
x
15
仮1-8 他の車に追い越されるときは、その車の追い越しが終わるまで速度を下げなければならない。
x
16
仮1-10 警察官が右図のような灯火の信号をしているときは、矢印の方向の交通に対しては、信号機の青色の灯火の信号と同じ意味である。
x
17
仮1-24 左右の見通しが効かない交差点で優先道路を通行しているときは、徐行しなくても良い。
o
18
仮1-30 同一方向に2つの車両通行帯がある道路では、速度の速い車が右側、遅い車が左側の車両通行帯を通行しなければならない。
x
19
仮1-31 踏み切りを通過する時は、踏み切りの直前(停止線があるときは、その直前)で一時停止をしなければならないが、信号機のある踏切では、信号機に従って通過することができる。
o
20
仮1-48 歩行者や自転車のそばを通るときは、安全な間隔をあければ、徐行までする必要はない。
o
21
仮1-50 オートマチック車でエンジンブレーキを用いる時は、チェンジレバーを「2」か「Lまたは1」に入れるのが良い。
o
22
3-2 シートベルトは、交通事故にあった場合の被害を大幅に軽減するので、負傷者、疾病者でも着用しなければならない。
x
23
3-14 2段階右折方法により右折する原動機付自転車は他の車や歩行者が間違うことがあるので、右折の合図をしてはならない。
x
24
3-22 交差点や横断歩道の停止線は停止するときの目安であるから、少し位はみ出して停止してもよい。
x
25
3-34 子供の遊び場となっているところに車を止めたときは、乗車後に車の周りや車の下に子供がいないかどうかを確かめる必要がある。
x
26
3-35 普通自動車などで車両総重量が750キログラムを超える車をけん引するときは、けん引する自動車の免許のほかにけん引免許が必要である。
o
27
3-39 右の図のような表示がある所では、矢印の矢印が示すようにA、Bいずれの通行帯からも進路を変えることができない。
o
28
3-42 交通事故での負傷者の止血法は、首に巻いてあるタオルやロープ等の紐を使い、傷口を押さえるように巻き付け圧迫させると良い。
x
29
3-46 右の図の信号機の信号に対面する歩行者、路面電車自動車は、他の交通に注意して通行することができる。
o
30
3-67 二輪車でカーブを曲がる時はハンドルを切るのではなく、車体を傾けることによって自然に曲がるような要領で行うのがよい。
o
31
3-78 道路の曲がり角から5メートル以内の場所は、荷物の積み降ろしのため5分以内の駐車は禁止されているが、停車は禁止されていない。
x
32
3-83 右の図の標識のある所では、右折することができない。
x
33
3-89 環状交差点を出ようとするときの合図を行う時期は、出ようとするときの約3秒前である。
x
34
4-1 シートベルトは、著しく座高が高いまたは低いなど身体的に着用できない時は着用しなくてもよい。
o
35
4-6 二輪車は機動性に富み小回りが利くので、前の車が右折等のため進路を変えようとしているときでもであっても、これを追い越すことができる。
x
36
4-7 運転中は視点を一点に注視するよりは、ぼんやりと全体を見た方がよい。
x
37
4-29 オートマチック車を上り坂で駐車するときは、チェンジレバーをL(または1)に入れた方が良よい。
x
38
4-38 二輪車でカーブを通行するときはクラッチを切らないで常に車輪にエンジンの力をかけておくのが良い。
o
39
4-51 二輪車を選ぶときは、二輪車にまたがったとき、両足のつま先が地面に届く程度のものがよい。
o
40
4-64 右の図のような運転者の手による合図は、徐行日停止をするときの合図である。
x
41
4-67 夜間は視界が悪くなり、歩行者や自転車等の発見が遅れるので、少しでも早く前方の障害物が発見できるように視線をできるだけ手前に向けておくとよい。
x
42
4-68 自家用普通自動車の日常点検整備は毎日1回必ず行わなくてはならない。
x
43
4-69 大型自動二輪車や普通自動二輪車の荷台に荷物を積むときは、荷台の後方から50センチメートルまでならはみ出してもよい。
x
44
4-70 普通自動車で、高速自動車国道を通行するときの最高速度は、車種に関係なく、100キロメートル毎時である。
x
45
4-82 右図の標識は、時間を限って、同一の車両が引き続き駐車することができる道路の区間であることの指定と車両が引き続き駐車することができる時間を表している。
o
46
4-84 二輪車でブレーキをかける時は、エンジンブレーキをきかせながら、前後輪ブレーキを同時にかけるが、乾燥した路面では後輪ブレーキを強めに濡れた路面では前輪ブレーキを強めにかける。
x
47
4-89 大型自動二輪車や一般原動機付自転車の荷台には、60kgまで荷物を積むことができる。
x