問題一覧
1
有機リン中毒の症状
・ムスカリン様作用(縮瞳、流涙、流涎、発汗、気道分泌亢進) ・ニコチン様作用(筋線維束攣縮、呼吸筋麻痺)
2
胃液誤嚥によって呼吸器にどの様な障害が出るか
気道損傷により化学性肺炎をきたし、呼吸不全となる(Mendelson症候群)。
3
CO2ナルコーシスの病態は?
体内への二酸化炭素蓄積による重症のCO2中毒。 自発呼吸の低下、呼吸性アシドーシス、意識障害が特徴。
4
呼吸器疾患のうち、抗コリン薬はどんな時に使う?
COPD、重症持続型の気管支喘息に対する気管支拡張薬。
5
肺高血圧症の治療にはどんな治療を行う?
肺血管拡張療法として、 プロスタサイクリン療法 エンドセリン受容体拮抗薬 ホスホジエステラーゼ5阻害薬 などを用いる。
6
マイコプラズマ肺炎の治療薬は?
マクロライド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系。
7
ニューモシスチス肺炎の治療薬は?
第一選択はST合剤
8
鉄(Fe3+)の吸収過程は?
胃で還元(Fe2+)して、十二指腸で吸収。
9
ビタミンB12の吸収過程は?
胃で内因子と結合して、回腸末端で吸収。 (鉄は胃で還元されて、十二指腸で吸収)
10
胃切除で吸収できなくなるものは?
鉄(Fe)とビタミンB12。 胃での反応が起こらなくなり、吸収できなくなる。
11
胃液分泌が亢進となるのはどんな時? また、分泌を抑制するのは?
・迷走神経の亢進 ・ヒスタミン↑ ・ガストリン↑(食事や高Ca血症) 抑制はセクレチン、コレシストキニン、ソマトスタチン、GIPなど。
12
胃切除によって吸収が低下するものは?
ビタミンB12, 鉄。 →亜急性脊髄連合変性症による神経障害、舌乳頭の萎縮などをきたすことから判断。
13
子宮体癌のリスクとなる遺伝性の腫瘍は?
リンチ症候群
14
気管挿管後、大量換気を行った場合に何が問題となるか
胸腔内圧が高まり、静脈灌流量が低下するため心拍出量を確保できなくなる。
15
アプガースコアの項目5つ
皮膚色、心拍数、刺激に対する反射、筋緊張、呼吸。 ・0-2点で評価 0-3点:重症、新生児仮死 4-6点:軽症、新生児仮死 7-10点:正常 ・1分値と5分値を評価
16
補体が低下するのは、どの様な病態か。(2つ) また代表的な疾患は?
・3型アレルギー ・肝不全により補体合成が低下するとき 代表疾患)SLE、クリオグロブリン血症、一次性膜性増殖性糸球体腎炎、急性糸球体腎炎など
17
ホルムストローム療法のメリットは?
子宮体癌の予防
18
瞳孔散大を呈する病態は何がある?4つ
1.カテコラミン大量投与 2.急性硬膜外血腫 3.動眼神経麻痺 4.神経節遮断薬 縮瞳なら5つ。
19
肺炎の患者が外来でやって来た。 何を評価すればいい?
・A-DROP(市中肺炎) age. dehydration. Respiration. Orientation. BP
20
結核の治療薬は?
リファンピシン エタンブトール イソニアジド アミノグリコシド系(ストレプトマイシン、カナマイシン)
21
心不全で収縮力低下をきたしている人に対して輸液するとどんなリスクがあるか
心臓の収縮力が低下しているため輸液した分(前負荷の増加)を代償できずうっ血をきたす。 こういう時に輸液したいならジギタリスなどが必要。
22
麻薬の三大副作用は?
・便秘 ・悪心、嘔吐 ・傾眠傾向
23
皮膚筋炎に対して免疫抑制剤や副腎皮質ステロイドなど服用している患者で帯状疱疹がでた。 ステロイドの服用はすぐに中止すべきか?
すべきでない。 突然の中止で副腎グリーゼをおこすため、徐々に減量する。
24
苛性カリ(KOH)直接検鏡法を行う疾患
白癬、カンジダ、癜風、毛包虫、疥癬虫。 苛性により皮膚角質が溶けて、角質中の真菌、虫体が浮かび上がる。
25
結節性硬化症の3つの所見
顔面の血管線維腫、てんかん(west症候群)、知能低下。
26
伝染性膿痂疹とはなにか
A群β溶連菌や黄色ブドウ球菌が表皮に感染することにより痂皮や水疱を生じる感染症である。 感染力が強く、皮疹の内容物に触れると感染する。 痂皮性→A群β溶連菌 水疱性→ブドウ球菌
27
(1)両側の手掌、足底に小膿疱を生じる皮膚疾患は? (2)検査として何をするか (3)疾患の原因とは?
(1)掌蹠膿疱症 (2)苛性カリ直接検鏡で真菌感染を除外 (3)慢性扁桃炎、う歯、歯科金属による金属アレルギー 疑ったら苛性カリ検査と、問診で喫煙歴・歯科治療歴を聞く。
28
(1)水疱症の分類として、表皮内水疱、表皮下水疱の具体例を挙げよ
(1)表皮内→天疱瘡、伝染性膿痂疹 表皮下→水疱性類天疱瘡、Duhring疱疹状皮膚炎、熱傷
29
Leser-Trelat徴候とは?
脂漏性角化症が急に増殖し掻痒を伴うこと。内臓悪性腫瘍(特に胃癌)を疑う。
30
放射線治療が根治的治療の良い適応となるのはどんな時か
解剖的に外科的切除が難しい頭頸部腫瘍や、切除することによる機能損失が大きい部位・時期などの腫瘍。
31
腎機能を評価したい→検査は?
GFR推算(血清シスタチンCによる)。 ・バンクレ比は急性腎障害の成因推定に用いられることはあるが、腎機能評価ではない。
32
放射線治療前に貧血を是正するのはなぜか
放射線感受性は、酸素要求度の高い細胞で高い。 →貧血時は正常細胞の酸素要求が高まるため放射線の影響が強くなってしまう。
33
コゴイ海面状膿疱ときたら
膿疱性乾癬
34
結核で見る乾酪性壊死を伴う、結核性肉芽腫性脂肪織炎を病理初見で認める皮膚疾患は? (結核のような所見の皮膚疾患は?)
硬結性紅斑
35
尿素窒素の正常値は? クレアチニンの正常値は? 血中総蛋白の正常値は?
尿素窒素→9-20(mg/dl) クレアチニン→男0.7-1.2, 女0.5-0.9 血中総蛋白→6.5-8.0g/dl
36
MRIでのt1, t2の見分けは?
・白質(内側)が灰白質(外側)より白い =t1 ・水(髄液)が黒→t1
37
アキレス腱肥厚→?
家族性高コレステロール血症
38
異型狭心症の診断はどのように行う? →右冠動脈における異型狭心症なら何に注意?
・胸痛時(発作時)の心電図でST異常などないか ・冠動脈造影で器質的異常ないか ・冠動脈造影→冠攣縮誘発試験(AChの投与による誘発) →右冠動脈で冠攣縮誘発すると高度の徐脈となる(RCAが房室結節など栄養)ため、一時的にペースメーカーリードを右室に入れて検査。
39
心筋の虚血はどこから始まるか(心内膜、外膜?) →不安定狭心症やSTEMI、NSTEMIの分類・進行の順は?
心筋の虚血は心内膜から(冠動脈に対して遠位側(心内膜側)から虚血になっていく)。 心筋内に相対的虚血 →絶対的虚血(NSTEMI) →貫壁性の絶対的虚血(STEMI)
40
冠動脈の分枝(何番とか図に描けるか)
RCA, LCA→LAD, LCX。 RCAは脈を作るペースメーカー付近を栄養している。
41
虚血性心疾患の診断でやる検査、何がある?
・血液検査(心筋障害マーカー(トロポニンT, CK-MB)) ・心エコー(壁運動異常) ☆冠動脈造影 ・薬剤、運動負荷試験
42
虚血性心疾患の治療には何がある?
1.血管閉塞の予防→抗血小板薬 2.危険因子の是正、動脈硬化の進展予防→禁煙、肥満の是正、脂質コントロール(スタチン)、高血圧治療、糖尿管理 3.発作の寛解→硝酸薬 4.発作の予防→βブロッカー、Ca拮抗薬、硝酸薬 5.血行再建術→PCI、冠動脈バイパス
43
LDLコレステロール管理の目標として、冠動脈疾患がある患者における動脈硬化性疾患予防のための目標数値は?
LDL 100mg/dl未満。 家族性高コレステロール血症、急性冠症候群の時には70未満。
44
脂質コントロールとしてスタチンが用いられているが、その作用機序は?
HMG-CoA→メバロン酸を触媒するHMG-Co A還元酵素を阻害する。 ⇒コレステロールができなくなる
45
溶血性貧血を疑うときは、必ず( )をチェック
網赤血球
46
体内の総鉄量は? そのうち、Hb鉄と貯蔵鉄(どこにある?)の割合は何%? Fe3+→Fe2+になるには、何が必要?
総鉄量→3-4g。 60-70%=Hb鉄 25%=貯蔵鉄(肝臓) 体内での還元には、Vit.C(アスコルビン酸)が必要。
47
組織に過度な鉄が沈着し、臓器障害を起こすことをなんというか? また、どのような時に起こり得るか? どのような徴候が見られるか?(4つ)
ヘモクロマトーシス。 再生不良性貧血や骨髄異形成症候群などに対して頻回の輸血を行った時など。 徴候 ・肝硬変 ・DM ・色素沈着 ・心不全
48
入院絶食下で、特に不足が問題となるビタミンは? またそのビタミンが不足するのはどのような時か。
ビタミンK。 欠乏の原因は、摂取量の低下、閉塞性黄疸、広域抗菌薬の投与など。 (ビタミンKは脂溶性だし、腸内細菌が産生するもの)
49
免疫抑制時には、○○チェック。 (ヒント:感染症の領域で)
B肝
50
リンパ腫にみるB症状とは何か(3つ)
発熱、盗汗、体重減少(半年で10%以上↓)
51
十二指腸で吸収されるイオンは?
12本の鉄火巻。 ・鉄イオン ・カルシウムイオン ・マグネシウムイオン
52
脾腫をきたす病態、5つ答えよ
1.免疫反応:EBウイルス 2.RBCの破壊亢進:溶血性貧血(サラセミア, HS, ITP) 3.脾臓への血流増加:肝硬変 4.腫瘍細胞以外の浸潤・沈着:アミロイドーシス, サルコイドーシス 5.腫瘍(腫瘍細胞の脾浸潤・髄外造血):リンパ系腫瘍、骨髄増殖性腫瘍 溶血性の場合、特に血管外溶血を疑うよ。
53
反血球減少の原因となる疾患は?(語呂合わせ)
最強SMAP丼 再生不良性貧血、巨赤芽球性貧血、SLE・シェーグレン症候群、MM・MDS、AML、PNH、血球貪食症候群。
54
貧血+舌症状で疑うものは?
・貧血+舌(口角炎、嚥下↓) ⇒Plummer-Vinson症候群(←Fe欠乏) ・貧血+舌(舌乳頭萎縮(舌ツルツル)) ⇒Hunter舌炎(←巨赤芽球性貧血)
55
芽球の増加は、何を疑うか
急性白血病、CMLの急性転化
56
フレイル、ロコモ、サルコペニアは、どのような包含関係? また、ロコモ度テストでは何をする?
フレイル>ロコモ>サルコペニア。 ロコモ度テスト→立ち上がりテスト、2ステップテスト。
57
腱盤断裂のキーワードは?
夜間痛。
58
ミオクローヌスを見る疾患2つ
亜急性硬化性全脳炎、CJD。
59
ウイルス性結膜炎の代表3つ
・流行性角結膜炎 ・咽頭結膜熱 ・急性出血性結膜炎
60
頬部の感覚を支配する神経は? 通る穴は?
三叉神経(V2=眼窩下神経) 正円孔。
61
緑内障の初期症状は?
視野障害(傍中心暗点) →なので疑ったら先に視野検査
62
アデノウイルス3.7.8.11型の疾患は?
3=咽頭結膜熱 7=肺炎の上気道炎 8=流行性角結膜炎 11=出血性膀胱炎
63
虹彩ルべオーシスとは? 虹彩ルべオーシスによって、どのような疾患が続発するか? 虹彩ルべオーシスはどのような疾患で見られるか
虹彩ルべオーシス=網膜血管床の虚血によって虹彩・隅角に新生血管が生じること。 ⇒虹彩・隅角が新生血管によってシュレム管が塞がれて眼圧が上がる(新生血管緑内障)。 続発性緑内障の一つ。 (新生血管緑内障の治療 : 繊維柱帯切除術) 虹彩ルべオーシスを認めるのは ・末期のDM(虚血により) ・網膜中心静脈閉塞症(静脈閉塞は虚血が病態のメイン)
64
ビタミンKの欠乏するのはどんな時?
1.摂取低下(入院絶食下) 2.閉塞性黄疸 ...(胆汁が食物と混ざらず、脂溶性ビタミンを吸収できない) 3.広域抗菌薬の投与 ...腸内細菌が死に、ビタミンKを産生する奴らがいなくなる。
65
非ホジキンリンパ腫の予後因子
ALPSE A=age L=LDH P=PS S=stage E=節外病変
66
汎血球減少をきたすものは?
「最強SMAP丼」 AA, 巨赤芽球性, SLE・SJS, MM・MDS, AML, PNH, 血球貪食症候群。
67
破砕赤血球をきたすもの
「HなDTは悪い人」 HUS, DIC, TTP, 悪性高血圧症、人工弁置換後。
68
ALLの一部とCMLでは()染色体あり
フィラデルフィア染色体
69
ミオクローヌスを呈する疾患は?
亜急性硬化性全脳炎、CJD。
70
Trendelenburg徴候とは?
中臀筋の障害により骨盤のバランスが取れないことを、体を傾けることでなんとか代償している状態。 (中臀筋は対側の骨盤を引き上げる役割)
71
術後に発熱が生じた。 すぐに抗菌薬行こうか?
まずはクーリング、解熱剤の投与。 抗菌薬の副作用が怖いので、しっかり菌を同定してから抗菌薬。
72
手指の動き(巧緻運動)はどの神経が担う?(C1-8)
C8
73
弁膜症の既往があり、抗菌薬が効かない発熱では何を疑って何をする?
感染性心内膜炎を疑い、血培と心エコー
74
間欠性跛行の鑑別疾患は? また、何をして鑑別する?
1.血管性、神経性 2.馬尾障害 →上下肢の血圧差、膝蓋腱反射・アキレス腱反射
75
突然死をきたす遺伝性循環器疾患
ブルガダ症候群 QT延長症候群 肥大型心筋症
76
AFの治療とその後の対応は?
レートコントロール リズムコントロール +血栓予防
77
心房細動のカテーテル治療は? その合併症は?4つ
治療:カテーテルアブレーション 合併症:心タンポ、完全房室ブロック、TIA、脳梗塞
78
二次性QT延長症候群の原因
薬剤、低カリウム、徐脈
79
急性の動脈閉塞による症状は?
5P. 疼痛、蒼白、知覚異常、麻痺、脈拍触れない)
80
心房細動の治療方針
リズムコントロール(根治)→抗不整脈薬 レートコントロール→ジギタリス, βブロッカー 血栓予防→ワルファリン、DOAC
81
労作性狭心症の特徴
SAVENS ・sudden onset ・Anterior oppression ・Vague discomfort ・Effort participation ・Nitrogen effective ・Short duration
82
日本における成人心臓移植 2023年現在の待機期間は? 原因疾患1位は? 術後管理は? 予後は良いか悪いか。
待機期間=3年 原因疾患=拡張型心筋症 術後は免疫抑制。 →免疫抑制剤(カルシニューリン阻害薬, 拡散合成阻害薬) →ステロイド製剤 予後は良好(10年生存率90%)
83
心タンポナーデの原因1位は?
心膜癌腫症
84
カテーテルアブレーションの適応例
WPW症候群、PSVT、発作性AF
85
循環器基礎事項 ・心拍 ・1回拍出量 ・心拍出量 ・心係数 ・冠循環量 ・心筋O2消費量
循環器基礎事項 ・心拍=60-100 ・1回拍出量=50-60ml ・心拍出量=1回拍出量×心拍数=4-5L ・心係数=心拍出量/体表面積=3.5 ・冠循環量=250ml(心拍出量の5%) ・心筋O2消費量 =HR, 収縮期血圧, LV容積, 心収縮
86
脳浮腫には3パターンあるが、それぞれどのような仕組みか?
脳浮腫=脳組織の水分量↑による容積増大。 1.血管性 (血漿浸透圧↓) 2.間質性 (髄液過剰で脳質から漏出) 3.細胞毒性 (細胞のNaポンプ障害でNa貯留→細胞内に過剰の水分が入り細胞浮腫)
87
低酸素血症の4つの原因
肺胞低換気、シャント、拡散障害、換気血流比不均等。 いずれも低酸素血症(Pao2<=60)で呼吸不全。 そのうち2型呼吸不全(SpO2>45)は肺胞低換気のみ。
88
進行大腸癌あり、根治手術で結紮切離するのは何動脈か
下腸間膜動脈 ☆診断を考えて解剖から動脈を考えるのではなく、必要な診断→手術→注意事項として動脈を考える。
89
正誤問題)グルカゴンには膵液分泌促進作用がある
誤り。 グルカゴンは糖代謝のホルモンなので、 ・肝グリコーゲンの分解 ・インスリン分泌促進 ・消化管運動の抑制 消化に関わってそうだが、膵液の分泌促進とかはない。
90
Caの吸収を促進する因子は?
腸管吸収を促進するのは活性化ビタミンD
91
けいれんを伴う頭痛なら何を考える?
MELAS, 脳動静脈奇形
92
頭部CT: 低吸収域の内部に淡い高吸収域が存在している →何が起こっているか
出血性梗塞。 +α)CTで明らかな低吸収→発症から24時間後の脳梗塞。
93
運動によってリスクが低下する癌は?
大腸癌(特に結腸癌)
94
アルブミンとグロブリンの分子量で、大きいのはどっち?
グロブリン。 アルブミンの方が小さいので、ネフローゼでよく出てくる。
95
排尿困難をきたす疾患の鑑別臓器を3つ答えよ。
膀胱、前立腺、尿道。
96
夜間、早朝に悪化する乾性咳嗽→?
気管支喘息
97
ピロリ菌の検査は何があるか(6つ) また、除菌判定に向くものは何か PPI内服で偽陰性が出る検査は何か
迅速ウレアーゼ試験、鏡検法、培養、尿素呼気試験、抗体検査(血液)、便中抗原 除菌判定は尿素呼気試験が向いている。 PPIで偽陰性が出るのは、迅速ウレアーゼ、抗体検査(血液)。
98
1.ANCA関連血管炎の症状は?3つそれぞれ 2.合併する特徴的な疾患、臓器は? 3.肉芽種性病変+壊死性血管炎のものはどれ?
Qアシ 免疫、膠原病参照 1.血管炎症状+各臓器合併症 2.MPA=肺、腎。EGPA=気管支喘息。GPA=上気道症状→肺→腎臓。
99
関節リウマチの治療は? 難治例は?
治療 1.メトトレキサート 難治例 1.+サラゾスルファピリジン、タクロリムス 2.+生物学的製剤(抗TNF-α抗体、IL-6阻害)
100
TNF阻害薬の使用前に確認すべきことは?
免疫抑制なので、HBV、結核のスクリーニング必要。