問題一覧
1
人の肉眼ではその存在が判別できず、顕微鏡などを用いることで観察できる大きさの生物
微生物
2
タバコモザイクウイルスについて 遺伝子は何かまた、何に覆われているか
RNA, キャプシド
3
ウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻
キャプシド
4
インフルエンザウイルスのキャプシドはさらに何に覆われているかふたつ
エンベロープ, スパイクタンパク質
5
感染した細胞膜の一部でウイルスによって合成されたタンパク質も含む
エンベロープ
6
感染する細胞表面に付着
スパイクタンパク質
7
スパイクタンパク質に含まれているものふたつ
ヘマグルチニン, ノイラミニダーゼ
8
ウイルスが増える
溶菌サイクル
9
ウイルスの遺伝子がしょくしゅ(?)のウイルスに組み込まれている
溶源サイクル
10
最近の形態3種
球菌, 桿菌, らせん菌
11
光合成を行う細菌
シロノバクテリア
12
細胞膜の特殊な脂質を持ち、細胞壁にペプチドグリカンを含まない
古細菌
13
アルコール発酵を行い、パンや酒を作る際に用いられる
出芽酵母
14
真核生物のうち、菌界にも植物界にも動物界にも属さない生物の総称
原生生物
15
ゾウリムシの大核、小核
代謝機能制御, 有性生殖
16
DNAの()のうち、遺伝情報を伝達する役割を果たす並びの部分のことを()という
塩基配列, 遺伝子
17
ある生物を考えたとき、その生物の染色体が持つ全遺伝情報のこと また人の場合はどこに1セットのこれが含まれているか
ゲノム, 生殖細胞
18
ゲノムが何セット含まれているかを表したもの
核相
19
遺伝子情報に基づいてタンパク質が合成されること
遺伝子発現
20
遺伝子はどんなときにどんな場所でどんな量だけ発現するか
必要
21
転写が活発に行われている部分
パフ
22
細胞は、成長の過程組織により、特定の形や働きを持つようになる
細胞の分化
23
人の組織でも()や組織によって、()が異なる
成長する過程, 発現する遺伝子
24
その種が持つ全ての細胞に分化し、完全な個体を形成する能力
全能性
25
様々な細胞を分化する能力
多能性
26
分化した細胞から作ることができる(再生医療)
iPS細胞
27
体内環境を一定に保つ働き
恒常性(ホメオスタシス)
28
心臓の拍動のリズムを決める歩調取りの役割をしている
洞房結節
29
心節に酸素及び栄養を送る動脈
冠状動脈
30
消化管から肝臓につながる静脈
肝門脈
31
血液を作れる骨髄
赤色骨髄
32
ヘム基が赤色色素(中心に鉄を含んでいる)
ヘモグロビン
33
血液を凝固させる
血小板
34
プロトロンビンにca₊を足すと何になるか
トロンビン(酵素)
35
フェブリノーゲンに何を足すとフィブリン糸になるか
トロンビン
36
胃の入口の筋肉
噴門括約筋
37
胃の出口の筋肉
幽門括約筋
38
十二指腸は胆のうに何が貯蔵されるか
胆汁
39
すい臓から十二指腸に何が放出されるか
すい液
40
マルダーゼが何を分解して何にするのか
マルトース, グルコース
41
ペプチダーゼが何を分解して何にするのか
ペプチド, アミノ酸
42
体液の状態を一定に保つのはなんの働きか
腎臓
43
腎臓を構成している2つのネフロンを答えよ
腎小体, 尿細管
44
糸球体をボーマン嚢
腎小体
45
ろ過された液体
原尿
46
一部再吸収される
ナトリウムイオン, カルシウムイオン
47
ほとんど再吸収されないもの
尿素, 尿酸, クレアチニン
48
全て再吸収されない
イヌリン
49
目.鼻.舌はどの神経か
感覚神経
50
運動器官はどの神経か
運動神経
51
ドキドキしたときに多く使われるのはどの神経か
交感神経
52
リラックスする際に使われるの神経
副交感神経
53
感覚.髄意運動の中枢
大脳
54
筋肉運動の調節
小脳
55
眼球運動の中枢
中脳
56
呼吸.心臓拍動の中枢
延髄
57
内蔵や分泌線を支配する神経系
自律神経系
58
視床、視床下部
間脳
59
神経細胞間、あるいは神経細胞と多種細胞間に形成される接合部位
シナプス
60
刺激を受容
樹状突起
61
細胞小器官を含む
細胞体
62
神経インパルスが伝導
軸索
63
神経伝達物質を放出
軸索末端
64
交感神経の神経伝達物質
ノルアドレナリン
65
副交感神経の神経伝達物質
アセチルコリン
66
血液中に放出されて、特定の器官で受容され、ごく微量で作用する物質の総称
ホルモン
67
分泌物を血液中に放出する器官
内分泌線
68
特定のホルモンを受け取る器官
標的器官
69
ホルモンを二種類答えよ
ステロイドホルモン, ペプチドホルモン
70
ステロイドホルモンについて ()にとけやすい 細胞膜を透過する/しない ()に結合する
細胞膜, する, 細胞内の受容体
71
ペプチドホルモンについて ()に溶けやすい 細胞膜を透過する/しない ()に結合
水, しない, 細胞膜上の受容体
72
喉の甲状腺の()は()を上昇させるか
チロキシン, 代謝速度
73
喉の副甲状腺の()は()を上昇させるか
パラトルモン, 血液中のカルシウム濃度
74
副髄中部の副腎髄は()で()の上昇か
アドレナリン, 血糖値
75
副腎皮膚で血糖値を上昇させるのは何か また、腎臓におけるナトリウム再吸収を促進させるものは何か
糖質コルチコイド, 鉱質コルチコイド
76
すい臓の中は何島を言われているか
ランゲルハンス島
77
ランゲルハンス島でA細胞は()で、()をあげるのか
グルカゴン, 血糖濃度
78
ランゲルハンス島のB細胞は()で()を下げるのか
インスリン, 血糖濃度
79
ある反応や系が原因となって生じた事象がもとの反応や系に影響をもたらすこと
フィードバック
80
体内に侵入した異物を非自己であると認識し、排除する仕組み
免疫
81
免疫に関わる細胞は何か
白血球
82
白血球を3種類
顆粒球系, 単球系, リンパ球系
83
顆粒球を3つ答えよ
好中球, 好酸球, 好塩基球
84
単球系を二つ答えよ
マクロファージ, 樹状細胞
85
リンパ球系を二つ答えよ
B細胞, T細胞
86
自然免疫は何による食作用か
好中球, マクロファージ, 樹状細胞
87
食作用の特徴について 相手が()であると判断したら、()働く ()に侵入してきた異物の多くを排除
異物, すばらく, 体内
88
抗原情報をもとに、抗原を排除する仕組み
獲得免疫
89
獲得免疫を引き起こす異物をなんというか
抗原
90
獲得免疫の仕組みの順番について 最初の獲得免疫は()や()が異物の情報を持ち帰る
マクロファージ, 樹状細胞
91
獲得免疫の仕組みについて ②()は()または、キラーT細胞の活性化・増殖を促進
ヘルパーT細胞, B細胞
92
B細胞によって行われる免疫はなにか
体液性免疫
93
体液性免疫は何に分化するか
抗体産生生物
94
キラーT細胞によって行われる免疫
細胞性免疫
95
細胞性免疫ではキラーT細胞は()に感染した細胞やガン細胞を直接攻撃する
ウイルス
96
何によって抗原は無毒化されるか
抗原抗体反応
97
抗体の正体は何か
免疫グロブハン