問題一覧
1
地盤中に適当な間隔で鉛直方向に砂中を設置し、水平方向の圧密排水距離を短縮し軟弱地盤中の間隙水を排水する
サンドドレーン工法
2
軟弱地盤の表層に砂層を50cmから120cm程度敷設し地盤中の間隙水を排除し剪断強度を回復しトラフィカビリティを確保する
サンドマット工法
3
軟弱地盤中に石灰、セメントなどの安定材を投入し、機械で撹拌して柱体状、また全面的に改良層を設け安定性を増大し、地盤の沈下、すべり破壊を防止する
深層混合処理工法 機械撹拌方式
4
軟弱地盤の表層部分の土とセメント系や石灰系などの添加材を撹拌混合し、地盤の剪断強度、安定性を増大させ、地盤の沈下を防止する
表層混合処理工法
5
盛土の側方に盛土をし、すべりに抵抗するモーメント増加させ、盛土のすべり破壊を防止する
押さえ盛土工法
6
新旧コンクリートの打ち継ぎにおいて先打ち込んだコンクリートと後から打ち込んだコンクリートが完全に一体化してない打継目をいう
コールドジョイント
7
フレッシュコンクリートの打設時、型枠内での充填性、締固め作業のやりやすさの程度をいう
ワーカビリティー
8
コンクリート打設表面に集まったブリーディング水に含まれる不純物 薄い層
レイタンス
9
鉄筋の表面とコンクリート表面との最短距離で測ったコンクリートの厚さ
かぶり
10
大型の発泡スチロールブロックを盛土材料として積み重ねていくもので、材料の軽量性、耐圧縮性、耐水性および積み重ねた場合の自立性等の特徴を有効に利用する工法です
発泡スチロールブロック工法
11
コンクリート中に空気泡を混入する混和剤です。空気泡がコンクリート中に入ることで、コンクリートが練り混ぜやすく作業性が良くなります。
AE剤
12
あらかじめ練混ぜられた単位水量の少ない硬めのコンクリートに、(あ)化剤を加えることによって、(あ)性の良い、いいかえればスランプの大きいコンクリートとしたものです。
流動化剤
13
掘削面の高さが( )m以上となる地山の掘削作業については地山の掘削作業主任者を選任し作業を直接指揮させなければならない
2
14
足場の作業床に設ける手すりの設置高
85cm以上
15
吊り足場の作業床の幅
40cm以上で隙間なし
16
移動式クレーン 架空線事故の防止
支障のある電柱あるいは電線を移設する 電線に絶縁用防護具を装着する 電線の移設、防護具の装着が困難な時は監視人を置き作業を監視させる
17
移動式クレーンの転倒防止
作業方法、労働者の配置及び指揮系統について作業開始前に周知させる 定格荷重を超える荷重をかけて使用しない マンホールの上あるいは近辺では作業をさけるか十分な広さ、強度を有する鉄板を敷設して作業を行う アウトリガーを最大限に張り出して作業する
18
横線式工程表は
ガントチャートとバーチャート
19
ガントチャート
縦軸に工種 横軸に作業の達成度を%で表示する 各作業の必要日数分からず工程に影響する作業は不明である
20
バーチャート
縦軸を工種に横軸を工期に設定する漠然とした作業間の関連は把握できるが工期に影響する作業は不明である
21
ネットワーク式工程表
各作業の開始点と終点を矢線で結び 矢線の上に作業名 下に作業日数を書き入れ連続的にネットワークとして表示したものである 作業進度と作業間の関連が明確に表される 工程表の作成は複雑だが、長期、大規模工事の工程管理に適する