問題一覧
1
光がまっすぐ進むことをなんというか。
直進
2
光が境界で折れ曲がることをなんというか
屈折
3
光が境界で折れ曲がり、そのまま直進した光をなんというか。
屈折光
4
光が全て反射することをなんというか。
全反射
5
磁石と磁石の間で働いてる力をなんというか。
磁力
6
髪の毛が下敷きにくっつく力をなんというか。
電気力
7
物体が地球の中心に向かって引っ張られる力をなんというか。
重力
8
力の単位をなんというか。
ニュートン
9
音を自ら発するものをなんというか。
音源
10
光を自ら発するものをなんというか。
光源
11
ばねののびは力の大きさに比例するという法則をなんというか。
フックの法則
12
光が集まった点をなんというか。
焦点
13
凸レンズの中心から焦点までの距離をなんというか。
焦点距離
14
音の単位をなんというか。
ヘルツ
15
光が反射した時にできる角をなんというか。
反射角
16
入射して出ていく光をなんというか。
入射光
17
反射して出ていく光をなんというか。
反射光
18
光を当てると7色に反射する物体をなにか。
プリズム
19
長い間に表面や割れ目から崩れていくことをなんというか。
風化
20
陸地に降った雨水や流水によってけずりとられることをなんというか。
侵食
21
陸地に降った雨水や流水によってけずりとられ、下流へ運ばれることをなんというか。
運搬
22
陸地に降った雨水や流水によってけずりとられ、下流へ運ばれ、流れが緩やかになるところで積もることをなんというか。
堆積
23
次の文に当てはまるものを選び答えなさい。 一度に堆積してできた1つの地層の中では、粒の大きなものほど(速く・遅く)沈むため、したほど粒が(小さく・大きく)なる。
速く、大きく
24
れき、砂、泥などの層が、その上に積もった層の重みなどによって、長い年月の間に押し固められできた岩石をなんというか。
堆積岩
25
うすい塩酸をかけるととけて気体(二酸化炭素)を発生させる岩石を次から選びなさい。
石灰岩
26
とても固く、鉄釘で表面に傷がつけられず、逆に鉄釘が削られてしまう岩石を次から選びなさい。
チャート
27
火山の噴火によって噴出した火山灰などが堆積した後、固まってできた岩石を次から選びなさい。
凝灰岩
28
当時の環境を推測することが出来る化石をなんというか。
示相化石
29
地層ができた時代の推測に役立つ化石をなんというか。
示準化石
30
地球の歴史を地質で区分したものをなんというか。
地質年代
31
マンモスは何生代か答えなさい。
新生代
32
恐竜がいた時代は何生代か答えなさい。
中生代
33
アンモナイトは何生代か答えなさい。
中生代
34
サンヨウチュウは何生代か答えなさい。
古生代
35
離れた地層を比べる時に利用することができる層をなんというか。また、その層には主に何があるか答えなさい。
鍵層、火山灰
36
大陸プレートが地震をともない大きく隆起した時、海底の平らな面が陸に現れ段になった。この段をなんというか。
海岸段丘
37
最初に地下の岩石が破壊された場所をなんというか。
震源
38
震源から真上の地点はなんというか。
震央
39
震央から観測点までの距離をなんというか。
震央距離
40
震源から観測点までの距離をなんというか。
震源距離
41
初めの小さな揺れをなんというか。2つの言い方で答えなさい。
P波、初期微動
42
後からくる大きな揺れをなんというか。2つの言い方で答えなさい。
S波、主要動
43
P波とS波が届いた時刻の差をなんというか。
初期微動継続時間
44
地震のゆれの大きさを10段階で表したものをなんというか。
震度
45
地震そのものの規模の大小を表す値をなんというか。
マグニチュード