問題一覧
1
骨髄抑制が出現するのはどれか
抗癌剤
2
抗がん剤による骨髄機能抑制症状はどれか
歯肉出血
3
抗癌薬の有害な作用で起こりやすいのはどれか
嘔吐
4
抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制で示しているのはどれか
白血球減少
5
抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した
注入を中止する
6
抗癌薬の静脈注射を開始した直後に注意すべき観察項目はどれか、2つ選べ
頻脈, 血圧の低下
7
抗癌薬を末梢静脈から注入している患者が刺入部の痛みを訴えたため、看護師は直ちに中止した。予期した危険性はどれか。
血管外漏出
8
抗癌薬を末梢から点滴静脈内注射をしている患者の訴えで、緊急度が最も高いのはどれか。
刺入部痛
9
肺癌の患者に放射線治療が行われた。遅発性の反応として予測されるのはどれか。
肺臓炎
10
放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか。
食欲不振が出現する
11
放射線治療について正しいのはどれか。
Gyは吸収線量を表す
12
放射線治療法に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか。2つ選べ。
線量計を装着する, 鉛を含んだエプロンを着用する
13
以下の()に「全身的」か「局所」かどちらかを記入しなさい。 がんの3大治療は、外科治療、化学治療、放射線治療だが、それぞれ、外科治療は(1)治療、化学治療は(2)治療、放射線治療は(3)治療である。
局所, 全身的, 局所
14
以下の()に当てはまる語句を記入してください。 .放射線治療法には、(1)照射と症状緩和照射がある。 .より高い治療効果を目指して、いくつかの治療法を組み合わせて治療することを(2)治療という。がん治療に用いられることが多い。
根治, 集学的
15
放射線治療は、高齢の方には行えない.
×
16
放射線治療法の対象は、良性腫瘍である。
×
17
骨転移による痛みの治療に、放射線治療は用いない。
×
18
医療に用いる放射線は、電離放射線である。
◯
19
がんの治療で、放射線治療法と化学療法を同時に行う事は行うことはない。
×
20
放射線の単位のうち、吸収線量を表すのはベクレルである。
×
21
放射線宿酔は、回復しない。
×
22
口内炎は、放射線治療の急性障害である。
◯
23
緩和ケアの目的は、延命である。
×
24
肺癌の患者に放射線治療が行われた。遅発性の反応として予測されるのはどれか。
肺臓炎
25
がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。2つ選べ。
がんの診断とともに開始する, 患者と家族とのQOL向上が目標である
26
がんと診断され手術と化学療法を予定している患者がいる。緩和ケアはいつから始めるのが適切か。1つ選べ。
がんと診断された時