問題一覧
1
屋内の直通階段の踊場に設けるものは、◯◯◯誘導灯
通路
2
架空単線式の電車線の偏いに関する記述として、不適当なものはどれか。
新幹線鉄道の最大偏い量は、普通鉄道よりも小さくする。
3
道路照明に関する記述 灯具の千鳥配列は、道路の曲線部における適切な誘導効果を確保するのに◯◯◯
適してない
4
交差点やインターチェンジなど必要な箇所を局部的に照明することをいうのは?
局部照明
5
標尺が鉛直に立てられない場合は、標尺の読みは正しい値より◯◯◯なる 直角三角形でイメージしてみます。 地面に対して、水平と垂直に直角に交わる線分と、それぞれの端を結んだ線分からなる直角三角形を描きます。 この場合、斜辺の長さは、必ず垂直の辺よりも大きくなります。 そして、斜辺にあたるのが「標尺を鉛直に立てていない状態」、垂直の辺にあたるのが「標尺が鉛直に立てられた状態」です。
大きく
6
地中送電線路における管路の埋設工法として、適当なものはどれか。
セミシールド工法
7
鉄道線路のレール摩耗に関する記述として、最も適当なものはどれか。
曲線では、外側レールの頭部側面の摩耗が内側レールよりすすむ。
8
コンクリートの耐久性は、水セメント比が◯◯◯ほど向上する。
小さい
9
コンクリートの強度は、◯◯◯強度を基準として表す。
圧縮
10
配電盤・制御盤・制御装置の文字記号と用語の組合せ 柱上真空開閉器は?
PVS
11
配電盤・制御盤・制御装置の文字記号と用語の組合せ 電磁開閉器は?
MS
12
配電盤・制御盤・制御装置の文字記号と用語の組合せ 電磁接触器は?
MC
13
配電盤・制御盤・制御装置の文字記号と用語の組合せ 漏電遮断器は?
ELCB
14
屋外変電所の施工に関して 変電機器の据付けは、架線工事などの上部作業の◯に行った。
後
15
高圧架空配電線の施工に関する記述として、適当なものはどれか。
高圧電線は、圧縮スリーブを使用して接続した
16
電気鉄道におけるパンタグラフの離線防止対策に関する記述 トロリ線の硬点を◯◯◯する 離線とは、パンタグラフがトロリ線から離れること
少なく
17
有線電気通信設備の線路に関する記述として、「有線電気通信法」上、誤っているものはどれか。 ただし、光ファイバは除くものとする。 屋内電線と大地間の絶縁抵抗を直流100Vの電圧。 絶縁抵抗値◯◯◯MΩ以上であること
1
18
ツールボックスミーティングとは?
危険予知訓練であり、事故や災害を未然に防ぐもの
19
図の工程表は? 同じ作業を繰り返す工事の管理に適している
タクト工程表
20
図の工程表は? 「縦軸に作業名」「横軸に進捗率」を記載する工程表
ガントチャート工程表
21
図の工程表は? 「縦軸に作業項目」「横軸に各作業項目作業日」を記載する工程表
バーチャート工程表
22
図の工程表は? 丸「〇」と矢印「→」を使って工程期間を表す工程表
ネットワーク工程表
23
特別教育を修了した者が就業できる業務 つり上げ荷重◯◯t未満の移動式クレーンの運転
1
24
特別教育を修了した者が就業できる業務 最大荷重◯◯t未満のフォークリフトの運転
1
25
発注者から直接請け負った1件の工事代金について、◯◯◯◯万円(建築工事業の場合は6,000万円)以上となる下請契約を締結する場合、特定建設業の許可が必要。
4000
26
工事1件の請負代金の額が500万円に満たない電気工事のみを請け負う時、建設業の許可は◯◯
不要
27
「公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事で、工事件の請負代金の額が[ ア ](当該建設工事が建築一式工事である場合にあっては、[ イ ])以上のものに置かなければならない主任技術者又は監理技術者は、工事現場ごとに専任の者でなければならない。
ア:4,500万円 イ:7,000万円
28
第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者が、保安の監督をすることができる電圧の範囲
50,000V未満
29
「電気用品」とは、次に掲げる物をいう。 一 ( ア )の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料であって、政令で定めるもの 二 携帯発電機であって、政令で定めるもの 三 ( イ )であって、政令で定めるもの
ア:一般用電気工作物 イ:蓄電池
30
特種電気工事資格者認定証は
経済産業大臣が交付する。
31
消防設備士でなければ行ってはならない工事として、「消防法」上、定められていないものはどれか。
非常警報設備
32
統括安全衛生責任者が統括管理すべき事項のうち、技術的事項を管理させる者は?
元方安全衛生管理者
33
使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇その他労働関係に関する重要な書類を◯年間保存しなければならない
5
34
強磁性体に該当する物質として、適当なものはどれか? 3つあげて 強磁性体を簡単に説明すると「磁石にくっつく金属
ニッケル, 鉄, コバルト
35
磁界の中にある導体(電線)に電流を流すと導体(電線)に動こうとする力が発生します この法則を何ていう? 中指の向きから親指の方向が分かる法則
フレミング左手の法則
36
磁界内で導体(電線)を動かすとその導体(電線)に誘導起電力が発生します。 この法則を何ていう? 親指の向きから中指の方向が分かる法則
フレミング右手の法則
37
2台の三相変圧器を並行運転する場合、変圧器の結線の組合せとして、適当なものはどれか
Y-Y結線 と △-△結線
38
「分路リアクトルは、深夜の軽負荷時に誘導性の負荷が少なくなったとき、長距離送電線やケーブル系統の( ア )電流を打ち消し、受電端の電圧( イ )を抑制するために用いる。」
( ア )進相 ( イ )上昇
39
単相2線式と比較した三相3線式の特徴 送電電力が等しい場合には、送電損失が◯◯◯
小さくなる
40
コンデンサ始動法は◯◯◯◯で使用される
単相誘導電動機
41
始動補償器法は◯◯◯で使用される
三相誘導電動機
42
変圧器内部の絶縁油の自然対流によって鉄心及び巻線に発生した熱を外箱に伝え、外箱からの放射と空気の自然対流によって熱を外気に放散させる方式
油入自冷式
43
電力系統における保護リレーシステムの役割として、最も不適当なものはどれか。
直撃雷から機器を保護する
44
架空送電線により通信線に発生する電磁誘導障害の軽減対策として、最も不適当なものはどれか
送電線の中性点の接地抵抗値を低くする
45
架空送電線路に発生する現象として、関係するものはどれか。
ギャロッピング
46
過電流遮断器の施設に関する記述として、最も適当なものは?
高圧電路に短絡を生じたときに作動する過電流遮断器は、これを施設する箇所を通過する短絡電流を遮断する能力を有するものでなければならない。
47
図の1のコンセントは?
単相200V 15A
48
図の3のコンセントは?
単相100V 20A
49
図の4のコンセントは?
単相200V 20A
50
開放形高圧受電設備と比較したキュービクル式高圧受電設備に関する記述として、最も適当なものはどれか
設置場所における据付や配線の作業量が削減できる。
51
キュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「日本産業規格( JIS )」上、正しいものは?
PF・S形においては、必要に応じ零相変流器と地絡継電器を組み合わせたもので地絡電流を検出する。
52
据置鉛蓄電池に関する記述 電解液に◯◯◯を用いている
希硫酸
53
据置鉛蓄電池に関する記述 単電池の公称電圧は◯◯vである
2
54
地中電線路に関する記述で正しいものは?
金属製の管路を管路式により施設したので、管に施す接地工事を省略した。
55
差動式スポット型感知器の設置場所として、「消防法」上、適当なものはどれか
自家発電室
56
電気鉄道の架空式の電車線路に関する記述 ハンガの説明で正しいものは?
トロリ線が一定の高さを保ち、でこぼこしないようにちょう架線からトロリ線を吊り下げる時に使用する金具。
57
図のように、点A及び点Bにそれぞれ+Q[C]の点電荷があるとき、点Rにおける電界の向きとして、正しいものはどれか。 ただし、距離OR=OA=OBとする。 電界からは放射状に力が発生し、その力の及ぶ範囲を電場といいます。 プラスの(正)電荷は放出する方向に、マイナス(負)電荷は吸引する方向に、 互いの電荷に影響しあっています。
ア
58
自動火災報知設備のP型1級発信機に関する記述 各階ごとに、その階の各部分から一の発信機までの歩行距離が◯◯m以下となるように設けること。
50
59
キュービクル式高圧受電設備の受渡試験の標準的な試験項目 定められて無いものは?
防水試験
60
架空送電線の緊線工事の工法として正しいものは? 緊線工事は、架空送電線を鉄塔に引き伸ばした後(延線工事)、 その送電線を設計張力で張るための工事
相取り工法
61
高圧受電設備の受電室に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、不適当なものはどれか。
受電室を通過する排水管は、最短になるように施設した。
62
電気鉄道における架空式の電車線路の施工に関する記述 正しいのは?
トロリ線相互の突き合わせ接続にトロリ線の溝を利用したスプライスという金具で行った
63
情報通信設備の屋内配線に関する記述として、不適当なものはどれか。
非常放送設備のスピーカの配線に、警報用ポリエチレン絶縁ケーブル( AE )を使用した。
64
法令に基づく申請書等と提出先等の組合せとして、誤っているものはどれか。
( 申請書等 )電波法に基づく「高層建築物等予定工事届」 ( 提出先等 )国土交通大臣
65
バーチャート工程表と比較した、アロー形ネットワーク工程表の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
計画と実績の比較が容易である
66
この図の名称は? 問題の図に示されているように、各作業項目ごとに達成率を棒グラフで示したものです。 今、どの作業を行なっているか、また進捗がどのくらいかを把握するのが容易です。 この問題では、準備作業・配管工事は100%完了しており、接地工事が60%終わっていることがわかります。
ガントチャート
67
図に示す品質管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。 中央に製品の期待値を置き、上下に正常と異常の境界線と判断する基準の管理限界線(UCL/LCL)を置きます。
管理図
68
絶縁抵抗測定に関する記述として、不適当なものはどれか。
測定前に絶縁抵抗計の接地端子( E )と線路端子( L )を短絡し、スイッチを入れて指針が無限大( ∞ )であることを確認した。
69
作業主任者を選定すべき作業として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。
高圧活線近接作業
70
「建設業法」上、指定建設業として定められていないものはどれか。
機械器具設置工事業
71
「一般用電気工作物の受電の電圧は、( )V以下と定められている。」
600
72
特定電気用品に表示する記号はどれ?
1
73
特定電気用品以外の電気用品を 表示する記号はどれ?
2
74
電気工事士等に関する記述として、「電気工事士法」上、誤っているものはどれか。
第二種電気工事士は、自家用電気工作物に係る簡易電気工事の作業に従事することができる
75
建築設備として、「建築基準法」上、定められていないものはどれか。
誘導標識
76
安全管理者に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか
事業者は、安全管理者を選任すべき事由が発生した日から30日以内に選任しなければならない
77
公害の要因として、「環境基本法」上、定められていないものはどれか。
妨害電波
78
異なる2種類の金属導体を接続して閉回路を作り、2つの接合点に温度差を生じさせると閉回路に起電力が発生し電流が流れる現象 は?
ゼーベック効果
79
図に示す2つの点電荷+Q1〔C〕、+Q2〔C〕間に働く静電力F〔N〕の大きさを表す式として、正しいものはどれか。 ただし、電荷間の距離はr〔m〕、電荷のおかれた空間の誘電率はε〔F/m〕とする。
1
80
図の回路の合成抵抗値Zは? 計算式で!
Z = √(R²+XL²)
81
タービン発電機に関する記述。 回転子は◯◯◯が採用される
非突極形
82
変電所の変圧器騒音の低減対策に関する記述。 変圧器の磁束密度を◯◯◯する。
小さく
83
分路リアクトルを接続し、系統の◯◯力率を改善することによる電圧の調整 負荷または発電機と並列に接続されるもの
進み
84
300V以下 対地電圧 150V以下 の場合 絶縁抵抗値は ◯◯◯MΩ以上
0.1
85
300V以下 対地電圧 150V超過 の場合 絶縁抵抗値は ◯◯◯MΩ以上
0.2
86
300V超過 の場合 絶縁抵抗値は ◯◯MΩ以上
0.4
87
本来は互いに打ち消しあっている3相の電線の不平衡を検出することで地絡電流を検出する機器は?
零相変流器
88
分路リアクトルを接続し、系統の◯◯力率を改善することによる電圧の調整
進み
89
電力用コンデンサを接続し系統の◯◯力率を改善することによる電圧の調整
遅れ
90
キュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。 単相変圧器1台の容量は、◯◯◯kV・A以下とする。
500
91
キュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか 三相変圧器1台の容量は、◯◯◯◯kV・A以下とする。
4000
92
送電線路機器が送電電圧からのアークにより破損しないよう保護するために設置するものは? 雷保護システムとは関係がないです
放電クランプ
93
非常用の照明装置に関する記述で誤っているものは?
予備電源は、充電を行うことなく10分間継続して点灯させることができるものとする
94
インターホンに関する記述 個々の親機、子機の呼出しが選択できる相手数をいうのは?
選局数
95
インターホンに関する記述 同一の通話網で同時に通話ができる数のことをいうのは?
通話路数
96
電車線のちょう架方式のうち、大容量区間の本線に用いられるものとして、最も不適当なものはどれか。
シンプルカテナリ式
97
道路照明において、連続照明の設計要件に関する記述 照明からのグレアを◯◯◯すること
小さく
98
図に示す排水槽において、満水警報付液面制御を行う排水ポンプの始動用電極棒として、適当なものはどれか
E2
99
コンクリートの硬化初期における養生に関する記述 表面を◯◯◯◯
乾燥させてはいけない
100
水準測量に関する用語として、関係のないものはどれか。
トラバース点