問題一覧
1
【68AM72】微生物の分類について正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 原虫は真核生物である。 ② 細菌は真核生物である。 ③ 真菌は原核生物である。 ④ リケッチアは真核生物である。 ⑤ ウイルスは原核生物、真核生物のどちらにも分類されない。
①, ⑤
2
【61PM68】偏性細胞寄生体はどれか。 ① Bacillus anthracis ② Chlamydia trachomatis ③ Legionella pneumonia ④ Mycobacterium avium ⑤ Yersinia pestis
②
3
【68PM75】偏性細胞内寄生性を有するのはどれか。 ① Cryptococcus neoformans ② Listeria monocytogenes ③ Mycobacterium tuberculosis ④ Mycoplasma pneumoniae ⑤ Rickettsia prowazekii
⑤
4
【62PM68】ウイルスとクラミジアに共通する特徴はどれか。 ① 二分裂で増殖する。 ② リボソームを有する。 ③ 抗生物質に感受性がある。 ④ 光学顕微鏡で観察できる。 ⑤ 増殖には生きた細胞が必要である。
⑤
5
【65AM75】ウイルスとマイコプラズマに共通する特徴はどれか。 ① 細胞壁をもたない。 ② 二分裂で増殖する。 ③ 抗生物質に感受性がない。 ④ 偏性細胞内寄生性である。 ⑤ DNAとRNAのいずれか一方をもつ。
①
6
【67AM68】原核生物の特徴で正しいのはどれか。 ① 核膜を有する。 ② 有糸分裂する。 ③ 環状の染色体を有する。 ④ ミトコンドリアを有する。 ⑤ 細胞壁はセルロースからなる。
③
7
【64AM68】原核生物はどれか。2つ選べ。2⃣ ① Aspergillus fumigatus ② Candida albicans ③ Chlamydia psittaci ④ Entamoeba histolytica ⑤ Escherichia coli
③, ⑤
8
【60AM68】真核生物はどれか。 ① Bacillus anthracis ② Candida albicans ③ Chlamydia trachomatis ④ Orientia tsutsugamushi ⑤ Treponema pallidum
②
9
【65AM68】微好気性菌はどれか。 ① Campylobacter jejuni ② Fusobacterium nucleatum ③ Neisseria gonorrhoeae ④ Pseudomonas aeruginosa ⑤ Streptococcus pyogenes
①
10
【61PM75】通性嫌気性菌はどれか。 ① Bacillus subtilis ② Clostridium perfringens ③ Moraxella catarrhalis ④ Provotella melaninogenica ⑤ Yersinia entetocolitica
⑤
11
【64PM70】細菌と酸素必要度による分類の組合せで正しいのはどれか。 ① Campylobacter jejuni ──── 通性嫌気性菌 ② Clostridium difficile ───── 偏性好気性菌 ③ Mycobacterium tuberculosis ─ 偏性好気性菌 ④ Pseudomonas aeruginosa ── 微好気性菌 ⑤ Staphylococcus aureus ─── 偏性嫌気性菌
③
12
【64PM69】らせん菌はどれか。 ① Acinetobacter baumannii ② Bordetella pertussis ③ Campylobacter jejuni ④ Fusobacterium nucleatum ⑤ Legionella pneumophila
③
13
【64AM69】細菌の構造について正しいのはどれか。 ① 核膜が存在する。 ② ミトコンドリアが存在する。 ③ 外膜はグラム陽性菌の細胞壁に存在する。 ④ タイコ酸はグラム陰性菌の細胞壁に存在する。 ⑤ ペプチドグリカンは細胞壁の構成成分である。
⑤
14
【63PM68】グラム陽性菌とグラム陰性菌に共通する細胞壁の合成成分はどれか。 ① タイコ酸 ② リン脂質 ③ リポ多糖体 ④ ペプチドグリカン ⑤ (1→3)-β-D-グルカン
④
15
【60AM72】細菌の細胞膜の内側にあるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 莢膜 ② 外膜 ③ ポーリン ④ プラスミド ⑤ リボソーム
④, ⑤
16
【66PM68】Gram陰性菌の菌体でリポ多糖体からなるのはどれか。 ① 外膜 ② 細胞壁 ③ 細胞膜 ④ ペリプラズム ⑤ ポーリン蛋白
①
17
【67AM71】芽胞を有するのはどれか。 ① Acinetobacter baumannii ② Clostridioides difficile ③ Escherichia coli ④ Haemophilus influenzae ⑤ Klebsiella pneumoniae
②
18
【68AM68】鞭毛を有するのはどれか。 ① Acinetobacter baumannii ② Clostridium perfringens ③ Klebsiella pneumoniae ④ Shigella sonnei ⑤ Vibrio parahaemolyticus
⑤
19
【60AM73】抗酸性を示すのはどれか。 ① Genus Nocardia ② Genus Actinomyces ③ Genus Erysipelothrix ④ Genus Corynebacterium ⑤ Genus Propionibacterium
①
20
【63PM72】細菌と毒素の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① Clostridium botulinum ── エンテロトキシン ② Shigella dysenteriae ─── 耐熱性溶血毒 ③ Staphylococcus aureus ── 皮膚剥脱毒素 ④ Streptococcus pyogenes ─ 発赤毒素 ⑤ Vibrio parahaemolyticus ─ ベロ毒素
③, ④
21
【59AM70】内毒素<endotoxin>活性の主成分となっている菌体の部位はどれか。 ① 外膜 ② 細胞質 ③ 核様体 ④ 細胞質膜 ⑤ ペプチドグリカン層
①
22
【61PM74】Streptococcus pyogenesが産生する毒素はどれか。 ① 腸管毒素<enterotoxin> ② 神経毒素<neurotoxin> ③ 発赤毒素<erythrogenic toxin> ④ 表皮剝離毒素<exfoliative toxin> ⑤ 毒素性ショック症候群毒素<toxic shock syndrome toxin-1>
③
23
【60PM75】プリオンを構成するのはどれか。 ① DNA ② RNA ③ 脂肪酸 ④ 多糖体 ⑤ 蛋白
⑤
24
【62PM77】プリオンの構成要素はどれか。 ① RNA ② 蛋白質 ③ リポ多糖体 ④ プラスミド ⑤ バクテリオファージ
②
25
【61PM69】Gram染色法について正しいのはどれか。 ① 芽胞はGram陽性に染まる。 ② 脱色にはLugol液を用いる。 ③ サフラニンは対比染色に用いる。 ④ エタノールでクリスタル紫を定着させる。 ⑤ 細胞膜の違いを反映して細菌を染め分ける。
③
26
【59AM71】細菌の形態と染色法の組合せで正しいのはどれか。 ① 異染小体 ─── Leifson法 ② 芽胞 ───── Wirtz法 ③ 莢膜 ───── Grocott染色 ④ 抗酸菌 ──── Neisser染色 ⑤ 鞭毛 ───── Hiss法
②
27
【62PM70】細菌の形態と染色法の組合せで正しいのはどれか。 ① 鞭毛 ────── Hiss法 ② 芽胞 ────── Wirtz法 ③ 莢膜 ────── Gimenez染色 ④ 抗酸菌 ───── Neisser染色 ⑤ 異染小体 ──── Leifson法
②
28
【67AM75】目的菌と染色法の組合せで正しいのはどれか。 ① Bacillus属 ────── Hiss法 ② Cryptococcus属 ─── Leifson法 ③ Klebsiella属 ───── Wirtz法 ④ Nocardia属 ───── Kinyoun法 ⑤ Trichophyton属 ─── Neisser法
④
29
【61AM69】菌種と検査法の組合せで正しいのはどれか。 ① Aspergillus fumigatus ──── 墨汁法 ② Clostridium tetani ────── Hiss法 ③ Corynebacterium diphtheriae ─ Leifson法 ④ Mycobacterium kansasii ─── オーラミン法 ⑤ Nocardia asteroides ───── Wirtz法
④
30
【65PM71】染色法と目的菌の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 墨汁法 ─────────── Candida albicans ② Gimenez<ヒメネス>染色 ─── Legionella pneumophila ③ 芽胞染色 ────────── Corynebacterium diphtheriae ④ オーラミン・ローダミン染色 ─ Mycobacterium tuberculosis ⑤ 異染小体染色 ──────── Clostridium difficile<Clostridioides difficile>
②, ④
31
【67PM73】染色法とその対象となる微生物の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 墨汁法 ────── Candida albicans ② KOH法 ────── Trichophyton rubrum ③ Grocott染色 ──── Corynebacterium diphtheriae ④ Gimenez染色 ─── Legionella pneumophila ⑤ Ziehl-Neelsen染色 ─ Mycoplasma pneumoniae
②, ④
32
【64AM70】加温が必要な染色法はどれか。2つ選べ。2⃣ ① 墨汁法 ② Wirtz法 ③ Neisser染色 ④ Ziehl-Neelsen染色 ⑤ Gram染色<Huckerの変法>
②, ④
33
【66PM69】加温染色を行うのはどれか。 ① Gram染色 ② Neisser染色 ③ Gimenez染色 ④ オーラミンO染色 ⑤ Ziehl-Neelsen染色
⑤
34
【68AM69】染色法と染色液の組合せで正しいのはどれか。 ① Hiss法 ──────── マラカイト緑液 ② Wirtz法 ─────── 石炭酸フクシン液 ③ Gram染色 ────── パイフェル液 ④ Gimenez染色 ──── ゲンチアナ紫駅 ⑤ Ziehl-Neelsen染色 ── サフラニン液
③
35
【60AM75】人工培地に発育しないのはどれか。❌ ① Clostridium difficile ② Helicobacter pylori ③ Legionella pneumophila ④ Mycobacterium leprae ⑤ Mycoplasma pneumoniae
④
36
【63PM70】発育に二酸化炭素が必須な細菌はどれか。 ① Bordetella pertussis ② Haemophilus influenzae ③ Legionella pneumophila ④ Neisseria gonorrhoeae ⑤ Pseudomonas aeruginosa
④
37
【68PM72】5%炭酸ガス培養下のヒツジ血液寒天培地に発育するのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① Fusobacterium nucleatum ② Haemophilus influenzae ③ Legionella pneumophila ④ Moraxella catarrhalis ⑤ Streptococcus pneumoniae
④, ⑤
38
【62AM71】細菌の遺伝物質について正しいのはどれか。 ① 染色体は核膜内にある。 ② プラスミドは一本鎖RNAである。 ③ Fプラスミドは薬剤耐性遺伝子である。 ④ Rプラスミドは接合によって伝達される。 ⑤ 形質導入とはミトコンドリアDNAを介した現象である。
④
39
【60AM76】ファージを介して遺伝子が受け渡される現象はどれか。 ① 接合 ② 形質導入 ③ 形質転換 ④ 突然変異 ⑤ 遺伝子組換え
②
40
【66PM72】バクテリオファージが起こす現象はどれか。 ① 形質転換 ② 形質導入 ③ 接合伝達 ④ 突然変異 ⑤ DNA修復
②
41
【65PM75】プラスミドによる耐性遺伝子の伝播に該当するのはどれか。 ① 形質転換 ② 形質導入 ③ 抗原変異 ④ 接合伝達 ⑤ 非相同組換え
④
42
【59AM73】プラスミドで誤っているのはどれか。❌ ① 核内で複製する。 ② 環状のDNAである。 ③ 接合によって伝達する。 ④ 耐性因子の1つである。 ⑤ 染色体から独立した遺伝体である。
①
43
【67AM78】プラスミドについて誤っているのはどれか。❌ ① 環状のDNAである。 ② 接合によって伝達する。 ③ 耐性因子の1つである。 ④ 染色体から独立した遺伝体である。 ⑤ 細菌に感染するウイルスの総称である。
⑤
44
【63PM71】プラスミドで正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① RNAである。 ② 一本鎖である。 ③ 細胞質内に存在する。 ④ ウイルスの構成成分である。 ⑤ 抗菌薬耐性の情報を伝達する。
③, ⑤
45
【65AM73】培地の滅菌に用いられる方法はどれか。2つ選べ。2⃣ ① ガス滅菌 ② 乾熱滅菌 ③ 濾過滅菌 ④ 放射線滅菌 ⑤ 高圧蒸気滅菌
③, ⑤
46
【67PM72】121℃、20分間の加熱処理で感染性が失われないのはどれか。❌ ① 真菌 ② 芽胞菌 ③ ウイルス ④ プリオン ⑤ マイコプラズマ
④
47
【65AM69】高水準消毒薬はどれか。 ① ポピドンヨード ② 消毒用エタノール ③ グルタルアルデヒド ④ 塩化ベンザルコニウム ⑤ 次亜塩素酸ナトリウム
③
48
【66PM74】高水準消毒薬はどれか。2つ選べ。2⃣ ① 過酢酸 ② クロルヘキシジン ③ 消毒用エタノール ④ グルタルアルデヒド ⑤ 次亜塩素酸ナトリウム
①, ④
49
【62PM71】微生物と有効な消毒薬の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 酵母 ────── 次亜塩素酸ナトリウム ② 糸状菌 ───── クロルヘキシジン ③ 結核菌 ───── ポピドンヨード ④ ウイルス ──── グルタルアルデヒド ⑤ 有芽胞菌 ──── 70%アルコール
①, ③
50
【60AM77】B型肝炎ウイルスの消毒薬として効果があるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① フェノール ② ポビドンヨード ③ ホルムアルデヒド ④ 次亜塩素酸ナトリウム ⑤ グルコン酸クロルヘキシジン
③, ④
51
【61PM77】ノロウイルスの消毒薬として使用するのはどれか。 ① クレゾール ② フェノール ③ 70%エタノール ④ 両性界面活性剤 ⑤ 次亜塩素酸ナトリウム
⑤
52
【63AM69】消毒用エタノールに対して抵抗性を示すのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① ノロウイルス ② ロタウイルス ③ C型肝炎ウイルス ④ ヒト免疫不全ウイルス ⑤ インフルエンザウイルス
①, ②
53
【67AM73】消毒薬エタノールに抵抗性を示すのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① ノロウイルス ② Candida albicans ③ Clostridioides difficile ④ Pseudomonas aeruginosa ⑤ Staphylococcus aureus
①, ③
54
【68PM73】血液培養の採血時に皮膚の消毒に用いるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 過酢酸 ② フタラール ③ ポビドンヨード ④ 次亜塩素酸ナトリウム ⑤ グルコン酸クロルヘキシジンアルコール
③, ⑤
55
【64AM71】人体に使用できない消毒薬はどれか。 ① ポビドンヨード ② 消毒用エタノール ③ グルタルアルデヒド ④ 塩化ベンザルコニウム ⑤ クロルヘキシジングルコン酸塩
③
56
【63AM72】作用機序と抗菌薬の組合せで正しいのはどれか。 ① 細胞質膜障害 ─── アミノグリコシド系 ② 核酸合成阻害 ─── グリコペプチド系 ③ 蛋白合成阻害 ─── テトラサイクリン系 ④ 葉酸合成阻害 ─── β-ラクタム系 ⑤ 細胞壁合成阻害 ── キノロン系
③
57
【64PM71】細胞壁合成阻害薬はどれか。 ① アミカシン ② イミペネム ③ ポリミキシンB ④ ミノサイクリン ⑤ リファンピシン
②
58
【65PM68】作用機序が細胞壁合成阻害によるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① アンピシリン ② ゲンタマイシン ③ ミノサイクリン ④ シプロフロキサシン ⑤ バンコマイシン
①, ⑤
59
【67AM70】細胞壁合成阻害薬はどれか。 ① コリスチン ② ゲンタマイシン ③ バンコマイシン ④ レボフロキサシン ⑤ クロラムフェニコール
③
60
【68AM70】β-ラクタム系抗菌薬でないのはどれか。❌ ① メロペネム ② セファゾリン ③ ピペラシリン ④ セフォタキシム ⑤ レボフロキサシン
⑤
61
【59AM75】細菌増殖においてDNA複製を阻害する抗菌薬はどれか。 ① アンピシリン ② ミノサイクリン ③ ゲンタマイシン ④ エリスロマイシン ⑤ シプロフロキサシン
⑤
62
【66PM73】作用機序が核酸合成阻害によるものはどれか。 ① イミペネム ② エリスロマイシン ③ ゲンタマイシン ④ バンコマイシン ⑤ レボフロキサシン
⑤
63
【61PM71】抗菌薬とその系統名の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① クリンダマイシン ── ペニシリン系 ② ゲンタマイシン ─── アミノグリコシド系 ③ シプロフロキサシン ─ キノロン系 ④ セファゾリン ──── マクロライド系 ⑤ ミノサイクリン ─── セフェム系
②, ③
64
【61AM71】β-ラクタム系抗菌薬に対する細菌の耐性機序として正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① リボソームの変化 ② 核酸合成酵素の変化 ③ リン酸化による不活化 ④ 加水分解酵素による不活化 ⑤ ペニシリン結合蛋白<PBP>の変化
④, ⑤
65
【60AM78】β-ラクタマーゼを産生しないのはどれか。❌ ① Klebsiella pneumoniae ② Moraxella catarrhalis ③ Neisseria gonorrhoeae ④ Stenotrophomonas maltophilia ⑤ Streptococcus pneumoniae
⑤
66
【66PM78】β-ラクタマーゼ分類でクラスBに属するのはどれか。 ① ペニシリナーゼ ② オキサシリナーゼ ③ セファロスポリナーゼ ④ メタロ-β-ラクタマーゼ ⑤ 基質拡張型β-ラクタマーゼ
④
67
【59AM76】カルバペネム系抗菌薬が有効なのはどれか。 ① 多剤耐性結核菌 ② 多剤耐性緑膿菌 ③ バンコマイシン耐性腸球菌 ④ メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 ⑤ 基質拡張型βラクタマーゼ産生大腸菌
⑤
68
【64AM72】基質拡張型β-ラクタマーゼ<ESBL>産生菌の薬剤感受性検査で感性を示す抗菌薬はどれか。 ① イミペネム ② セファゾリン ③ アズトレオナム ④ セフォタキシム ⑤ ベンジルペニシリン<ペニシリンG>
①
69
【67PM75】Escherichia coliを対象に実施した薬剤耐性の確認試験を示す。検出目的のβ-ラクタマーゼはどれか。 ① ペニシリナーゼ ② オキサシリナーゼ ③ セファロスポリナーゼ ④ メタロ-β-ラクタマーゼ ⑤ 基質拡張型β-ラクタマーゼ
⑤
70
【62PM72】薬剤耐性菌と有効な治療抗菌薬の組合せで正しいのはどれか。 ① 多剤耐性緑膿菌 ───────── アミノグリコシド系 ② 多剤耐性アシネトバクター ──── キノロン系 ③ バンコマイシン耐性腸球菌 ──── セファロスポリン系 ④ メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 ── ペニシリン系 ⑤ 基質拡張型β-ラクタマーゼ産生菌 ─ カルバペネム系
⑤
71
【68PM74】多剤耐性緑膿菌<MDRP>の判定に使用される抗菌薬はどれか。 ① イミペネム ② オキサシリン ③ セフォキシチン ④ テイコプラニン ⑤ バンコマイシン
①
72
【67AM76】多剤耐性結核菌の判定に使用される抗菌薬はどれか。2つ選べ。2⃣ ① イソニアジド ② エタンブトール ③ ストレプトマイシン ④ ピラジナミド ⑤ リファンピシン
①, ⑤
73
【60PM68】多剤耐性結核菌と判定する薬剤はどれか。2つ選べ。2⃣ ① ピラジナミド<PZA> ② エタンブトール<EB> ③ リファンピシン<RFP> ④ ストレプトマイシン<SM> ⑤ イソニコチン酸ヒドラジド<INH>
③, ⑤
74
【62AM72】血中薬物モニタリング<TDM>が必要な抗菌薬はどれか。 ① セファゾリン ② ミノサイクリン ③ エリスロマイシン ④ バンコマイシン ⑤ リネゾリド
④
75
【67AM72】血中濃度モニタリングが必要な抗菌薬はどれか。 ① ペニシリンG ② バンコマイシン ③ エリスロマイシン ④ テトラサイクリン ⑤ レボフロキサシン
②
76
【61PM72】感染症の予防及び感染症の患者に対する法律において一類感染症はどれか。 ① 日本脳炎 ② ジフテリア ③ エボラ出血熱 ④ 急性灰白髄炎 ⑤ 腎症候性出血熱
③
77
【62PM78】感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における三類感染症の原因菌はどれか。2つ選べ。2⃣ ① Corynebacterium diphtheriae ② Mycobacterium tuberculosis ③ Salmonella Typhi ④ Vibrio cholerae ⑤ Yersinia pestis
③, ④
78
【63PM73】感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>で三類感染症はどれか。 ① 結核 ② ペスト ③ ジフテリア ④ 重症急性呼吸器症候群 ⑤ 腸管出血性大腸菌感染症
⑤
79
【60PM69】病原体と感染経路の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① Hepatitis B virus<B型肝炎ウイルス> ─ 空気感染 ② Clostridium tetani ───────── 経口感染 ③ Rubella virus<風疹ウイルス> ──── 経胎盤感染 ④ Staphylococcus aureus ────── 接触感染 ⑤ Chlamydia trachomatis ────── 飛沫感染
③, ④
80
【68AM71】感染経路が空気感染である病原体はどれか。2つ選べ。2⃣ ① Measles virus<麻疹ウイルス> ② Mycobacterium tuberculosis ③ Mycoplasma pneumoniae ④ Neisseria meningitidis ⑤ Rubella virus<風疹ウイルス>
①, ②
81
【64PM72】空気感染対策が必要なのはどれか。 ① 肺結核 ② 百日咳 ③ 肺炎球菌性肺炎 ④ マイコプラズマ肺炎 ⑤ 肺非結核性抗酸菌症
①
82
【62AM73】結核と同じ感染経路別予防策が必要な疾患はどれか。 ① 水痘 ② 梅毒 ③ 風疹 ④ コレラ ⑤ デング熱
①
83
【64PM76】蚊が媒介するウイルス感染症はどれか。2つ選べ。2⃣ ① A型肝炎 ② デング熱 ③ 日本脳炎 ④ ラッサ熱 ⑤ 伝染性紅斑
②, ③
84
【65PM69】蚊が媒介するのはどれか。 ① Q熱 ② 黄熱 ③ 回帰熱 ④ ライム病 ⑤ 日本紅斑熱
②
85
【63AM73】日和見感染症はどれか。 ① 梅毒 ② オウム病 ③ 腸チフス ④ 感染性心内膜炎 ⑤ ニューモシスチス肺炎
⑤
86
【61PM78】我が国における新生児髄膜炎の原因菌として頻度が高いのはどれか。 ① Cryptococcus neoformans ② Escherichia coli ③ Haemophilus influenzae ④ Neisseria meningitidis ⑤ Streptococcus pneumoniae
②
87
【59PM74】プリオンが感染因子となる疾患はどれか。2つ選べ。2⃣ ① Creutzfeldt-Jacob病 ② ウシ海綿状脳症 ③ 狂犬病 ④ 日本脳炎 ⑤ ラッサ熱
①, ②
88
【63AM77】プリオン蛋白が病原因子となる疾患はどれか。2つ選べ。2⃣ ① 急性灰白髄炎 ② ウシ海綿状脳症 ③ Burkittリンパ腫 ④ 亜急性硬化性全脳炎 ⑤ Creutzfeldt-Jakob病
②, ⑤
89
【64AM76】異常プリオン蛋白によって起こるのはどれか。 ① Alzheimer病 ② Creutzfeldt-Jakob病 ③ 進行性多巣性白質脳症 ④ 筋萎縮性側索硬化症<ALS> ⑤ ギラン・バレー<Guillain-Barre>症候群
②
90
【62PM73】不活化ワクチンが使用されるのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① 風疹 ② 麻疹 ③ B型肝炎 ④ インフルエンザ ⑤ 流行性耳下腺炎
③, ④
91
【63PM77】ワクチン接種で予防可能な髄膜炎の原因菌はどれか。2つ選べ。2⃣(※不適切問題!回答3つあり3⃣) ① Escherichia coli ② Haemophilus influenzae ③ Neisseria meningitidis ④ Streptococcus agalactiae ⑤ Streptococcus pneumoniae
②, ③, ⑤
92
【67AM74】ワクチンが開発されていないウイルスはどれか。❌ ① 風疹ウイルス ② 麻疹ウイルス ③ C型肝炎ウイルス ④ 水痘・帯状疱疹ウイルス ⑤ インフルエンザウイルス
③
93
【64PM68】Staphylococcus aureusについて正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① DNase 陰性である。 ② マンニット非分解である。 ③ カタラーゼテスト陽性である。 ④ 6.5%食塩加培地に発育しない。 ⑤ コアグラーゼテスト陽性である。
③, ⑤
94
【64AM73】Streptococcus属について正しいのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① S.mitisは胆汁溶解テスト陽性である。 ② S.pyogenesはLancefieldのG群抗原を有する。 ③ S.agalactiaeは馬尿酸加水分解テスト陽性である。 ④ S.pneumoniaeはオプトヒン感受性テスト陽性である。 ⑤ S.dysgalactiae subsp.equisimilisはCAMPテスト陽性である。
③, ④
95
【60PM70】腸内細菌科の共通性状はどれか。 ① 運動性陽性 ② 偏性好気性 ③ ブドウ糖発酵 ④ 硝酸塩還元テスト陰性 ⑤ オキシダーゼテスト陽性
③
96
【62PM69】35℃で運動性がないのはどれか。❌ ① Enterobacter cloacae ② Escherichia coli ③ Morganella morganii ④ Serratia marcescens ⑤ Yersinia enterocolitica
⑤
97
【60PM77】腸内細菌科でリジン脱炭酸試験、インドールテスト及び運動性がすべて陽性であった。考えられるのはどれか。 ① Escherichia coli ② Klebsiella oxytoca ③ Salmonella Typhi ④ Serratia marcescens ⑤ Shigella sonnei
①
98
【65AM71】リジン脱炭酸反応陽性を示すのはどれか。 ① Citrobacter freundii ② Proteus mirabilis ③ Salmonella Typhi ④ Shigella sonnei ⑤ Yersinia enterocolitica
③
99
【11月AM68】発育に嫌気培養が必須なのはどれか。 ① Yersinia pestis ② Salmonella enterica ③ Clostridium tetani ④ Bacillus anthracis ⑤ Corynebacterium diphtheriae
③
100
【11月AM69】胆汁成分を含有するのはどれか。2つ選べ。2⃣ ① BTB乳糖寒天培地 ② MacConkey寒天培地 ③ DHL寒天培地 ④ Skirrow寒天培地 ⑤ WYOα寒天培地
②, ③